たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

ごえんさんとは

2015年01月18日 | お寺参り

今日は亡妻の実家の嫁の27回忌の年忌法要でした。略式で菩提寺で執り行われ実家の親族のみの総勢14人でした。最近お寺で身内のみの年回法要が行われるのが多くなってきています。
この寺へは実家や親戚の葬儀で何度も伺っているのに、最近行ってなかったのと国道が改修され、道中を間違えお寺付近を周回し、歩行中のお婆さんに教えていただき、正門前で願主一行の車と上手い具合に遭遇しました。

東京から来た孫一家の3人、同じく東京からの義妹夫婦と娘の3人、春日井から来た義妹と連れ添いの2人などに久闊を喜び合いました。
中でも東京から来た2歳の孫娘は可愛盛り、話しかけても大人の問いかけをよく理解し聞き取り、活発にお答えできお利口でした。母親は東京の中小一貫校の社会・書道・生花の教員をやっていて、2歳の娘は保育所預けだというのでまた驚きです。
全然人見知りしない東京っ子に成長していました。
実家の屋敷つづきに別棟で住む長男の子、孫も小4でサッカー少年の由、ハンサムボーイになっていて故人はさぞ喜んだでしょう。

法要は11時から始まりごえんさんは、正装で略式の袈裟掛けではありませんでした。読経は浄土真宗本願寺派(西本願寺派)なので観無量寿経を勤められました。そこで休憩。

坊守さんがお茶とお菓子を振舞われ何かの拍子で、お坊さんの呼び方を教えられました。
一般的に「ごえんさん」「ごえんじゅ」と呼ばれるが「御院主さん」「御院主」のこと。「御住持」なども正しい。「ごえんさん」「ごえんじゅ」などは訛った言い方でそれでよい。昔は10円がないので5円さんと言ったとか・・そう覚えてくださいと。
浄土真宗は庶民仏教なので「和尚さん」とは呼びません。和尚さんは禅宗の呼び名で出家されたお坊さんの呼び名です。浄土真宗のお坊さんは禅宗並みの修業はしていますが出家していません。妻帯し剃髪していない。
同行と一緒の立場・立位置で一段偉い存在ではないのです。
同行衆と同じ「御同朋:おんどうぼう」「御同行:おんどうぎょう」なのです。

なるほど!長い念仏生涯で初めて聞く確かなお話でした。
そこで本堂正面の扁額をどう読むのか、お茶が出される前話し合っていて、義弟が聞きました。

「蜂谷精舎」です。
地名が岐阜県・美濃加茂市・蜂屋引田なので、このお寺を建立されたのが戦国時代の武将蜂屋頼隆であることにちなみます。地名も蜂屋ですが、蜂谷とも名乗ったのです。精舎は平家物語の祇園精舎と同じです。
(釈迦がインド舎衛国にあって浄土の美しく尊い姿を示し、一心不乱に念仏すればその浄土に生まれると説かれた場所が祇園精舎。仏説無量寿経(大経)、仏説阿弥陀経(小経)になっている)

扁額は4代前の○○上人の筆書です。この上人の現地入りの時の籠が天井に吊るしてある籠です。現ごえんさんは24代目。

蜂屋頼孝は如何なる人物であったかお話され、インターネットで繰ってみて・・と、名調子で説かれました。
第2部は阿弥陀経を勤められしっかり1時間でした。実に丁寧なお勤めで寒中の本堂はストーブ5、6台では寒かったが2度も焼香しありがたい法要でした。
そこから予約してあった料理店へ移り皆で酒なしの会食をしました。