goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEROキッズblog

いろいろな活動にチャレンジするZEROキッズです。いつでも遊びに来てね! 応援団も募集中!!

2007.09.02 ボイストレーニング/新作ミュージカル説明会

2007-09-14 | 表現ワークショップ
午前から午後にかけて、相原先生のボイストレーニングでした。日本の歌とハッピーハッピーラッキーなどを練習しました。10月は、10/6の中野まつり、10/13の江戸川のチャリティコンサート、10/21の江古田の森と、公演が多いです。しっかり歌ってかっこいいところ、見せたいですね。

14:00~16:00は、新作ミュージカルの参加者募集・説明会がありました。たくさんの方に来ていただき、そらのふしぎのダイジェストをご覧いただき、活動説明を聞いていただきました。そして、キッズのハッピーハッピーラッキーで、参加してくださったお子さんも一緒に盛り上がりました。当日入会の方もいらっしゃって、ちびっこの「ハッピー隊」を含め10名位の入会があったそうです。大成功!男の子の入会もありました!
新しい子が入ってきて、楽しみです。

説明会終了後に、9/15~17の合宿説明会がありました。洞窟、、、どんなのでしょうね。怖いけど、楽しみです。

新しいメンバーで、2008年3月30日のなかのZERO大ホールでのコンサート、そして2009年春の新しい創作ミュージカル公演に向けて、一緒にスタート!9/15~17の合宿から台本作りが始まり1年半かけて公演に臨みます。

by nagase(説明会のちらし一部引用)

2007.8.23 10月のイベント出演に向けて練習

2007-08-26 | 表現ワークショップ
10月には、10/6(土)中野祭り、10/13(土)江戸川チャリティ舞踊会出演とイベント出演が続きます。江古田の森にもまた秋にとお約束したので、浴衣が着られるうちに行きたいものです。今年は浴衣で「和」のテーマで統一してみます。

若柳萌先生の「日本舞踊」と相原先生の「日本の歌」レッスンを5年以下・5年以上で分かれて行いました。中学生は部活で休みも多く、ちょっとさびしい人数でした。
ちなみに、中野祭りに歌うのは「小さな四季のメドレー」「いのちのふしぎ」です。
9月は毎週練習します。手話ももう一度思い出してね。

by sasaki

2007.8.22(水) 切り絵を作ろう!&うっし~ダンス 夏休み特訓

2007-08-26 | 表現ワークショップ
3月の大ホールイベントのためのちらしやポスターに使う絵をみんなで作りました。
テーマは「Kids Alive!」なので、まず自分の全身、動いているところ。それからもっ
と作れる人は、家族やネコや犬や花や虫や木なども作りました。
それぞれユニークな面白い作品です。これを合わせてどんな絵ができるかな?

午後は、十分にストレッチをした後、「海」のダンス。
こういうダンスもどこかで発表できる機会があるといいなあ。
暑かったので、少し早めに終了。

by sasaki

2007.8.11(土),12(日)中高生のための演劇ワークショップ 

2007-08-14 | 表現ワークショップ
中央中体育館で演劇ワークショップがありました。
講師に東京演劇集団「風」の西垣さん、工藤さんを迎え、色々なワークショップを体験しました。

11日は主にコミュニケーションについて。
ペアになって一人が目を瞑り、もう一人が身体の一部をタッチしながら誘導して歩く「ブラインドウォーク」。目を瞑って歩くのはとても怖くて、相手を信頼していても前に進むのって難しい・・・!
「ジャンピング はっ!」は皆で輪になって一人が好きな相手を選び、その人の前まで行き合図無しでお互いにジャンプして「はっ!」っと叫んで手を合わせる遊びです。その時に、相手を避けたりしてはいけません。どんな相手でも受け入れるというのが狙いです。
どの遊びの時も心地よい音楽を流すことによってリラックスできました。音の力ってスゴイ!!
他にも沢山の遊びを体験しましたが、1日目を終えてコミュニケーションの大切さと大変さを感じました。

12日は実際に「風」で公演された「星の王子さま」の台本を使って演技指導をしてもらいました。
自分と相手と物の間にできる三角形を常に意識し、押すと引かれるを演じ分ける。
口で言うのは簡単ですが、意外と難しい!
講師の工藤さんは「星の王子さま」でキツネの役をやっていて、実際に目の前で演じてもらうことができました。
後半サプライズゲストに「Touch 孤独から愛へ」の役者さん3名が来てくれて大興奮!!!!!
一緒に「ジャンピング はっ!」をやった時は、役者さん目指して一直線!
楽しい時間を過ごしました。

2日間、合計6時間という短い時間でしたが、演劇って奥が深いんだな、と感じました。まだまだ学ぶことは沢山あると思います。今回で終わることなくまたこういう機会を作って行きたいです。
(以上報告:兎月夜)
                     
参加した人は感想を書き込んでね!
今回の中高生ワークショップは参加者は少なかったけど、これからのキッズに大きな力になったと思います。自分が舞台で目立つとか、うまくできるとかじゃなくて、みんなで一つの空間を創っていくことの面白さ!すばらしさ! 支えたり支えられたりする仲間、自分以外の誰かのために、幸せをつくるために・・・(sasaki)

2007.7.23 中高生のための演劇ワークショップ その1

2007-07-27 | 表現ワークショップ
 東中野にあるレパートリーシアターKAZEで、中高生のための演劇ワークショップの1回目を行いました。参加したのは、中1:2人、中2:2人、中3:1人、高1:2人、高3:1人。

17:00~18:00
舞台のこと、美術のこと、音響、照明など、実際に触らせてもらいながら説明を受けました。みんなでこれから行われる舞台に使う部屋をセット。課題は「散らかって荒れた部屋」・・・服をだらしなくソファに置き、空き缶やボトル、紙くず、本を散乱した状態に。「わたしの部屋と同じ~」と言ってた子も。

19:00~21:15
「Touch~孤独から愛へ」観劇。
http://www.kaze-net.org/
かっこいい俳優さんにすっかり舞い上がった子も数名いて、迫力ある熱演に「かっこいい~!」
3人しか登場人物が出てこない芝居でしたが、熱い舞台でした。最後は号泣するキッズ。
よくも悪くも?感受性が強く、多感な彼女たち。感情が動くって素晴らしいこと。これからの人生、たいへんだけど面白いよ、きっと。がんばれ~! 

http://blog.goo.ne.jp/kaze-blog/
演劇集団風のブログにも出ています。
風の皆様、たいへんお騒がせいたしました!!
感想を出さなかった人は、このブログに御礼と感想を書きましょう。

by sasaki

2007.7.22 CM撮影

2007-07-22 | 表現ワークショップ
CMづくりワークショップの3回目は、台風で中止になってしまいました。夏休みはなかなかメンバーが揃わない、ということで、実写チームは壁画デザインの後に撮影。クレイチームで残れるキッズも参加しました。

ディレクターYちゃん、カメラマンHちゃんががんばり、いろんな「無我夢中」を撮影。どんなCMになるかな~。

by watanabe

2007.7.22うっしーダンス

2007-07-22 | 表現ワークショップ
午前中はうっしーダンス。最近5年生以上と4年生以下に分かれてレッスンすることが多かったのですが、今日は全員一緒です。
基本のレッスンをみっちりやったあと、別々に練習していたパートをあわせて、だいたい全体の形ができました。いつもよりゆったりした海の曲です。
ゆったりした曲だと、きれいに見せるのはなかなか大変。ステップも難しめで苦戦しているキッズも。がんばれ~。
by watanabe

2007.7.8午後 CMづくり(2回目)

2007-07-18 | 表現ワークショップ
午後はCMづくりの2回目。
昨年度取り組んだクレイアニメをやるチームと、実写撮影チームに分かれました。それぞれ、まずは絵コンテづくり。

クレイのチームは、ストーリーよりキャラクター。Y君やAちゃんを中心に、さまざまなキャラクターを考え、コンテもそこそこに粘土に取り組みました。慣れたもので、すでにたくさんのキャラクターと小道具が出現。

実写のチームはそれぞれに「無我夢中」の絵コンテをかき、それをまとめてテーマを決め、ディレクター、カメラマン、衣装、小道具、音楽効果などの役割分担とキャスティングをしました。Yちゃんを中心になかなかのチームワーク。すでに撮影も始まりました。

さあ、どんな作品が生まれるかな? 楽しみですね。
by watanabe

2007.7.8午前 ボイスレッスン&作曲

2007-07-18 | 表現ワークショップ
午前は、相原先生のボイスレッスンでした。
後半は「キッズパラダイス」の曲作り。キッズのいいところ、悪いところを書き出し、曲のイメージをつけていきました。
ピアノに向かっていたり、床にねそべっていたり、机に向かっていたり。桃が丘児童館でのレッスンはなんだかのびのびしていました。

by watanabe

2007.7.1午後 きほんのき&CMづくり

2007-07-07 | 表現ワークショップ
 午後は三好先生のワークショップでした。
今回は特別企画で、3回シリーズで「CMづくり」をします。ただつくるだけではなく、あるTV番組の賞に応募しようという企画です。

 テーマは「無我夢中」。みんなで、無我夢中ってなんだろう? と考えたあと、「自分の考える無我夢中」を一人づつ発表。いろんな面白い「無我夢中」が出てきました。一人でいくつも発表したキッズも。
 それから、その中から2つにテーマを絞ってチームで「無我夢中」を30秒で表現。ちょっとした即興劇のようでした。さて、これがどんなCMになっていくかな?

by watanabe

2007.7.1午前 ダンスレッスン&詩を書く

2007-07-07 | 表現ワークショップ
 午前中はうっしー先生のダンスレッスンでした。
基礎レッスン、今までやっていた曲に加え、新曲が登場。今度はゆったりした感じの踊りです。

 5年生以上・4年生以下に分かれてレッスンし、ダンスをやらない方は「家族の詩」のワークショップの続きをしました。親や兄弟姉妹について思うことを書き、谷川俊太郎さん・賢作さんの「家族の肖像」(詩の朗読と音楽)を聞いて、イメージをひろげました。原稿用紙に詩を書いているキッズもいました。
 低学年チームは「キッズパラダイス」というテーマで自由にいろいろ書きました。大きな紙があっという間にことばと絵で埋め尽くされました。

by watanabe

2007.6.24 午後 パントマイム入門

2007-07-01 | 表現ワークショップ
午後は、パントマイムクリエイションマリオの4名の方に講師となっていただき、パントマイム入門を行いました。桃が丘児童館でのちらしで案内も入り、一般のお子様の参加もありました。

模範演技の後、準備体操、ロボット、綱引き、壁、泣いたり、笑ったり、食べる(りんごetc.)、何を食べているか?などを表現しました。

それぞれ思い思いの動きをつけて楽しんでいました。小さい子たちがとてもはりきって取り組んでいました。子供たちは、ノリノリでロボットになったり、みんなで綱引きを思いっきりしたりとなりきっていました。お兄さん方との会話も楽しんでいるのが印象的でした。

最後にポップコーンを食べました。みんなでおいしそうに食べていました。

当番ノートより。 by nagase
Photo by megane-sama

2007.6.24 午前 ボイスレッスン

2007-07-01 | 表現ワークショップ
午前は相原先生のボイスレッスン。腹筋、基本の声出し、グループ分けをしてハーモニーの確認をしました。「七夕」の歌での発声練習と、3/4拍子の作曲を勉強しました。作曲では、4小節をとにかく何でも良いから3拍子で埋めてみて、と言われ、考えすぎてなかなか書けない子もいましたが、書けたものを相原先生が発展させてくれると、どれも素敵な曲になって、自由な発想の素晴らしさを感じました。

当番ノートより。 by nagase

2007.6.17 午後キッズファミリーディ

2007-07-01 | 表現ワークショップ
午後は、キッズファミリーディイベントを行いました。父の日という事で、お父さんの参加もありました。ヤタミホ先生のご家族も参加して下さいました。お子様が大きくなられたように感じました。

13:00~14:00 フルーツポンチの準備。
14:00~14:40 パントマイムクリエイションマリオの皆さんのパフォーマンス「娘よ・・・」
14:50~15:05 ゲーム「フルーツバスケット」
15:10~15:30 ティータイム。
15:30~14:00 一緒に歌おう!相原先生

フルーツポンチ作りは、それぞれ出来ることをやりたがり、楽しんでいた様子でした。スイカとメロンをくり貫いて器にし、たくさんのフルーツを使いました。

パントマイムも、小さい子は少しわからない所があったかもしれないけれど、楽しんだ様子でした。男女が結婚し、子供が生まれ、成長して子供が結婚するというのをパントマイムで表現。言葉はなしです。「父親ってそういう思いなんだろうなぁ」と思い、ジーンときてしまいました。いくみん先生も泣いていたとか。。。マリオの皆様、貴重な公演ありがとうございました。

ゲームは企画した小さい子達がメインでお客様と盛り上がりました。フルーツポンチのティータイムをキッズはとっても楽しんでいました。

ラストイベントは、相原先生の歌でした。日本の歌やキッズの歌を歌いました。輪になって、前に立った人の目を見て歌いましょうとアドバイスを受けると、歌声もよくなりました。お父さん方も歌がお好きなのでしょうか、しっかり歌って下さっていました。

最後に、「私のお父さんです。」と各自が紹介していったのですが、恥ずかしそうでしたがとってもうれしそうでした。参加してくださったお父さん方ありがとうございました。

当番ノートを元に編集。 by nagase     
photo by 宇宙人のチチ

2007.6.17 午前ボイスレッスン

2007-06-30 | 表現ワークショップ
午前は、相原先生のボイスレッスン。「夏の思い出」の言葉ひとつひとつを丁寧に歌う練習。「な」「が」の発声に気をつけました。一言一言丁寧に歌う事で、とてもきれいに歌えるようになりました。

後半は、作曲に向けて、五線譜に音符「#」「♭」「拍子」を書く勉強。おしゃべりも多かったが、作曲するための知識を教わり、今までできている歌を歌うだけだったキッズでしたが、音符がどのように作られているのか少し解ったようでした。実際、短い曲を書いてみましたが、4/4拍子は1小節に4分音符が4つ分というのが小さい子には,難しいようですが、意外とサラッと書いている子もいてビックリ!!あっという間に相原先生が伴奏をつけるとステキな曲ができました。出来上がりが楽しみです。

当番ノートより by nagase