地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

石川県能登地方でM7.6 最大震度7 関連地震122回 青森県東方沖でM3.5 伊予灘と奄美大島近海でM3.2

2024-01-02 05:31:58 | 日記
 昨日の午後4時10分ごろ、
 石川県能登地方でM7.6(USGSではM7.5)の地震が起きました。
 震源の浅い地震で、最大震度は7です。
 地震の起きているエリアを見てみると、佐渡島からまっすぐ能登半島に向かい、そこから能登半島の西に延長した直線上で余震が続いています。ですから、気象庁の震源の表記が異なりますが、すべて同一の余震だと考えた方がいいでしょう。

 その中で震度5弱以上の地震は
震度5強では
石川県能登地方でM6.1とM5.7が2回。
震度5弱では
能登半島沖でM5.6、M5.3、M5.2、M4.7、M4.6です。

 また、震度4以下の2日の午前5時までに起きた余震は、気象庁の表記別に
 石川県能登地方で
 M5.2
 M5.0
 M4.9
 M4.8
 M4.6 3回
 M4.5 4回
 M4.4 2回
 M4.3 3回
 M4.2 6回
 M4.1 2回
 M4.0 4回
 M3.9 6回
 M3.8 6回
 M3.7 8回
 M3.6 3回
 M3.5 7回
 M3.4
 M3.3 4回
 M3.2 3回
 M3.1
 M3.0 3回
 M2.9

 能登半島沖で
 M5.2
 M4.9 2回
 M4.7
 M4.6 2回
 M4.5
 M4.4
 M4.2
 M4.0 2回
 M3.9
 M3.8
 M3.7 2回
 M3.6
 M3.5
 M3.4
 M3.3
 M3.2
 M3.0
 M2.9

 佐渡付近で
 M4.8
 M4.7
 M4.3 3回
 M4.2
 M4.1
 M4.0
 M3.9 2回
 M3.8
 M3.5

 新潟県上中越沖で
 M5.2
 M5.0
 M4.7
 M4.6
 M4.2
 M3.7

 石川県西方沖でM3.7
 富山湾でM3.4
と、計122回となっています。

 被害の方では、建物の崩壊や火事が起きていて、2日の午前5時の段階では、死者が4名となっています。
 亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。

 その他の有感地震は
 青森県東方沖のM3.5、震源の深さ60キロ
 伊予灘のM3.2、震源の深さ40キロ
 奄美大島近海のM3.2の震源の浅い地震の3回です。

 伊予灘の地震に関しては、最近になって、瀬戸内海の九州と四国の間の海域で震源の深さ中程度の地震が続いています。通常、震源の浅い地震が起きるエリアですから、こちらでも、動きに変化が出てきていると思っていてください。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奄美大島北東沖でM4.6 岩... | トップ | 石川県能登地方関連地震 2... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
能登半島地震 (H,K)
2024-01-02 16:43:30
> 被害の方では、建物の崩壊や火事が
 起きていて、2日の午前5時の段階では、
 死者が4名となっています。亡くなった方の
 ご冥福をお祈り申し上げます。

 現時点、(午後、16時)では犠牲者数は
48名に達しており、依然、建物の下敷きに
なっている方も沢山いるようで、まだまだ、
犠牲者は増える可能性もあり、2024年の
お正月は心情的に悲しく、喜べないですね。
私も亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げ
ます。

 またNHKの情報によると、新潟県、上越市
では、津波の被害で、街が壊滅しているよう
です。新潟県、新潟市では液状化現象で道路は
利用できない状況です。
 石川県、金沢市では、立派な自宅が今にも
崖から落ちてしまいそうで不安定な状態です。
石川県、輪島市の朝市は火災で焼け野原に
なっており、復興、復旧は厳しそうです。

 多くのエリアで断水、停電で状態でインフラ
施設は完全にストップして、避難所は水、食料
などが必要で、暖房器具もなく、苦しい生活を
強いられるでしょう。

 今回の巨大地震で、日本国内の活断層が刺激
して、連鎖的に大きな地震が起きないか、とても
不安になりますね。    それでは、H、K、
コメント、ありがとうございます (管理人)
2024-01-03 08:53:24
今回、テレビの報道を見て、群発地震の続いている地域でもありますし、避難などはかなり迅速に行われているように思っていたものですから、亡くなった方が思った以上に多く、非常にショックを受けています。
 今回は火災の規模も大きく、原因はまだハッキリしていませんが、これを機会に「通電火災」についての認識も深まってくれればいいと思っています。

コメントを投稿