goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2008.4.19 江古田の森でポスター写真撮り

2008-04-27 | 表現ワークショップ
8月後半に協力予定の東京桜組(劇団)の公演のポスター用写真の撮影の為、江古田の森公園に行きました。

東京桜組の方3名とコミュニケーションゲームをしながらの撮影でした。キッズ達は江古田の森の中を走り回ったり散策したりしながら楽しんでいました。自然な動きをカメラマンさんが撮影されていました。

午後は2時から、地域の方との合同練習。それまで、キッズ達は外でそれぞれ過ごし、キッズのお友達とゆったりと過ごせました。外のベンチで本(まんが?)を読んだり、シロツメ草の首飾りや、冠を作ったり、四葉探しをしたり、自然の中で過ごせました。普段はなかなかゆっくり出来ないので、とても良いコミュニケーションがとれていたと思います。

合同練習は1時間で終了。ようこそ江古田の森へをしっかり練習しました。

by nagase

2008.4.13 ボイスレッスン・大きな絵を描こう!

2008-04-14 | 表現ワークショップ
キッズアライヴお疲れ様でした!

キッズは、次は江古田の森公演開園一周年記念イベントに参加する事になり、キッズアライブの後はのんびり、、、という訳にはいきません。早速午前、相原先生のボイスレッスンです。「ようこそ江古田の森へ」という新しい歌や、久しぶりに「茶摘み」を歌いました。私が後半に見に行った時は、キッズ達は、リラックスして笑顔を見せながら歌っていました。楽しそうで雰囲気良かったです。何か、相原先生がおもしろい事おっしゃったのかな。相原先生のピアノもリラックスされていたような、、、とても素敵でした。

午後は、加藤治男先生の「みんなで大きな絵を描こう!」。ハッピー隊も一緒に、8人位の班に分かれて模造紙にクレヨンで絵を描きました。じ~っと描く所を見てから、描く。右まわりに、一つの絵をみんなが描き足していく。そして、つなげていく、そして、描き込まれていきました。出来上がりはとっても素敵なアートに!
でも、加藤先生は、出来上がりではなく、楽しく描くというのが大切なのですよ。とおっしゃっていました。キッズ、ハッピー隊も楽しく描いていたのでワークショップ大成功!でしたね。

加藤先生ってすごい方です。知らなかった。。。(すみません。)PCの方はHPご覧ください。

http://www1.ttcn.ne.jp/~SensibleArt-MAAH/index.html

by nagase

2008.2.3ステージ練習&ダンス

2008-02-07 | 表現ワークショップ
 午前はボイスレッスン。17日のステージに向けて「ハッピーハッピーラッキー」「いのちのふしぎ(手話つき)」「Make A Wish」「ふるさと」の練習をしました。舞台の出入りや動き、MCまで含めて当日の流れを確認しました。

 午後はダンス。「ハレルヤ」「そらの工場」「黄金の魚」のレッスン。「黄金の魚」は3年生以上なので、1.2年生は2Fで「そらの工場」と「ハッピーハッピーラッキー」のおさらいをしました。「黄金の魚」は最後の決めポーズまで振りが決まりました。今回、振りの難易度がずいぶんあがり、間奏の振りはまだまだという感じ。がんばれ~。

 この日、東京は雪。1日降り続いていました。お昼休みは雪合戦で盛り上がるキッズたち。とても寒い日でしたが、元気でした。部活の大会などが終わって久しぶりに顔を出したメンバーもいて、高学年はレッスン終了後も「ハレルヤ」自主練をしていました。

by watanabe(当番ノートを一部引用)

2008.1.27ボイスレッスン&ダンス

2008-01-27 | 表現ワークショップ
午前は相原先生のボイスレッスンでした。
発声練習のあと、「黄金の魚」「ハッピーハッピーラッキー」「そらの工場」を練習しました。
「黄金の魚」は今回は3年生以上で歌います。「ハッピーハッピーラッキー」は1、2年だけで歌ったりもしました。「そらの工場」はメゾ・アルト部分もおさらい。みんなまじめにレッスンに取り組んでいました。

午後はうっしー先生のダンスレッスン。「ハレルヤ」のおさらいのあと、「Make A Wish」の振りを改めてつけました。後列の高学年が円になってまわったり、最後が3列になって決めるなど(写真参照)、新しい演出も。みんなすぐマスター。

そのあと、3年生以上で「黄金の魚」を練習しました。改めて「大・中・小」のグループ分けをし、振り付けも変更に。間奏の振りがものすごくスピードアップし高度になってびっくり。歌、ちゃんと歌えるかな?
その間1,2年生は新しい歌の歌詞づくりに取り組んでいました。楽しそうでした。

受験や大会などでお休みのキッズも多いですが、休んだ人は次に来た時に、わかる人に振りを教えてもらってね。おなじみの曲でも、振りが変わっていますよ!
2月にも大ホールのステージがあるし、がんばりましょう!

by watanabe

2008.1.20ボイスレッスン&ダンス

2008-01-20 | 表現ワークショップ
午前は相原先生のボイスレッスン。「黄金の魚」と「空の工場」を、グループ分けをしなおして練習しました。みんな背が伸びていて「そらのふしぎ」の時のグループではでこぼこになってしまいます。
久しぶりなので楽譜と首っ引きのキッズも・・・
パート練習で、自分の番でないと退屈してぶらぶらしているキッズもちらほら。ちゃんと他のパートの音も聴こうね。

午後はうっしー先生のダンス。久しぶりの「ハレルヤ」。
ついに振り付けが曲の最後までつきました。グループ交代があったり、代表が踊る場面があったり、なかなか複雑です。がんばれキッズ!
1時間踊ってへとへとでしたが、後半は「ハッピー」と「いのちのふしぎ」の振りの復習をしました。

終わってから有志参加で「ふしぎの森のカーニバル」の作詞の続きをしました。
by watanabe

2008.1.13 午後 音遊び

2008-01-20 | 表現ワークショップ
午後は初登場の野村先生、おなじみの邦ぽん先生と早川先生のトリオによる音遊び。
まず野村先生のピアニカの即興演奏を聴きました。途中で邦ぽん先生のピアノ、早川先生のバイオリンも加わり、とびまわったり黒板をつかったりすごいパフォーマンスに。ピアニカでこんなにいろんなことができるなんて!
そのあと、「作詞」と「作曲」のグループに別れて歌をつくり、最後にあわせました。ひとり一音づつ決めてつなげていったり、ひとり一言づつ出した言葉をつなげてつくったので、なんだかはちゃめちゃな作品でしたが意外に名(迷)曲?! 
わずか1時間半くらいの間で曲ができてみんなで歌えるのは、はたでみていてもなんだか不思議で楽しかったです。

by watanabe

2007.12.23 演劇ワークショップ

2007-12-25 | 表現ワークショップ
合宿以来の大多和先生と、江古田の森で演劇ワークショップをしました。
合宿で生まれた「ふしぎな池」の話をふくらませました。江古田の森を歩いてイメージをつくり、2つのグループに分かれてストーリーを考えて、上演しました。
散歩の時は寒かったですが、みんな元気に走り回ったり飛び跳ねたり。お昼休みも返上して(遊んでいる子もいましたが)ディスカッション。なかなかのチームワークでした。短い時間でしたが、大多和先生のアドバイスもあって、外の自然を生かしたお話ができました。
by watanabe

2007.12.16 表現遊び&ボイスレッスン

2007-12-24 | 表現ワークショップ
午前はえっちゃん先生の表現遊び。
11時まで全員でタオルを使ったゲーム。走り回り、とても楽しそうでした。
11時からは5年生以上はキッズ会議、低学年とハッピー隊はタオルでいろいろな形を考えて表現し、発表しました。
午後は相原先生のボイスレッスン。発声と、アメージンググレース、黄金の魚、ふるさと、アクロス、きよしこの夜などを歌いました。歌声が揃っていてとても上手でした。

by watanabe(当番ノートを引用)

2007.11.25 ダンス&キッズ会議

2007-12-24 | 表現ワークショップ
午前はうっしー先生のダンス。ストレッチのあとは3月の「Kids Alive!」のオープニングの練習です。
ハッピー隊も参加して「ハッピーハッピーラッキー」。新しく参加した子もすぐに楽しく踊っていました。
それから、今まで高学年がやっていた「ハレルヤ」を低学年も参加して練習しました。難しい振りですががんばっていました。楽しいオープニングになりそうです!

午後はキッズ会議。今まで「Kids Alive!」について高学年でディスカッションしていたことを全員に伝えました。
後半はグループに分かれ、12月8日のNPOフェスタに向けてパネル製作をしました。キッズの活動をみんなに伝えるために、活動の写真をコラージュしてキャッチコピーを書いたりします。みんなで協力して楽しくやっていました。
なかなかの力作です。

by watanabe(当番ノートを一部引用)

2007.11.18 ボイスレッスン&キッズ会議&ダンス

2007-12-24 | 表現ワークショップ
午前のボイスレッスンでは、3月のイベント「Kids Alive!」で、キッズのよさを表現するのにはどの曲がいいか? というのも話し合いました。
朝はちょっと元気のないキッズでしたが、目標が明確になってきたせいか、会議の後の歌は声が大きくなっていました。

午後はダンス。バレエの基礎レッスンのあと、振り付けをしました。難しい振りもがんばってついていっていました。低学年もちゃんとリズムに乗れていました。

by watanabe(当番ノートを引用)

2007.11.11 ボイスレッスン&パントマイム

2007-12-24 | 表現ワークショップ
午前のボイスレッスンでは発声の基本をしっかり。「頬骨を上げて歌うといいよ」という相原先生のアドバイスで声の出方が変わってびっくりしたり、という場面もありました。
そのあと「アクロス」の特訓。初めて歌うというメンバーもいたので、一曲にじっくり取り組みました。歌いなれているキッズ達にも振り返ることができてよかったのではないでしょうか。

午後はパントマイムクリエーションマリオの皆さんによるパントマイムレッスン。
「泥棒と警察」のマイムを見せていただき、低学年・高学年に分かれてレッスンをしました。
低学年はテンションがあがっていて、とても楽しそうだったけどちょっとふざけすぎ? でも表現にはしっかり取り組んでいました。
高学年は「目の前のりんごをとってみる」といった地味な動きを大げさにしてみるなど身体全体を使った表現、後半は喜怒哀楽の心の表現など。
みんなまじめに取り組んでいました。

by watanabe(当番ノートを引用)

2007.11.4 表現遊び&キッズ会議&音遊び

2007-12-23 | 表現ワークショップ
午前中は低学年・高学年に分かれて活動しました。
低学年はえっちゃん先生の表現遊び。
神経を集中させるゲームや日本語の成り立ちをふまえた発音、いろいろな様子を身体で表現するなど。キッズはとても楽しそうに表現の工夫をしていました。
高学年はキッズ会議。今までの活動のふりかえり、3月のイベント「Kids Alive!」に向けて「キッズのよいところ」を出し合うなど。クリスマス会の計画も。
キッズのよさについてはいろいろ面白い意見がでました。

午後は邦ぽん先生の音遊び。
前半は新聞紙でつくった「スペシャル紙鉄砲」で音遊び。後半は前につくったスライドホイッスルで班ごとに基本の音にあわせて演奏し、最後は班ごとに作曲して演奏しました。
紙鉄砲でこんなに楽しく遊べるなんてびっくり。テニスのように音を交換したり、演奏したり、とても楽しそうでした。
部屋を暗くしての演奏会はどの班も幻想的ですてきでした。

by watanabe(当番ノートを引用)

2007.10.28 午前 ハロウィンパーティ

2007-12-22 | 表現ワークショップ
中学生企画のハロウィンパーティがありました。ハッピー隊も参加です。

まずは、公園にて三角鬼をしました。その後、仮装し、また公園に行って、クイズに答えるとお菓子をもらえる企画がありました。「ZEROキッズの約束はなんでしょう」というクイズもあったそうです。たくさんのクイズを中学生は考えてくれていました。ハッピー隊も楽しんだ様子で、おかしを袋いっぱいにしていました。中学生お疲れ様でした!

今日は天気が良くて、みんな、暑い!と言っていました。良い天気で良かったです。

朝の説明時点でどうなることかと思いきや、何とか形になって、小さい子達も喜んでいました。中学生がんばりました。みんなの仮装した姿がかわいかったです。

当番ノートより by nagase

2007.9.23 表現あそび いろはのい

2007-11-11 | 表現ワークショップ
低学年は、えっちゃん先生の表現あそび。薄い布を使って色々と遊びました。
卵になって、そこから何かが生まれるとか、2人組になって、一人が種になって、もう一人は世話をする。種の人は、木になって、世話をした人がその実をとる。
ハッピー隊の子ども達も参加しての、いろはのい でした。たくさんの仲間が増え、うれしいです。

by nagase(当番ノートを引用)

2007.9.9 午後 歌の自主練習

2007-09-23 | 表現ワークショップ
音楽部 kurookaさんとhagiyaさんにより、歌の自主練習を行いました。

発声練習の後、日本の秋の歌や、(海、七夕さま、虫の声、春よこい、春が来た、いのちのふしぎ(手話)などを、中野まつり等、10月の3回連続出演に向けて練習しました。

虫の声のパート分けがややこしいなどの声がキッズからあり、真剣に取り組んでいました。手話も真剣そのもの。しっかり出来るようになってきたと思います。大きい子達は新しく入ってきた子達にもよく手話を教えていて、本当によく面倒を見ているなと思いました。

おしゃべりやおふざけも少なく、真剣に取り組んでいて声もやや小さいながらきれいに出ていたと思います。

by nagase(当番ノートより)