goo blog サービス終了のお知らせ 

後5両増結作業中blog

JR高崎線を中心に撮影を記録するblog
お知らせ:更新が遅滞しています.気ままにお待ちください.

GM 東京メトロ10000系8両 購入&加工

2012年03月05日 | 鉄道模型


 久しぶりに模型ネタ


 カトー から東京メトロ10000系が発売されたのにもかかわらず、1次車仕様の
 グリーンマックス製 がどうしても欲しかったので、購入しました。


 しかも、8両セットの方。模型店でまだ初回限定品が残ってました。


 通常品とは、ホームドアキットの有無だけです。


 先頭の 10002側。車番はインレタ式で、第2編成を選択しました。


 ヘッド・テイルライト はきれいに点灯します。


 前面方向幕は、窓を押し出すようにはずしてシールを貼付け。


 側面 こちらもすっきりとまとめられています。


 7号車=付属のIRアンテナを取り付けます。


 9号車の2パンタ車


 弱冷房車ステッカや車いすステッカなど、この車両はマークが多いのが特徴。
 ちなみに、方向幕隣にあるメトロマークは立体的に表現されていてgood!


 配管もよくできていると思います。

 10両にしたいのですが、CROSSPOINT製の2両増結が在庫なしとのことなので
 現在一生懸命探して、先日中古店で4号車のみを見つけ購入し9両でがんばってますw



 ここから、車両のグレードアップ加工したいと思います!
 

 KATO の分売パーツを使って、カプラー交換と連結幌取付 を行います。

 まず、―カプラー交換―
 TOMIX・TNカプラーにしようか迷ったのですが、安上がりを考えて KATO・カプラーA を選択。


 台車をドライバーで外します。先頭車は、集電版に注意します!


  カプラーとバネを取り外して… 
 交換するカプラーを入れて おしまい!


 連結間隔は、見違えるほど狭くなりました!!
 ※ただ、動力車が若干間隔が広く 交換前と同じ感じ…

 
 続いて ―連結幌取付―


 裏には 取り付け用の突起があるので、ニッパーで3ヶ所すべてを切り落とします。
 あとは、ヤスリで滑らかにして 接着剤で取り付けて終わりです。


 こんな感じ。
 しかし!ここで問題発生!!各車両すべての連結面に取り付けたのですが、
 ホロ同士がぶつかりあって、折角取り付けたカプラーが奥まった感じに…


 その影響で、カーブでは脱線も起こるようになってしまいました。

 ということで、各車両一方の車端部に統一して取り付けました。ただし、7号車・動力車は両方に付けました。



 また、ホロ取付に伴ってケースに車両が収まらないことも判明。


 ウレタンをカッターで切り取り、収納面積の延長をしました。
 画像、上2段が加工後のもの。下2段が加工前。


 ということで、いろいろありましたが何とか完成しました!

 
 なお、加工・改造等は自己責任で安全に行いましょう。



Nゲージ TOMIX コキ107形W18Fコンテナ 購入(1/20追記)

2012年01月19日 | 鉄道模型



 年が明けて2012年。やっと今年の記事に突入ですw!


 三が日は、東京の親戚の家へ行っていたのでそのついでに予約していた模型を引き取りに行ってきました。



 購入したのは、白いコンテナが目立つ W18Fコンテナ付のコキ107形貨車。


 コキ107形2両にコンテナ10個。実車もこの W18Fコンテナは、10個しかないようですよ。



 107形だけでは…と思ったので、コキ55000系グレー台車も2両購入。


 W18F を 55000形に


 50周年コンテナもw


 白・緑・白・緑… チカチカするぅ~ww

 貨物列車は、遊ぶ楽しみがいくつもありますから楽しいですよね。


 ―追記―


 TOMITECから、三陸鉄道応援商品が来ました!


 普通の36形と変わらないのですが、特製ケースとHM・シールが付属してます。


 また、↑誌(P38~P41)にて使えそうな点字ブロックがあったので、コピーして使ってみます。


 以前は、こんな…ビニールテープでハッ着けたたもの


 比較にならないほど、きれいになりました!!


 車掌用停止位置目標は手書きで再現。


 こんなかんじで、我が模型も進化しています。



TOMIX 115系1000番台 購入

2011年11月27日 | 鉄道模型


 先週23日に、115系1000番台を購入しました。


 基本Bセット(4両)と、冷房準備車(3両)を購入。


 インレタで車番貼り付け。4両のほうは、高崎車両センターT1090編成の車番を選択。


 トイレ窓も白色で塗りました。





 ライト類もきれいに点灯します。


 3両の方は、高崎車両センター T1037編成 を選択。


 最後に、冷房準備車→冷房車化への改造を紹介。

 単純にクーラー買ってつければいいだけですが…


 車体と床下・ライトユニットを丁寧に取り外して…


 屋根も取り外します。


 真ん中のツメを、器用に外して…


 クーラーは、PC-100 AU75B を使用。


 簡単につけられます。



 最後に、お座敷レイアウトで走らせました。







 今回は、これまで~~




ジオコレ電飾キットを使って 駅ホームのLED電飾化

2011年09月02日 | 鉄道模型


 さて、TKイベントの後 模型店に寄っていろいろ気になるものを購入してきました!

 その時に、ジオコレ電飾キットE も気になって購入しました。


 白色LED で、3本6個のコードLEDが入っています。

 早速、電飾化に取り掛かります。
 駅のホーム屋根裏に取り付けるため、外して作業します。


 とりあえず、屋根の透けることを防ぐため、アルミテープを屋根裏に張り付け。


 貼り付けたら、電飾を慎重に両面テープで張り付けます。

 一応、これで作業は終わり。簡単ですね!!


 スイッチに単3電池を入れて、取り付けたLEDコードコネクターを ±間違えずに差し込んで…


 点灯です!!これを駅ホームに戻して…


 こんな感じに、ムード満点です!!








 くれぐれも、作業は安全に気を付けて行いましょう。








TOMIX E259系成田エクスプレス

2011年08月30日 | 鉄道模型


 TKイベントを退場した後、模型店に寄り
 車両・ストラクチャー等を購入しました。


 TOMIXE259系・TOMYTEC電飾キットE・踏切


 ジオラマコレクション


 メインは、JR E259系特急電車セット 6両1セットの限定品。



 踏切は、駅のすぐ先にある道幅の狭い踏切を広くするため。


 通行量も多く 大型バスも通るこの道は、大変不便でしたw。


 そのため、鉄橋の左側の用地に幅広踏切を設置します。


 踏切の彩色を、コンクリートふうに変え 設置。


 歩道と分かるよう、専用塗色化


 これで、渋滞などの解消ですw。

 そんな少し変わった、レイアウトを1番に走るのは……


 もちろん新しく買った、E259系成田エクスプレス です!


 入線を果たし、じっくり観察。 ん~~、キレイ!





 留置線でおやすみ中 







アクセスランキング

人気ブログランキングへ