二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

子供だろう。

2021年07月07日 17時29分25秒 | ニ言瓦版
面白い。
いい子供が育つ。いや、連れ子でも、問題は、離婚した、奥方。
何か、新しい、奥方もらうといい。




「「金残したところでロクなことにならへんからな。いま持っているお金を全部国に寄付しようとしてんねん」――。

 明石家さんま(66)がこのほどTVでそう語り、話題になっている。「子孫に美田を残さず」との老子の格言と同じ考えだが、それにしては資産がすごすぎるという声もある。

「都内の高級住宅街に推定10億円豪邸の他、ベンツや高級外車を何台も所有し、個人事務所のビル、豪のゴールドコーストに別荘と莫大で、総資産500億円なんて見方もされるほど。30代にして年収1億円超えし、最高年収15億円なんて数字も取り沙汰され、貯金30億円とTVで話題になったこともありました」とスポーツ紙芸能デスクは言う。

 これまでも同様の発言はしてきたが、今回はさらに突っ込んで、さんまはこう続けた。

「終了帳(エンディングノート)とかそういうのを残して、家とかは子供たちにあげてと思ったけど(家が)大きいからな。贈与税が大変になんねん、子供らの。そういうことにもなるし、多額のお金を子供に残して人生甘くなってやな、変な人間になるのも嫌や」

 遺産をめぐるトラブルは芸能人も例外ではなく、その額の大きさから法廷闘争に発展。骨肉の争いなどと報じられることはままあり、近年も、やしきたかじん、宇津井健、高倉健らが死後に相続問題で騒がれたものだ。

「さんまさんは3歳で母親を亡くし、水産加工業を営んでいた父親が小4のときに再婚、継母の連れ子を弟として仲よくしても、継母からはあまりよくしてもらえなかった過去がある。そういうこともあって、変な言い方だが離婚後も家族ファーストで、大竹しのぶさんの前夫の連れ子である長男と、しのぶさんとの間に誕生した長女IMARU(タレント)を全く同じように接している。今回の発言も、家族思いからきているのは間違いないのでは」と、さんまを知る芸能関係者は言った。

 さんまのモットーは「生きてるだけで丸もうけ」「お金どうこうより、明日どうしようって言ってる人生の方が楽しい」とも言っている。「生きてるだけで――」は92年に離婚後、低迷し、そこで見いだした実感からあふれた言葉だという。

 ベテラン芸能リポーターの城下尊之氏は別の見方を示してくれた。

「さんまさんは義理堅い人ですから、おっしゃっていることは分からないではない。ただし、まだ60代。人生100年時代です。まだ30年以上もあるなか、そのお考えは変わるかも知れないし、一念発起して、なにかにお金を使うことだってあるかもしれないじゃないですか。今回の発言は、今そう思っているということ。お子さんたちには、さんまさんのことを頼りにせず、自分たちの力で生き抜いてくれというメッセージがあるように見えます」

 さんま流の「終活」哲学。さて、子供たちはどう受け止めているのだろうか。」



何か、先は、わかる。
子供は、いいが、離婚した奥方が、恋愛の粋な。

変な男と、結婚する娘、連れ子の子供が、いい結婚すればいいが。

資産は、凄いが、残るは、子供が、問われる。

アンパンマンの作家のように、墓の公園でもするといい。

何か、問われるは、志村けん氏も、そうだが。
子供がいるかいないかで、子供により、墓が残る。
有名な作家の死は、子孫が、墓を維持する。
百年たっても。

夏目漱石の墓には、いまでも、墓参りする読者がいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

920

2021年07月07日 17時00分26秒 | ニ言瓦版
増える、増える。
五輪など、している場合ではない。つぎつぎ、感染だ。



「東京都は7日、都内で新たに920人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
900人を超えるのは、1010人だった5月13日以来です。
7日の920人は1週間前の水曜日より206人増えていて、前の週の同じ曜日を上回るのは7日で18日連続です。」


恐ろしいことだ。首都閉鎖しないから、日々、経済、ばかり、そして、金は、
税収が、入るだけ。


どうするのか、庶民は、感染して、五輪に行くか、感染最中に、生死、さまようか。

一週間で、治るといい、感染して、五輪で、感染拡大か、治った人が、観戦する。
感染、観戦。

昔の対策は、一番、首都閉鎖だろう。

スペイン風邪と同じ。

五輪の前に、選手団が、すべては、観戦、感染かもしれない。五輪は、誰もいなくなる。

観客、入れる、入れないのでなく、
五輪、するか、しないか、問題。
ワクチン打っても、かかるのは、進化系の新型コロナ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現実を

2021年07月07日 14時40分07秒 | ニ言瓦版
名言、珍言。

「未来のことは分らない。 しかし、我々には過去が希望を与えてくれるはずである。」



チャーチル


勝手な解釈
過去の行為で、破滅か、希望か。
無知は、無知、知らないのもは、殺されるのか、現実。




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名言、珍言。




「幸せの扉が一つ閉じると、別の扉が開く。
でも閉じた扉にいつまでも目を奪われ、
自分のために開かれた扉に気づかないことが多い。」

ヘレン・ケラー


勝手な解釈
開かれた、行く。閉じた扉は、忘れることだ。
知るは、先の扉が開くところ行く。


叩けば、開く、扉は、行くしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えると、捕手が、よくない。取れないも、球。

2021年07月07日 14時21分33秒 | ニ言瓦版
面白かった、NHKは、総合で、中継は、いい。
面白いのは、捕手だ。

エンゼルは、捕手が、悪い。

本当、長嶋氏がいうように、取れないも、球。

真ん中のストライク。





「◆米大リーグ エンゼルス5―3レッドソックス(6日・アナハイム=エンゼル・スタジアム)
 エンゼルスの大谷翔平投手は6日(日本時間7日)、本拠地でのレッドソックス戦に「2番・投手」で先発し、7回を5安打2失点で4勝目。日米通算50勝目(日本ハムで42勝+エンゼルスで8勝)をマークした。
 1回にマルティネスの犠牲フライで1点を献上した大谷だったが、その裏無死二塁で初速173キロのライナーとなって右翼フェンスにワンバウンドで当たるタイムリー二塁打を放ち、今季68打点目を挙げた。直後にこの日2度目のバッテリーを組んだスタッシが勝ち越し2ランを放った。
 その後の打席は見逃し三振、三飛、空振り三振で4打数1安打1打点。7回限りで試合からは退き、打率は2割7分7厘。日本人選手メジャー新記録となる32号本塁打は7日以降に持ち越しとなった。」



本当、高校野球みたいな、エンゼルス。

二番、投手が、本当。

捕手が、変化球とれる捕手がいれば、配球も、知恵があれば。

よく、勝ったものだ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税金、は、安いがいいのか、支援があるところかいいのか。

2021年07月07日 02時41分02秒 | ニ言瓦版
何か、考える時期かもしれない。災害、感染と、税金。




住民税の課税は、自治体が条例で定めるため、制度上、税率を独自に設定することが可能だ。そのためか「東京など大都市は住民税が高い」と思い込んでいる人は意外に多い。住民税の地域差はどのぐらいあるのだろうか。
◇法制度上は「課税自主権」  住民税は、道府県民税(東京都は都民税)と市町村民税(東京23区は特別区民税)とがある。個人に課税する「個人住民税」には、所得に応じて税額を決める「所得割」と所得が多い人も少ない人も一律の「均等割」の二つがある。  地方税法は、自治体が条例をつくるうえで課税の基準となる「標準税率」を定めている。  まず、所得割の標準税率は道府県民税が4%、市町村民税が6%だ。政令指定都市は道府県からの税源移譲で2018年度から道府県民税2%、市民税8%になった。  

均等割の標準税率は、年額で道府県民税1500円、市町村民税3500円。本来それぞれ1000円、3000円だが、東日本大震災の復興や防災費用の財源確保として14~23年度はそれぞれ500円を増額している。  
この標準税率は「通常の税率」という位置づけで、財政上の必要があれば、それによらなくてもいい。また、住民税のうち、会社に課税する「法人住民税」は標準税率に上乗せできる歯止めとして「制限税率」を定めているが、個人住民税は1998年度に制限税率を撤廃しており、制度上、自治体の課税自主権を広く認めている。 
 ◇多くの場合「差は年1000円程度」  それでは実際に地域差はどれぐらいあるのだろうか。  道府県民税では、神奈川県が、水源環境の保全や再生を目的に、所得割で0.025ポイント、均等割で300円、それぞれ標準税率に上乗せをしている。均等割では、環境や森林保全を目的に上乗せをするところが増え、20年度は計37府県にのぼる。ただし上乗せ額は、最高の宮城県でも1200円だ。  
市町村民税では、07年に財政再建団体(現在の財政再生団体)に移行した北海道夕張市が07年度から10年間、所得割で0.5ポイント、均等割で500円それぞれ上乗せしたが、その後は標準課税にしている。  20年度は、所得割で兵庫県豊岡市が0.1ポイント、均等割では横浜市が900円、神戸市が400円それぞれ上乗せしている。 
 逆に、課税を抑えている自治体もある。名古屋市が所得割0.3ポイント、均等割200円、大阪府田尻町が所得割0.6ポイント、均等割300円をそれぞれ標準税率より引き下げている。  
税額ではどのくらいの影響があるかを、課税所得250万円の人で試算してみよう。扶養する家族がいるかどうかで変わるが、年収の目安では600万円程度になる。  標準税率の住民税は25万5000円。多くの府県では、道府県民税の均等割で上乗せがあるが、多くは1000円以内であり、標準税率の場合とほぼ横並びといっていい。  
独自課税の自治体をみると、最も高い豊岡市は25万8300円(標準税率より3300円高い)、最も低い田尻町は24万円(同1万5000円低い)になるが、差はそれほど大きくない。  
自治体に課税自主権があるとはいえ、独自課税には、それなりの合理的な理由が必要になるため、抑制しているのが現状だ。  
また、東京都、特に23区は他地域よりも地価や物価が高いため「住民税も高い」と思い込んでいる人が少なくないが、いわば“都市伝説”だ。東京都は標準税率で課税しているため、住民税の水準は、府県民税の均等割を上乗せしている他府県よりむしろやや低い。  

◇非課税条件では地域差  しかし、条件によっては、意外に大きな地域差が生じることがある。  個人住民税は、行政サービスに対して住民が負担を分かち合う「地域社会の会費」という性格があり、フラットな税体系制になっているが、低所得者の負担を考慮して非課税制度を設けている。  まず、生活保護を受けている人や、未成年、障がい者、寡婦・ひとり親で合計所得金額が135万円(給与所得のみなら年収204万4000円)以下の人は非課税だ。 

 また、家族の扶養状況に応じても条件がある。均等割、所得割それぞれ条件があるが、均等割のほうが条件は厳しく、原則として合計所得金額が「35万円×世帯人員数+31万円」以下が非課税の条件となる。世帯人員数とは「本人+控除対象配偶者+扶養親族」の合計をいう。  
ただし、この条件に地域差がある。生活保護制度では、地域ごとの物価や生活水準を反映する「級地」区分がある。1級地は東京23区や大阪市など、2級地は秋田市、静岡市など、3級地は青森県弘前市、京都府福知山市など。市町村の数でみると3級地が8割超と圧倒的に多い。  
住民税の非課税条件はこの級地区分に準じており、
2級地で「31.5万円×世帯人員数+28.9万円」、
3級地は「28万円×世帯人員数+26.8万円」に下がる。
このため、妻と子2人を扶養する会社員の場合、非課税となる年収額は、東京など1級地では約255万円だが、3級地では約209万円と下がるなど、差が生じる。  これは住民税負担だけにとどまらない。日本の社会保障制度は、住民税非課税世帯を「低所得者」とみなし、介護保険や国民健康保険の保険料▽大学教育無償化や保育無償化▽年金生活者支援――などでさまざまな支援がある。その対象になるかどうかでも差が生じることになる。」


面白い。
会社選ぶも、働く場所は、住民税。

一つ、言えるのは、原発、災難の天変地異のときは、問われる、税金の使い方。


熱海、福島、災害の地域は、問われる。家が、消えるもの。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする