goo blog サービス終了のお知らせ 

九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

ザックジャパン(49) レアル敗戦、サッカー・ドイツの新時代!  文科系

2012年10月26日 04時14分32秒 | スポーツ

 昨日、フットボールの欧州杯戦で、なかなかないような番狂わせが二つ起こった。レアル・マドリッドとアーセナルが負けたのである。しかも、二つともドイツのチームに。レアルがドルトムントに、アーセナルがシャルケに負けた。ドイツ2連覇を果たしたドルトムントの勝利は僕としてはここにも書いたように分からないではないが、シャルケの対アーセナル2対0勝利には驚いた。しかもこのチームには日本の内田篤人がいて、このゲームで先発フル出場している。近年のドイツはパスサッカーを取り入れて代表なども急に伸びているが、その成果が出てきたのだと思う。
 パスサッカーをドイツが取り入れてきた程度はどうも、同じくこれを急いでいるイングランドよりも速く、深いのではないか。イングランドとしては最もパスサッカーに通じたアーセナルが、ドイツのシャルケに負けたというのがその証拠のような気がする。ドイツではこの2年どこも、香川のいた2連覇ドルトムントのパスサッカーを負かそうと必死になってきたのだから。その成果なのだろう、今年の欧州杯決勝トーナメントには、ドイツの3チームが残る勢いである。代わって没落しつつあるのがイタリア。ひょっとしたら、グループリーグで全滅の可能性さえもある。財政難を抱えたこの国の凋落は、しばらく続くだろう。同じ国家的財政難にあえぐスペインの二つの強豪は、会員制度などチーム独自財政が世界有数に豊かだから、同じく国家的不況の影響は受けていないはずだ。
 実は昨日、もう一つの番狂わせもあった。イングランドの昨年度優勝チーム・マンチェスターシティーが、オランダのアヤックスに負けた。しかも3対1で。よってこの激戦グループDの一巡当たり合った段階での順位表はなんとこうなっている。1位がドルトムント(昨期ドイツ2連覇の新鋭)で勝ち点7、2位がレアルマドリッド(昨期スペイン優勝)で同6、3位がオランダ・アヤックスで同4、最下位にマンチェスターシティー(同じくイングランド優勝チーム)が同1。こんな予想をした人は先ず世界にはいまいという大変な大番狂わせと言える。まだ一巡、前半の一当たり目が終わっただけの段階だとしても。

 さて、以上の結果を受けて、ザックジャパンを論じてみよう。まだ1巡目だから2巡目の結果を見るまでは正確な資料とは言えないにしても、こんな事が言えるのではないか。
 世界最高水準の最新鋭チーム・ドルトムントがレアル戦を勝ったことによって、去年までここのエースとして君臨していた香川真司が世界最先端能力を装備した選手だと証明されたと言える。その香川をとったマンチェスターユナイテッドは、中盤ダイヤモンド型も取り入れるなどパスサッカーで敵陣中央をも破るべくチーム改造の真っ最中であるからして、もはや香川をベンチに置く方向など出来難くなったのではないか。マンUが一昨年対戦して歯が立たなかったバルサと、今のレアルは互角以上にやりあっているのだから。香川やクレバリーを大いに活用できるマンチェスターであってこそ、明日に向けての世界最強復活が望めるはずだ。
 シャルケがアーセナル戦に勝ったゲームで先発完投した内田自身も、成長を確信したに違いない。彼らしく大変な努力を重ねたのだろうが、頼もしい限りである。代表に酒井宏樹という強力なライバルが現れたことも新たな、大きな刺激になったのだろう。
 こうしてザックジャパンは、前途洋々である。あとは本田がイングランドかドイツに行かないかなと、これが代表ファン一番の関心事だろう。そして、一昨年の香川と同じくドイツ中を今騒がせている乾貴士と、あと変わったところでは、オランダ・ユトレヒトにいる高木善朗(19歳)の急成長を僕として予測し、大いに期待したい。この名前、ブラジルワールドカップに向けて是非覚えておきたいと僕は思っている。この高木善朗は、ロンドン五輪予選の大詰めに呼ばれて、即世界水準の片鱗を見せたと観た。かっての長友佑都を思わせるように大男相手に一歩も引かない当たり強さなのである。シュートもよく打つし、基本技術も高いこの選手が高卒後1年目なのだ。プロ野球かっての名選手・高木豊の次男で、彼の兄は早くも清水のエースとも言える21歳の大ホープ。3番目の弟もベルディの選手である。兄弟3人がJリーガーというのは、過去に例がないのではないか。大変良好な,十分すぎるほどの育成を受けてきたということを示している。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虎は野に放たれた!    ... | トップ | 保安院の大罪(87) 尿検... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2012-10-26 19:33:27
その理屈だと、全く試合に出してもらっていない長谷部がキャプテンマークを付け、J2落ち寸前のG大阪の遠藤が中盤の要なチームはダメでしょう。
‥対フランス戦は、やはり、まぐれ勝ちでしたか。
返信する
論理操作の誤り (文科系)
2012-10-27 08:23:57
 サッカーは、いつも組織的なもの。最先端組織のエースは同じような組織ならどこでも立派に通用するだろう。
 だからといって、そういう組織でないチームの中心選手とか、そこで使われない選手とかが、最先端組織で使えないという意味でダメな選手ということにはならないでしょう。これは当たり前のことで、名無しさんのコメントは論理操作の誤りと言える。人間は動物であるとは言えても、動物は人間であるとは言えないようなもんだ。ちなみに、長谷部のチームはカウンター一辺倒の旧式監督で、長谷部を使いこなせないのだと思います。ドイツ最下位のチームじゃなかったかな。長谷部が新しすぎるとも言えるほどだ。

 フランス戦が順当な勝利だとは言っていません。ブラジル戦の差が、点数ほど大きいものではないとも語りました。ブラジルとフランスとやったら、6割ほどの確率でフランスが勝つんではないでしょうか。
返信する
激変は続いている! (文科系)
2012-10-27 16:42:20
 欧州杯の他でも異変が起こっている。あれからチャンピオンズリーグD組のシャフタールドネツク対チェルシー戦を観たが、後者が負けた。前年チャンピオンがウクライナのチームに敗れて、イタリアのユベントスと2位争いで、どちらかが落ちるかという勢いである。
 今年の世界サッカー勢力図が、どんどん音を立てて変わっていく。
返信する
長谷部を使わない誤り! (文科系)
2012-10-27 19:09:49
 ボルフスブルグのフェリクス・マガト監督が最近首になった。チームを最下位にさせた責任を取らされたということ。長谷部の2年目にはボルフスブルグの初優勝を果たした古ドイツ名監督が、新時代に対応できなかった末路ということだろう。それだけに、ドイツが音を立てて急変しているという証明になる。そんな監督に使われなかった長谷部は、何も悪い選手だということにはならないだろう。長谷部が最新鋭のドルトムントにいたら、立派なレギュラーどころではないはずだ。
返信する
名無し君 (文科系)
2013-05-29 16:30:07
 名無し君。最近名前が出ないね。僕の「記念碑」「蛇足」が応えたのかな。5月20日エントリー拙稿『「自由」論の一視点』に付けた二つのコメントのことだよ、分かるね?

 さて今日は別の話。上の長谷部のことで長くやり合ってきたけど、「君が完全な誤り、僕の主張こそ正しかった」と、これもまたそういう結論になったようだね。僕がこの段階で予言しておいたドイツ急台頭、イタリア没落もはっきりと誰の目にも分かるようになったでしょ。イングランドは来年すぐに復活するけどね。モウリーニョが行くし、ビラスボアスもいるからね。マンCは落ちると思うが。
 サッカー論議をしても君が僕に勝てるわけはないと言ったでしょ。肝に銘じておくように!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。