こちらも毎年出かけている
大宮総合車両センターの一般公開。

垂れ幕。

いつも通り、JR貨物のブースから見学。

運転台見学のEF64-1035 最近走り始めた「福山通運」のレールエクスプレスHMをつけてましたw

HMとナンバープレート

いつもの場所にいつもの金太郎。(EH500-29)

DE10 むき出し姿。

最後の広島工場色の EF64-1049 こちらは「北陸」HM


広島色維持してますが、このまま出場でしょうか?

バッテリー式牽引カー


DE10-1539 あけぼのHM
つづいて、JR東日本ブース




いきなり多数の部品が!C58-239の部品だそうです

真横には、真岡のC11形が!

正面から

動輪が撮りぬかれた状態でした。

メインの車両展示へ。

EF60-501 はやぶさHM

田端から EF65-1115「オリエント急行88」のHM(笑)

今回は検修庫側は奥まで入れなかったので、EF81-133の「エルム」HMは強引に…

午前中は大宮方の方が順光。

EF60-501 こちらは「富士」の丸型ヘッドマーク!

EF65-1115は縦アンで。

富士ぶさヘッドマーク!

EF81-133「北斗星」HM

ギリギリ…

EF80-36 は何もなし・・・

ヘッドマークも定期的に変えたみたいで…

EF58-93 はいつもと場所をを変えて展示。

その前方には 日光線の107系!

平成21年からの新塗装。



広告が全てNIKKO

ありがとう107系。高崎車がなくなるときはやるのだろうか…

塗装線には SVOガマスキングの途中でw

相模線の205-500系は車掌体験車に。

千ケヨの205系が転用改造中。

最後にもう1回JRFへ行き、デーテンの台車組立をみて退場。

会場を出てスグの SLにはなんと JR時刻表50周年HMが!

6月には秩鉄パレオにも付くみたいなのですが、間近で見られて感動です!
この後は宮ハエ車の撮影に・・・

人気ブログランキングへ ← ブログランキングに参加しています。

鉄道 ブログランキングへ ← 1つお願いいたします!