新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

内科救急ただいま診断中:ちょっとだけ宣伝(笑

2019-06-22 06:39:32 | 医学系

こんばんは

 

昨日の研究会や飲み会に参加した際に何人かの後輩から「3冊目の本も買いましたよ」と言っていただきました。それ以外に緊急入院で他の病棟に患者さんを入院させた際においてあったのでびっくりしました(笑

看護師さんが買ってくれたそうです。

 

外勤先の看護師さんも「使えそうだったので買った」と言っておりました。

 

ということで、ちょっとだけ3冊目の本の宣伝です。

 

疫学情報からは「ぐるぐる回るめまい」と患者さんが言っていたら「回転性めまい」です。めまいの55%は回転性めまいですが、命に関わる中枢性のめまいかが重要になります。脳神経系の症状があるか、めまいの発症の仕方や期間、めまいの持続時間などを確認します。これもほぼ問診です。

 

最後に診察になりますが、ここは看護師さんは飛ばしてもいいわけです。めまいの状況を医師に報告する際に、ポイントをつかんで報告できれば良いわけですから。

原則としての部分は救急搬送に色をつけても仕方がないということで、完成版には「回転性めまいで中枢神経症状がある」というようなところに色がついてますね。

あとは他の兆候もそうですが、基本的に日本と欧米の頻度、救急外来と一般外来での頻度などを論文から拾ってまとめてあります。頻度がわかっているだけでもかなり診断には役立ちます。この症状で、この状況(一般外来の胸痛ならば・・・とか)ならこの疾患が一番可能性が高い・・・など。

 

ベイズの定理の最初の段階ですね。その情報(状況、国別の頻度)が書かれている本があまりないので作ったというのが本音です。そのためこの本は全ての医療従事者に役立つと思っております。

で、フローチャートでどんな病気が考えられて、どういう対応をすべきかということが書いてあります。内科救急ですので外傷は書いていませんし、診断中ですから治療に関しては適切な診療科に紹介するところまでを書いています。・・・後半に専門医に紹介する必要はないだろうと僕が思っているレベルの処方例は書いてありますが、それは別項目でまとめています。

 

これはあくまで初校の時にこんなデザインでどうか・・・という確認で送られて来たPDFなので、完成品はもう少し良い状況になっていると思います。そこから見直しているので。

 

この本の宣伝ポイントは「ほぼ問診でどの可能性が高いか症候ごとに判断できる」ことです。しっかりと話を聞くことができれば良いので、看護師さんや救命士さんにも使っていただけると思いますし、むしろ使って欲しいなぁと思っているところです。

 

診断のステップは基本的に患者さんの症状がどうかですので、ここが間違っていると話が変わって来ます。患者さんの問診がきちんと行われれば診断確率は見えてくるはずです。

 

そういうことで、ちょっと宣伝をさせていただきました(笑

 

内科救急 ただいま診断中! mini
渡邉 純一
中外医学社

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液学会関東地方会若手教育セミナー:ポスターに見覚えのあるキャラが・・・

2019-06-20 22:46:58 | Weblog

 

こんばんは

 

本日は忙しくて朝6時に食事をして以降、夜の8時くらいまでは食べる暇がなかったです。その分夜のご飯は美味しく感じるわけですが。

 

今日は日本血液学会関東地方会が行う若手教育セミナーの話です。

というかポスターが貼ってあったので。思わずパチリととってしまいました。

 

 

何か見覚えのあるキャラクターが・・・(汗

 

対象は医学部3〜6年生、研修医1年目となっていますので、興味のある方は(ない方もw)どうぞ〜。

 

若手教育という意味では当院の血液内科は母校と同様に偏りがなく、症例数も豊富です。得られる経験値は高いだろうと。

若手で血液内科を希望している方がいたら、ぜひ来て欲しいですね。

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院の収益的にギリギリの医師数が一番設けるのだろうな:勤務医には一番きつい人数だけど

2019-06-09 12:32:54 | 医療

こんにちは

 

6月に入って初めての更新です。

5月は先日も書きましたが、比較的忙しく日曜日も休みがなかったので書けませんでした。6月はそういうこともあり娘の希望を聞いて先週の日曜日は越谷レイクタウンのイオンモールへ行きました。

 

それとは別にですが、毎日のように格闘しているのが金魚とメダカです。

 

娘がピンポンパールという金魚が気に入って、ホームセンターで購入しましたがどうしても1週間くらいで死んでしまいます。インターネットで調べてみると、ホームセンターなどのピンポンパールは東南アジアなどで育てられたものでヒーターがないと難しく、さらにウイルスや病気を持っているケースが多いとか。

 

今回はいろいろ調べた上で国産のピンポンパールを購入してみました。今のところは元気です。

 

 

さて、最近は医師不足の話がいろいろ再燃してきております。

総務省は7日、長野県大町市の病院事業会計に関する経営健全化計画の概要を公表した。看護師や診療技術員などの医療スタッフを増員し、病院機能の向上を図り、収益の増加を目指してきた市立大町総合病院(一般147床、療養48床、感染症4床)に関して、「医師確保が進まず患者数が減少し、収益増には至らず、人件費の増高を招いた」などと説明。計画期間中、救急患者の積極的な受け入れや診療報酬上の機能評価係数向上に伴う入院収益の増加などによって収益を確保する方向性を示している。

(以下略)


 大津市の地方独立行政法人・市立大津市民病院で、救急医療に携わる医師の大半が一斉に退職することが、滋賀県幹部らへの取材でわかった。院内の救急以外の医師で対応する一方、近接する複数の病院に応援を打診している。しかし医師不足を解消し、診療体制を維持できるかは不透明な状況だ。

(以下略)


MBSニュース

 大阪府高槻市の三島救命救急センターが医師不足を解消するため、クラウドファンディングを使って資金調達を行うと発表しました。クラウドファンディングで病院が運営資金を募るのは全国初だということです。

大阪府三島救命救急センターは緊急性の高い患者を24時間体制で受け入れていますが、10年前と比べると医師の数が半減するなど近年医師不足が深刻で、患者の受け入れを制限せざるを得ない状況が続いています。

(以下略)


正直、医師が余っているとは思えないのが本音です。医師が不足すると対応できる患者数の限界があるので収益は下がる。かといって医師が余るほどいても仕方がないということでしょうか

 

多分、病院的にはギリギリ支えられる医師数が一番収益的に良いのでしょうけど・・・。医師的には一番きついんですよね。全く手が抜けなくなるから・・・(汗

 

 

最近は働き方改革の関係もあり、休みなどをとるタイミングを考えたりしておりますが・・・。

「う〜ん。まともに連続して休めるタイミングがない」

とか思っていたりしております。支え合っているもののそれほど余裕があるわけではないので、休むタイミングも考える必要があります。特に外来とかかなり早めに調整しておかなかったら難しいですね。

 

外来を代わりにやってもらう医師を探したら、その分病棟や他に歪みが来ますので無理ですし・・・。

 

 

救急を含め臨床現場で忙しくやっている施設は概ねギリギリで対応していると思いますので、給与がどうのという問題よりは「人並みに家族と生活がしたい。少しは休みが欲しい」と思ってやめているのではないかなと思います。

 

診療体制の維持のためにも集約化を進めていく必要があるだろうなと思っています。その上で必要な病院と不要な病院を分け、役割分担を決めて大きく地域としてどう医療を支えるかを検討する(うちの病院が残るように・・・ではなく、本当にどうするべきかを考える必要がある)必要があるような気がします。

 

 

なんかいろいろ書いておりますが、僕はとりあえずは目の前の山積みされている仕事を1つ1つ片付けて行きます・・・。本当に余裕がなくて・・・(汗

自分の本の仕事を最後に後回しにしているため、全く進んでいない(笑

 

いつも読んでいただいてありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

 

それでは、また

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする