goo blog サービス終了のお知らせ 

新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

職業選択の自由を守れ:そういうことするから人材が減るのだ

2008-06-17 20:46:22 | 医療

さて、続きます

 

本当にいろいろといやな事は続くもので、3連続でいや~な話が飛び込んできました。

もっとも、5分後の現在は

「ま、それも運命だろうw何事も塞翁が馬だな」

と思える自分がいるのですけど。

 

さて、続きの記事です。

まずは読売新聞の記事ですが、先ほどの記事とほぼ同じです。気にしているのは・・・自由に研修先を選べる・・・と言うところです

医学部定員増へ…医師不足解消目指し厚労省が近く発表

6月17日3時13分配信 読売新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080617-00000006-yom-soci  

深刻化する医師不足の解消に向け、厚生労働省は、これまで四半世紀にわたり抑制してきた医師養成数を増加に転じさせる方針を固めた。  

今後10年程度の医師不足対策を示す「安心と希望の医療確保ビジョン」に盛り込み、近く発表する。  

大学医学部の総定員は現在、ピーク時(約8300人)の9割強の約7600人(暫定措置を含めると約7800人)。同省は、関係省庁との調整で、ピーク時まで戻すことについてはおおむね同意を得ており、今後、さらに上積みする可能性を模索する。  ビジョンでは当初、増員の数値目標を掲げる方針だったが、80年代のピーク時の8300人でも不十分との見方もあるほか、財源問題の調整も残るため、今回は数値の明記は見送った。  

ビジョンには、2004年度に導入された新臨床研修制度の見直しも盛り込む。新制度は、新人医師が原則として自由に研修先を選べるため、都市部に医師が集中するなどの混乱が生じたとされる。

---------------------------

この書き方は「自由に研修先が選べる」ことが悪いと言わんばかりですが、自由に研修先を選べるのはむしろ普通です。今までが異常。ただ、魅力に欠けるところに人が集まるのか・・・と言うこと。

それが良いのか悪いのかは、いろいろ考えていかねばならないと思います。

 

ただ・・・・研修医がいなくなることで、大きな問題が起きてしまう・・・という状況が異常だとも思いますが・・・・。

 

 

自由と言う話ですけど・・・僻地の産科医先生の「防衛医大の6年生」と言う記事を読んでしまいました。

http://obgy.typepad.jp/blog/2008/06/post-1341-34.html

 

職業選択の自由を奪うようなことをしてはならないと思いますし、少なくとこの話は契約違反に近いと思いますので、僕もいかがなものかと思っています。

ほとんど、僻地の産科医先生と同意見です。

 

個人的にはそういう魅力に欠けるような政策を実施するからこそ、人材が失われていくのでしょう。

 

まとめます。

何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する」という憲法第22条がありますが、自由な研修の制限(まだ行ってはおりませんが・・・居住・移転の自由)や自分の診療科を決定すると言う職業選択の自由が損なわれそうな状況です。

憲法に記載された基本的人権としての大きな要素の一つが、こういったことを切欠にどんどんと失われていく可能性に危機感を感じます。

 

職業選択の自由をまもる必要性があるだろう・・・と思われる方は応援をよろしくお願いいたします

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

しかし、本当に疲れているようです。ただ、体調が悪いだけかもしれませんがw

 

では、また。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医師の定数アップへ:それ自... | トップ | 認知の違い:リフレーミング... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
防衛医大生には人権は無いのか? (うろうろドクター)
2008-06-17 21:25:50
「入学試験を受ける前に専攻科制限が募集要項に謳われていた」もしくは、
「入学時から成績のよい人から診療科を自由に決められるとわかっている」のなら、
仕方がないかもしれませんが、

卒業間際になっていきなり償還金を盾に診療科を制限されるなんて、
酷すぎる話です…
返信する
Unknown (taieki)
2008-06-17 22:41:17
これ、本当なら来年からの受験者数激減に直結しますね。

 それに、違約金を支払っての任官拒否も激増するんではないでしょうか?

 まあ、貧すれば鈍するを地で行くような施策であることは間違い無いですね
返信する
この噂は広めまくるべきかと。 (僻地の産科医)
2008-06-17 23:38:40
防衛医大の先生方には悪いけれど。。。。(;;)。
6年生でそれじゃあ、ちょっとね。
(うちの大学にもやんわりと入局制限などもありはしましたが、どこどこに○○名なんてやり方ではありませんでした!)
返信する
最初は決まっていないと思いますが・・・ (アンフェタミン)
2008-06-18 05:37:27
>うろうろドクターさん
おはようございます。コメントありがとうございます

恐らく、最初は特に診療科の決定を制限されていないと思います。いや、自己の決定権を握られるとわかっていれば、誰も受験しないでしょうから。

卒業直前にそのような事をされるのはかわいそう、と言うよりはひどい話だと僕も思います

また、コメントいただければと存じます

>taiekiさん
おはようございます。コメントありがとうございます

いや、受験者数激減、入学者数激減だと思います。むしろ、一回入学者数0になった方がよいのではないかと思います。

違約金払ってでも辞める人は増えると思います。第一、外でも医師不足の関係で医者は欲しいでしょうし・・・防衛医大生は優秀ですから・・・・。

問題はマッチング不参加の大学だから、研修がどうなるか・・・と言うところにあります。

あと6ヶ月でどうなるか・・・・改善できれば良いのですけど・・・

また、コメントいただければと存じます

>僻地の産科医先生
おはようございます。コメントありがとうございます

いやぁ・・・これはひどすぎます。どこどこに○名・・と言う政策や、地域に○名と言う政策などは・・・去年政府がやろうとしたときに反対されたものなのに、良くやるなぁ・・・と思います。

貴重な情報ありがとうございました

また、いろいろ教えてください

また、コメントいただければと存じます
返信する
NDMC (エビ)
2008-06-18 11:17:09
基本的人権も蹂躙してはいないのん?
エビの大好きな日本国憲法違反&医師いじめと聞いて泣きまちゅ。

類似した制度で存在している省庁所管の医師養成機関の産業医大(厚生労働省)と自治医大(総務省)は(どちらも私大だけど実質的な意味で)どうなのでしょう?真似っ子しそうなのかな??

これら医大の卒後の御礼奉公的(簡潔な言い回しが思いつかない失礼をごめんなさい)な勤務もどうなのかな、それは最初から解ってるからいいのかな、でも…と長年ムニューなんでちゅけど。

だって自分の専門科で学位取る時だって好きな研究じゃなきゃキッツイんでしょ?
それを科も決められて、あっちの科がいいなークスンと毎日想ってたら心がまいると思います。
あっちの科がよくても、たいてい医師は優しいから医師になるのできっと指をくわえながらもこっちの科で頑張ってしまうと思うもの…。

防衛医大の校章…国花の桜、平和の鳩、医学のSymbol蛇杖の組み合わせでしょ。
独立と平和を守り、医学の研鑽に励む意味が込められているそうだけど、今回のNewsで頭に浮かんだのは日本国憲法が国際社会が永遠に除去しようと努めていると訴えている、"専制と隷従"、"圧迫と偏狭"という言葉。

自由と光りが注ぎ込みますように…!

P.S.具合大丈夫ですか?お大事にして下さいね。
返信する
自治医と産業 (アンフェタミン)
2008-06-18 23:54:29
>エビさん
こんばんは、コメントありがとうございます

基本的人権の蹂躙と言えばそうだと思います

また、産業医大や自治医大と比べて、若干ましだったと言う「奉還金」の問題は同じレベルになりましたが、さすがにこの二つの大学もこの問題には手を出していないようです。少なくとも僕の知る限りにおいては・・・

しかも、どうやら年度で決まると言うふざけた制度であるらしいので・・・入学した年度によっては、
「何科は足りているから入学者0で・・・・」
と言う事もありえそうですね・・・この制度は

もう、どうしようもないかもしれません

また、コメントいただければと存じます

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事