新・眠らない医者の人生探求劇場・・・夢果たすまで

血液専門医・総合内科専門医の17年目医師が、日常生活や医療制度、趣味などに関して記載します。現在、コメント承認制です。

死亡時画像診断のお金はどこから出すべき?

2009-04-01 23:38:06 | 医療

さて、続けます。

 

死亡時画像診断は病理医少ない日本にとって、解剖を補う良い手段です。実際友人も、死亡時画像診断を行って助かったと言っていました。

 

CBの記事です。

死亡時画像病理診断、費用に課題

4月1日22時32分配信 医療介護CBニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090401-00000011-cbn-soci  

日本医師会は4月1日、一般のCTやMRIなどを利用した死亡時画像病理診断(Ai=Autopsy imaging)に関するアンケート調査の結果を公表した。それによると、Aiの実施経験のある施設で考えている適正金額と、実際の受領額との間に大きな開きが見られることが明らかになった。  

調査は、一般病床を持つ6150病院を対象に実施し、2450病院から回答を得た。  

それによると、「患者死亡時または死亡後、あるいは警察からの依頼で何らかの画像を撮影したことがあるか」との質問に、「ある」と答えた医療機関は35.8%だった。 都道府県別に見ると、実施率が最も高かったのは山梨の76.5%。以下は、長崎(72.7%)、静岡(64.5%)、福島(60.0%)と続いた。一方、最低は東京の11.9%。このほか、神奈川(15.1%)、和歌山(15.4%)、大阪(16.6%)も低かった。ただし、東京都特別区、横浜市、大阪市には監察医制度がある。  

 

費用について見ると、Aiの実施経験のある施設の52.0%が持ち出しで賄ったことがあり、このうち79.3%(Aiの実施経験のある施設の41.3%)が全額を賄っていた。 

平均受領額は、「1万1円以上2万円以下」が53.7%で最も多く、以下は「1万円以下」(29.3%)、「2万1円以上3万円以下」(13.3%)と続いている。 

一方、適正だと思う金額を聞いたところ、「2万1円以上3万円以下」が32.1%で最多。以下は、「1万1円以上2万円以下」(23.7%)、「5万1円以上」(17.4%)と続いており、実際の受領額との間に大きな開きが見られた。  

一般施設でのCTを利用したAiの問題点を聞いたところ、Aiの実施経験のある施設では「費用」が最も多く挙がり、以下は「一般機器の転用」、「倫理」と続いた。一方、Aiの実施経験のない施設でも「費用」が最多で、以下は「倫理」、「国民の同意」と続いている。

-------------------------------

死亡時の画像診断、確かに患者さんには直接有益にならないかもしれませんが、それ以後何かあったときに、多くの患者さんの利益になる可能性があると思います。

 

本当はこれに解剖も付け加えるべきでしょう。可能であれば採血とAiである程度の情報を集めて、剖検へと進む方が良いのではないかと思っています。

 

しかし、問題はお金です。

 

この検査で患者さんには有益なことがない以上は、患者さんからお金を取るわけにはいかないと思います。

http://blog.with2.net/link.php?602868

人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします

なかのひと 

しかし、これらによって死亡原因が不明であったのが判明したり、今後の患者さんに何らかの有益な情報が集まるかもしれません。

 

Aiで情報を集めて統計的に解析したら、たぶんこういった症状の人にこういった所見があれば「○○」である可能性が高い・・という話になっていくのではないでしょうか?

 

そうすると費用は「この国」の将来の有益な情報につながると思いますので「国」が負担してもよいと思います。

 

それこそ、高速道路は全員が使わないかもしれませんが、人は必ず死にますからその時に必ず有益な情報として還元されると思います。

 

医者にとっても患者さんにとっても有益な情報があつまり、それらは最終的には国に還元されていくと僕は思っています

 

では、次の記事に行きます

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の出来事・・・ | トップ | ホウ・レン・ソウは大事だけ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事