自分の国は自分で守れ

Mikuのブログ

【そもそも解説】アダムズ方式って? 「1票の格差」解決への切り札となるか

2016-02-24 15:24:52 | 政治・国防・外交・経済

衆議院の選挙制度を見直す動きが進んでいます。

有識者の調査会がこのほど、「アダムズ方式」と呼ばれる方法に基づいて、「小選挙区6議席、比例区4議席を削減すべき」という答申を出しました。これにつ いて、大島理森・衆院議長は22日、各党から意見を聞きました。意見は割れていますが、この方式について、見ていきましょう。

 

選挙のたびに1票の格差の問題が浮上

まず、押さえておきたいのは、「1票の格差」の問題です。現在、都道府県によって1票の価値がバラバラで、1人1票の民主主義の原則が崩れかねないという問題です。

現在の議席の配分は、人口の多い少ないにかかわらず、まず各都道府県に1議席を配分します(1人別枠方式)。その上で、地域の人口に比例した議席を割り振っています。

総務省が発表した有権者数に関するデータ(2015年9月2日時点)によると、衆議院の小選挙区について、最多は東京1区の約50万人、最少は宮城5区の約23万人です。東京1区で投じた票には、宮城5区の票の半分未満の価値しかない、ということになります。

つまり、人口の少ない地域ほど、1票の価値が「重く」なるのです。

これは、憲法14条にある「すべての国民は、法の下に平等」にも反していると問題視されています。実際、2014年、15年の衆院選など、近年行われた選挙の多くで、最高裁は「違憲状態」と判断しています。

 

人口比をより反映しやすいアダムズ方式

そうした中で、1票の格差問題の解決策として、提案されているのがアダムズ方式です。

アダムズ方式は、各都道府県の人口に応じて、議席を配分する方法です。現行制度と大きく違う点は、あらかじめ割り振っていた1議席を、配分しないこと。その点、人口比をより反映しやすいという特徴があります。

調査会は、小選挙区にこの方式を導入すれば、東北や九州、沖縄などの13県では、議席が減り、人口が多い関東では議席が増え、小選挙区の定数は「7増13 減」を答申しています(2010年実施の国勢調査で計算)。1票の最大格差も1.788倍から1.621倍に改善される見通しです。

民主党などの野党は、調査会の答申に賛意を示しています。

一方で、与党は別の方法を用いて、議員一人当たりの人口が少ない県の定数を減らし、「0増6減」を提案しています。削減対象の地域に地盤を持つ自民党議員らは、アダムズ方式を導入されると困るようです。

いずれにせよ、どちらの案が実現しても、小選挙区の議席数は289に減少します。比例区と合わせると、衆議院全体で10議席減り、議席数は戦後最小(米国占領下の沖縄の定数2を除く)の465になります。

 

小選挙区制自体の見直しも必要

1票の格差の議論は進められるべきでしょう。ただ、小選挙区制自体を見直すことも必要です。

小選挙区制では、その選挙区から一人しか当選しないので、「死票」が多くなります。2014年の衆院選では、総得票のうち48%が死票になりました。既存の政党に有利になり、新しい政党、新しい人材の政界への新規参入を阻んでいます。

本欄でも何度か紹介してきましたが、中選挙区制であれば、死票や1票の格差は減り、有権者の声がよりリアルに反映されます。1票の格差の是正をきっかけに、小選挙区制の見直しも考える必要があるでしょう。

(冨野勝寛)

 

【関連書籍】

幸福の科学出版 『憲法改正への異次元発想』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=953

幸福の科学出版 『正義の法』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1591

【関連記事】

2013年3月7日付本欄 「一票の格差」違憲判決 中選挙区制への抜本改革をhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=5708

2012年10月18日付本欄 最高裁が参院選「違憲状態」 地方偏重が日本の発展を阻害しているhttp://the-liberty.com/article.php?item_id=5019

2012年4月27日付本欄 「一票の格差」是正 樽床私案で幸福実現党1議席獲得http://the-liberty.com/article.php?item_id=4210

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選 山口選挙区 明治維新の震源地から「国防」を訴える人物が出馬表明

2016-02-24 15:22:27 | 幸福実現党

http://the-liberty.com/article.php?item_id=10982

幕末、国防上の危機を強く感じた若者たちが立ち上がった。吉田松陰、木戸孝允、久坂玄瑞、高杉晋作……。山口県は、明治維新の震源地であり、多くの偉人が輩出された。

現在も、日本は国防の危機にある。維新の志士たちと同じく、「国を守りたい」という思いから、山口県で政治活動を続ける人物がいる。河井美和子氏だ。

山口県岩国市の岩国基地は、自衛隊の駐屯基地や米軍基地を有し、朝鮮半島の有事に対応する国防の要でもある。長らく、河井氏は、オスプレイ配備や沖縄基地との連携を訴えてきた。 

2012年には、当時、米軍岩国基地へのオスプレイ配備への反対意見が多数を占める中で、「オスプレイは安全保障上、必要だ」と主張。支援者と共に街頭演説やチラシ配布、デモなどを行ってきた。

そのかいもあってか、13年3月の岩国市議会では、オスプレイの低空飛行に反対する意見書が、反対多数で否決された。

その河井氏がこのほど、今夏に行われる参院選・山口選挙区の幸福実現党の公認候補として出馬することを決め、23日、出馬表明の記者会見を行った。

河井氏は出馬の動機を、「今の政治を黙って見ていられない」とする。また、「今の『ブレる政治』を一刀両断し、アジアと世界をリードできる『豊かで強い日本』を保守王国山口から発信したい」と主張している。 

 

主な政策として掲げているのは3つ。

 

1つ目は、「家計を守る」。河井氏の知人のレストラン経営者は、「消費税が来年10%に上がったら、軒並み倒産する。福祉のためというが、減税こそ福祉なのに」と語っているという。こうした声を聞き、「減税で景気回復」を訴えている。 

2つ目は、「子供の心を守る」。不登校の件数は1980年から7倍に増えており、不登校やいじめが増えている原因は教育にある、と指摘する。「ここ山口県 は、明治維新発祥の地であり、数多くの偉人を輩出しました。山口県から偉人教育を通し、道徳教育の充実を図りたい」としている。

3つ目は、「国を守る」。「私は戦争が嫌い。戦争は絶対にすべきでないと思います。だからこそ、戦争を起こさないために『抑止力』が必要」とする。山口県でも沖縄の基地負担軽減を積極的に受け入れると主張している。 

もし、吉田松陰が現代に生きていたとしたら、何を訴え、どのように行動するだろうか。河井氏の救国への情熱や行動力は、まるで、吉田松陰以下の維新の志士たちからエネルギーを受け継いでいるかのようだ。

 

【関連URL】

幸福実現党 公式サイトhttp://hr-party.jp/

【関連書籍】

幸福の科学出版 『現代の正義論』 大川隆法著https://www.irhpress.co.jp/products/detail.php?product_id=1630

【関連記事】

2016年2月12日付本欄 参院選 岡山選挙区 「努力が報われる社会づくり」目指すたなべ雄治氏が出馬表明http://the-liberty.com/article.php?item_id=10905

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MICE誘致を積極的に進め、観光立国を実現せよ!

2016-02-24 15:18:45 | 宇宙産業・宇宙・UFO・未来産業

[HRPニュースファイル1574]http://hrp-newsfile.jp/2016/2639/

文/HS政経塾4期生 窪田 真人

◆訪日外国人観光客数の大きな伸び

2015年の訪日外国人観光客数は、前年比47.1%増の1973万7400人で、過去最高だった14年の1341万3467人を大幅に上回り、3年連続で過去最高を更新しました。

訪日ビザの要件緩和や円安などを受け、中国などアジアを中心に訪日ブームが続いていることが背景にあります。1000万人を突破した13年から2年でほぼ倍増しており、年間2000万人の政府目標に大きく近づきました。

◆更なる伸びしろが期待できるMICE

そうした観光立国政策の中でも更なる成長が期待できるのがMICEです。

MICE とは「Meeting(企業等の会議)」、「Incentive Travel(報奨・研修旅行)」、「Convention(国際会議)」、「Exhibition/Event(展示会・見本市)」の頭文字を集めたも ので、多くの集客交流が見込まれるビジネスイベントの総称を指します。

一般の観光とは異なり、MICEはグローバル企業や学術系の団体の関係者が世界各地から訪れる為、大型団体による長期滞在に繋がり易く、コンベンション施 設や展示ホール、ホテルなどの宿泊関連施設、周辺の観光施設や交通機関など広範囲において、多大な経済効果をもたらす点に特徴があります。

MICEについても日本国内での開催件数は伸びており、2014年時点では2590件と前年比6.7%増、外国人参加者数は17.8万人と前年比30.9%増となっています。

今後は訪日外国人観光客数の増加によって広がった日本に対する関心を、積極的に経済効果の高いMICEの開催に繋げていくという点が、観光立国実現への大きなカギとなります。

◆一般観光と異なるMICEの誘致

観光客は観光地を見て巡り、その体験を楽しむことで目的を達成し満足を得ますが、MICE参加者の訪問目的はビジネスにあります。

つまり、彼らにとってはスムースにビジネスが行えることが最重要事項です。観光客にとって重要な観光スポットを満喫することは、MICE参加者にとって重要な要素ではありません。

そのため日本は、MICEの開催地として適した環境づくりを進め、その点を重点的にPRしていく必要があります。

またMICEビジネスには、MICE参加者とMICE主催者の2種類のお客様がいますが、特にMICE主催者、その中でも開催地に関する決定権・投票権を持つキーパーソンに戦略的にアプローチを行わなくてはなりません。

◆MICE誘致成功のために必要なもの

では上記課題に対応するためにはいったい何が必要でしょうか。

交通網、MICE開催会場の整備や参加者の宿泊に必要なホテルの確保など、環境づくりはもちろん、効果的にMICE主催者にアプローチする体制を構築することが必要です。

昨今MICEを重要産業と位置づけ活動を進めているマレーシアでは、MICEを推進するMyCEB(マレーシア コンベンション&エキシビション ビューロー)という国営の組織を用意して対応しています。

MyCEBでは約20億円の予算を持ち、専属スタッフ約50人が業務に励んでおり、MICE主催者へのアプローチを効果的に進め、MICE誘致の拡大に大きく成功しています。

現在の日本のグローバルMICE戦略都市・強化都市7都市の総予算はMyCEBの1/3と大変少なく、人材も十分に確保できていない状況です。

よりMICE誘致を積極的に進め、日本をさらなる観光立国へとステップアップさせるために積極的な体制づくりを行い、国として日本経済の活性化に繋げていく努力が必要です。

 

--------
◎幸福実現党公式サイト http://hr-party.jp/
◎HRPニュースファイルサイト(バックナンバーがご覧いただけます)
http://hrp-newsfile.jp/
◎購読は無料です。購読申込はこちらから(空メー ルの送信だけでOK) ⇒p-mail@hrp-m.jp
◎新規登録・登録解除はこちらから ⇒ http://hrp-m.jp/bm/p/f/tf.php?id=mail
◎ご意見・お問い合わせはこちらから ⇒ hrpnews@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダー

2016年2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29

バックナンバー

  • RSS2.0