二言瓦版

「復讐は神に所属する。」 「旧約聖書」


暇つぶしの記事、名言、珍言、コラムの批判。
株式の名言など。

酷いことだ。自腹で、生活しない、大臣、議員か。

2021年03月11日 12時13分07秒 | ニ言瓦版

ただ飯か、集りか、そそれとも、やはり、文春は、凄い。

弁解すると、より、酷い、議員。

女性の議員も、問われる。

 

 

 

「総務省の接待問題に関連して、「週刊文春」は、総務大臣を務めた自民党の野田聖子幹事長代行や、高市・元政務調査会長らが、在任当時に、NTTの社長らと会食していたなどと報じました。このうちは自身のホームページで「接待は受けていない」と反論しています。

11日発売された「週刊文春」は、総務省の接待問題に関連して、総務大臣を務めていた、自民党の野田聖子・幹事長代行と、高市早苗・元政務調査会長、また、総務副大臣を務めていた、坂井学・官房副長官と寺田稔・衆議院議員が、それぞれ在任当時に、NTTの澤田純社長らと会食していたなどと報じています。

自民 高市元政務調査会長 いわゆる接待は受けていないと反論

 
これについて高市氏は、自身のホームページに見解を掲載し、会食があった事実は認める一方「大臣在任中は関連事業者などとの会食は、割り勘にするか、全額を自身が負担する対応を徹底していた」として、指定された会費を支払った上、土産も持参しており、いわゆる接待は受けていないと反論しています。

そして、会食の場で、NTTから許認可などに関わる依頼を受けたことはないとしています。

自民 野田幹事長代行「プライベートの会合という認識だった」

自民党の野田聖子幹事長代行は11日午前、党本部で記者団に対し、2017年と2018年の2回、NTTの幹部らと会食したことを認めた一方「仕事の話はしておらず、政務と切り分けていたので、総務省とは関わらないプライベートの会合という認識だった」と述べ、接待という認識はなかったという考えを示しました。

そして、会食費用の一部はNTT側が負担していたことが明らかになったとして、その分の費用を支払ったと説明しました。

坂井官房副長官 「会食は事実 飲食代は相手側の支払い」

2017年8月から1年余り総務副大臣を務めた坂井官房副長官は「2018年6月29日にNTT側と会食したことは事実だ。篠原弘道会長から『知人を紹介する』という誘いを受けて会食した。飲食代は相手側の支払いで、金額は聞いていない。その場では、総務省の業務に関する要請や要望は全くなかった」とするコメントを出しました。

NTT 政治家との会食「意見交換を目的 法的な問題ない」

NTTは「日頃から意見交換のためにさまざまな方との会食は行っているところではあるが、個別の国会議員との会食については回答を差し控える」とコメントしています。

また、社長らと政治家との会食を調査するかどうかについては「意見交換を目的としているので、大臣を含めて政治家との会食には法的な問題はないと認識しており、今のところ調査の対象とはならない」としています。

野党 高市氏らの招致求める

参議院予算委員会の理事会では、野党側が、報じられた内容の事実関係をただす必要があるとして、総務大臣を務めた自民党の野田幹事長代行や高市元政務調査会長らを12日の委員会に参考人として招致するよう求めたのに対し、与党側は持ち帰って対応を検討する考えを示し、引き続き協議することになりました。

また衆議院予算委員会でも、総務省幹部とNTTの澤田社長らによる接待問題をめぐって与野党の筆頭理事が会談し、来週16日の午前中に予算委員会を開き、澤田社長を参考人として招致し質疑を行うことで合意しました。

一方、野党側は、衛星放送関連会社「東北新社」の社長や「東北新社」に勤める菅総理大臣の長男の参考人招致も求めましたが折り合わず、協議が続けられることになりました。」
 
 
総務省は、集りか、世帯のところか。
 
酷い議員が多い、辞職だろう。
普通は、女性の議員、官僚は、酷い人材が、多いのかもしれない。
女性の育成は、問われる、大学。
 
 
何か、時代劇の賄賂、接待は、令和で、あるのかもしれない。
今に、内閣、元、大臣の調査も、必要。
 
企業と、飯くうな。ただ飯も、不思議だ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問われる。県民も、市民は、怒れ。

2021年03月11日 07時56分22秒 | ニ言瓦版

県知事も、市長も、酷いものだ。

自分の所業で、自分で自滅。

 

 

「愛知県の大村秀章知事は10日の記者会見で、名古屋市の河村たかし市長が衆院議員時代に廃止を訴えていた国会議員年金を受給していたことが判明したとして「国民への裏切りで政治家の資格がない。今すぐ辞職すべきだ」と厳しく批判した。

 河村氏は9日の市議会本会議で、自民党市議の質問に自身の議員年金受給を認めた上で「全額寄付しようと思っている」と説明した。河村氏の事務所は「一度受け取った上で、政治家を引退した後の寄付に向けて積み立てている。積立額も公開している」としている。

 河村氏は10日夜、記者団の質問に答え、大村氏の発言の撤回と謝罪を求めた。」

 

 

新しい人が出てこないものが市長、県知事は、不信任ださないのか。議会。

この時期、馬鹿な要人いると、県民、市民も、同じ見える。

感染対策と、庶民の生活問われる。

 

トヨタとか、企業は、その労働組合は、考えるべきだ。

何か、人こと、自分のこと、棚に上げて。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あいちトリエンナーレ2019[編集]

  • あいちトリエンナーレ2019開催から2日後の2019年8月3日、実行委員会会長として企画展「表現の不自由展・その後」の中止を決定した[50]
  • 同年8月5日、企画展の内容を疑問視する名古屋市長の河村たかしに対し、「公権力は、市民の思想信条に関与することはできない。表現の自由は戦後民主主義の根幹だ」と反論した[51][52]。この発言後、大阪府知事の吉村洋文は「大村知事は辞職相当だと思う」と述べ、河村支持を表明した[53]。また大村は、開催日の翌日に補助金交付取り消しをにおわせた菅義偉官房長官[54]や、2019年9月26日に補助金交付決定をくつがえした文化庁に対し、争う姿勢を示した[55]
  • 同年9月10日、県のホームページに自身の考えをまとめた文書を掲載。河村の言動について、「首長としての行為や発言と、個人的な行為や発言とは厳に区別されるべきで、自らの思想や信条をそのまま具体的な職務執行やその要求に直結させることには疑問を持たざるを得ない」と述べた[56][57]
  • 2020年5月20日、河村は、あいちトリエンナーレの名古屋市の負担金につき、未払いの3,380万円を支払わない方針を正式に決定[58]。これを受けて大村は「正当な手続きを経て確定した名古屋市の負担金、行政の債務を、何の理由もなく一方的に不払いとすることは許されません。事実は曲げられません。後世の歴史の検証に恥じないように、正義を貫いて参ります」と自身のTwitterに投稿[59]。大村が会長を務める芸術祭実行委員会は5月21日、名古屋市を相手取り3,380万円の支払いを求めて名古屋地裁に提訴した[60]
  • 2020年9月6日、県知事の解職請求運動に反対する市民団体が名古屋市内で集会を開いた。芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」に出展した美術家大浦信行は「問題のすり替えで、不自由展を大村愛知県知事引きずり降ろしの口実にしている。河村名古屋市長は、大人になって欲しい」と河村を批判。主催団体の共同代表で憲法学者の長峯信彦愛知大教授は「表現の自由は社会を健全にするもの。一つ公権力につぶされれば連鎖が起きる」と憂いている[61]

2020年のリコール運動[編集]

  • 2020年8月25日から、あいちトリエンナーレ2019の企画展「表現の不自由展・その後」の展示内容を問題視した「高須クリニック」の高須克弥院長らによる大村へのリコール署名活動が行われた(河村たかし名古屋市長も支援)[62]。高須はリコールの理由について、「県民の税金を県民の喜ばない方向に使っていることにつきる」と説明した[62]。リコール成立には86万人あまりの署名が必要である[62]
  • 2020年11月4日に集まった署名を提出し「最低でも80万筆以上あると実感がある」と語った[63]。署名数は約43万5千人分であり、必要数には届かなかった[64]。高須は11月7日に、自らの健康状態の悪化を理由としてリコール運動の終了を宣言した[64]
  • しかしながら、その後署名活動の事務局と一部のメンバーが「不正な署名があった」と主張した[65]。県選挙管理委員会は2020年12月21日、不正の可能性があり「制度の信頼性を揺るがしかねないため」として、全ての署名が有効か無効かを調査すること発表した[65]。リコールの制度上は必要のない調査である[65]
  • 県選挙管理委員会は2021年2月1日、提出された署名43万5千筆のうち約83%が、同一筆跡や選挙人名簿に登録されていない人などの無効の疑いがある署名だったと発表した[66]。署名の中には衆議院議員時から大村を応援していた地元議員やすでに死亡した人の名前もあり、古い名簿が悪用して大量の個人情報を入手した可能性が指摘される[67][68]。県の選管は地方自治法違反の容疑で刑事告発も検討している[69]
  • 高須は2021年2月4日に会見を開き、「選管があら捜しをした結果だ」と調査結果を批判した上で「私が不正の指示や黙認をしたことはない」と述べた[70]。高須は「何者かが偽造署名を紛れ込ませて活動を妨害した」として、容疑者不詳の告発状を提出した[71]
  • 2021年2月16日に愛知県内の名簿をリコール署名に書き写すアルバイトを行っていた疑いが中日新聞のスクープによって報じられた。名古屋市内の広告下請け会社が人材紹介会社を通じてアルバイトを募集した上で、佐賀県佐賀市内の貸会議室にて書き写していたとみられている[72]。なお、事務局責任者は共同通信の取材に対し、関与を否定するコメントを出している[73]。」

 

あいちトリエンナーレは、酷いものか。庶民は、見ているのか。面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学、女子大が、問題なのだ。

2021年03月11日 05時43分49秒 | ニ言瓦版

教育が問題なのだ。

女性は、安易な仕事、育成している大学、女子大が問題。

女子医大、いろいろな女子の育成が、問われているものだ。

 

 

 

「世界各国の閣僚ポストで女性が占める割合は21.9%と過去最高になりました。一方、日本では10%と、去年よりも順位を大幅に落とし151位になりました。

各国の議員たちでつくるIPU=列国議会同盟と国連の機関、UN Womenは10日、世界各国の閣僚ポストで女性が占める割合についてことし1月1日時点のデータを公表しました。

それによりますと世界全体では去年よりも0.6ポイント増えて21.9%になり、2005年に調査を始めてから最も高くなりました。

閣僚の半数以上を女性が占める国は中米やヨーロッパ、アフリカの13か国で、1位がニカラグアで58.8%、2位がオーストリア、ベルギー、スウェーデンで57.1%でした。

一方で、日本では閣僚ポストに女性が占める割合は10%と、去年の113位からは順位を大幅に下げて151位となりました。

G7=先進7か国ではカナダが51.4%で8位、フランスが50%で9位、アメリカが46.2%で16位で、100位台は日本だけでした。

データを公表したUN Womenは、不均衡な男女比を解消していくため各国で政治が主導して取り組んでいく必要があると強調しています。

「各政党、政府の取り組みが必要」

 
今回の結果について、UN Womenのレグネール事務局次長はNHKのインタビューに応じ「政治の場に女性が一定数いれば、政策の優先順位が変わり、子どもの権利や男女格差の解消、より社会的な問題の解決につなげることができる。そもそも議会や意思決定を行う機関に女性が加わることは、基本的な権利だ」と述べました。

また女性の閣僚の割合が10%で世界151位となった日本については「女性の知識や経験を素晴らしい財産として活用しない政党は、多くのものを失っている」と指摘しました。

その上で議員の候補者や議席の割合で男女比のバランスを取ることを義務付ける「クオータ制」などを多くの国々が取り入れているとした上で「各国がそれぞれの事情に応じて目標を定めることで、女性の議員の割合は増やしていくことができる。それには各政党、政府の取り組みが必要だ」と述べました。」
 
 
 
 
不正の女性が、多いのも、原因。
官僚でも、ただ飯、接待受ける女子の官僚が出るも、酷いことだ。
 
自立女子の教育が、育成が議員も、それは、出てこない。
 
あんなに才能ある女子がいるものに、タレント、歌手ばかり、お笑いタレントに、なるのが、才能と勘違い。
女子アナの先はタレントでは。
 
 
女子の自殺者も大きな人口の損失だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必要ないものだ。2人目の副市長

2021年03月11日 00時45分02秒 | ニ言瓦版

どこでも、市長と議会、もめている。

 

市長の質が、問われるのかもしれない。

本当に市長選挙は、問われる気がする。

市議会も。

 

 

 

「安芸高田市議会は10日、本会議を開き、公募した2人目の副市長に一般社団法人RCF(東京)職員の四登(しのぼり)夏希氏(34)を充てる選任同意案を7対8の賛成少数で否決した。

 本会議では、選任案に賛成の7人と反対の6人がそれぞれの立場で討論した。反対の討論では、市の財政状況が厳しく、新型コロナウイルスの影響も収まらない中で2人目の副市長を迎えるべきではないとの意見が出たほか、選考過程での市民への周知が不十分だったとの声もあった。その後、討論に立たなかった2人も含め、宍戸邦夫議長を除く15人で採決した。

 副市長公募は、昨年8月に就任した石丸伸二市長が発案。人材サービスのエン・ジャパン(東京)が運営するインターネットサイトで1月4日~31日に受け付け、4115人から応募があった。40人が書類選考を通過し、2次選考で市職員7人がオンラインで面接。最終選考は石丸市長と米村公男副市長が13人をオンラインで面接し、四登氏を内定していた。

 四登氏は大阪府出身。国際教養大(秋田市)国際教養学部を卒業後、2011年4月に総合商社の双日(東京)に入社。出産を経て17年2月、官民連携事業の調整などを担うRCFの職員に転身し、起業支援や企業と連携した復興支援事業などを担当している。石丸市長は四登氏を選任した理由を「民間企業での勤務経験があり、官民の橋渡しにも携わっている。即戦力と評価した」と説明していた。

 石丸市長は都市銀行を退職し、19年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で現金受領を認めた前市長の辞職に伴う昨年8月の市長選に立候補。「政治再建」を公約に掲げ、初当選した。昨年9月には、本会議中の市議の居眠りをツイッターで指摘。その後の全員協議会で一部市議から「どう喝」されたと主張していた。

 石丸市長は開会中の市議会定例会の一般質問に先立ち、「どう喝」問題について自身と対話の場を持つ意思を示した市議に対してのみ一般質問で答弁すると発言。3月4日の一般質問では「後ほど文書で回答する」などと繰り返し答弁した。「答弁内容が不十分」と市議の反発を招き、議長が一般質問を打ち切る事態もあった。」

 

 

 2人目の副市長など、必要ないことだ。

それでなくても、公務員の職が、多すぎるのではないか。

課長が、代わりにする。

市長と、公務員の課長で、市は、運用しているものだ。

議会は、それ、決算の追求。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期、不思議、責任者は、首だろう。

2021年03月11日 00時35分06秒 | ニ言瓦版

これも、おかしい。

再選されるも、何か、したのか。

選挙とか、組織の内部の投票とか。

 

ローマ法王の決めたかのように、できないのか。

話で、決める、投票。

 

 

「国際オリンピック委員会(IOC)は10日、総会第1日をオンライン形式で開催し、会長選に唯一立候補したトーマス・バッハ会長(67)=ドイツ=を再選した。2期目は8月の東京五輪閉幕日の翌日から2025年までの任期4年で、再任は1度のみ認められている。新型コロナウイルス禍で課題山積の東京大会以降も、22年北京冬季五輪など難題を抱えており、手腕が問われる。

 フェンシング男子フルーレで1976年モントリオール五輪団体金メダリストのバッハ氏は、東京五輪開催が決定した13年9月の総会で第9代会長に就任した。」

 

 

不思議だ。

この時期に、10日、決まるのか。

不思議。

この失態は、責任者問われるのに、五輪の延期と、前代未聞の行為。

普通は、中止だろう。

うる年、アメリカの大統領選挙、

今まで、同じ時期が、五輪の失態は、責任者問われるものだ。

不思議だ。

何か、東京五輪の延期も、疑問。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする