goo blog サービス終了のお知らせ 

MASの搭乗員日誌

気がつけばフルスロットル!別館

Ki84 操縦席と小物

2024-08-10 16:13:15 | 軍需工廠

Ki84作製のつづきです。

 

大日本帝国陸軍 操縦者を養成中

以前、搭乗員量産計画で作ってあった型にウレタンキャストを流し込み。

ハ45作製時に同時に行なっておりました。こちらはウレタンキャストの使用量が多いのでじっくり放置です。

 

養成開始から数日後

しっかり硬化しています。これのおかげで操縦者の養成は楽になりました。

 

バランス確認中

操縦席前部、計器盤が納まるであろう箇所にそれっぽい造形。

操縦者を置いてバランスを見ています。

 

三式射爆照準器

バルサの端材でそれっぽく・・・小さいので細かい部分の粗は大目に見る事に!

塗装して操縦席に搭載。ここら辺は本塗装前に風防を接着する予定なのであらかじめ塗装しておきます。

操縦者も塗装し背面に座席の上部っぽいものを設置、さらに後方にヘッドレストを追加しました。

これで風防を被せてしまえば細かい粗はわからんじゃろうて。

 

付属の計器盤ステッカー

試しに置いてみましたが違和感しか感じないので使用しません。

操縦席内部を作り込めればよかったのですが今回は蝶型フラップと尾輪引き込みで重量を使ってしまった。

 

肉厚3.5mmプラパイプ

陸軍のホ5 二式二十粍固定機関砲は零戦の二十粍機銃のような単純なラッパ型ではないので形を見ながら削っていきました。

主翼に二十粍固定機関砲を接着しました。零戦五二型に比べると銃身の飛び出し量は少ないですね。

 

蝶型フラップレール保護カバー

バルサの端材でそれっぽく成形、後方の尖った部分は木製だったらしい。

フラップレール部上面に接着しました。

 

主翼下面にあるもの。

何度も横行してますがバルサ端材でそれっぽく。

 

空気取り入れ口

取り入れ口は蜂の巣状になっているのですがあいにく適当なものがなく網戸補修パッチでそれっぽく。

 

燃料冷却器

前部を0.3mmアルミで巻きました。主翼への取付架をバルサで成形しました。

右主翼下面に接着。

ピトー管とアンテナ支柱の画像は取り忘れていたようです。

とりあえず作製的な作業は終了です。

 

つづく・・・。


Ki84 機器搭載とエンジンカウル

2024-08-08 09:05:24 | 軍需工廠

ハイペリオン Ki84 作製のつづきです。

 

今まで作製しながらもずっと不明な事がありました。

気にはなりつつも目の前の作業に集中しその件は後回しにしてきましたが・・・ついに向き合う時が来ました。

この機体・・・どこからどのようにバッテリーを積むのだろう?

上面に開口部はない!

主翼を外せば中にアクセスできますがいちいちそんな面倒な事すんの?

色々と疑問に思いながら先達の知恵はないものかとネットの海に漕ぎ出したわけですがハイペリオン疾風を色々なワードで検索しても現在過去のオークション履歴がほとんどで作製記事みたいなものはなかなか見つからない。

数件あるにはありましたがそれらには上部ハッチと斜めのバッテリートレイがありました。

サイズ的には25eだと思うのですがもしかして40サイズなの?

私のとは内部の構造が違うような・・・同じ製品でも前期後期で作りが違ったりするのかな?

 

とりあえず違うものはしょうがない!

わかったからといって所有しているものを何とかするしかありません。

風防を仮にのせてどこを開口するか考え中~・・・。

風防は経年劣化の影響で一部で材質の柔軟性がなくなっておりカットのハサミを進めるとあらぬ方向に亀裂が入ったため細部はリューターで削っていきました。

操縦席は取扱い説明書ではネジ止めとなっていますがここを開口してのバッテリー搭載はさすがに無理です。

 

ネットで見たハッチ付きを参考に操縦席前をパネルラインに沿って開口するのが一番自然でラインを崩さない。

リューターでカットしていくので目印と余計なところを切らないのを兼ねてマスキングテープを貼りました。

少しずつ切り込んでいきます。途中ベニヤの胴枠がありますので隙間から板ノコを差し込み、余計なところを切らないよう慎重に進めました。

無事に切り取る事ができました。

 

裏側から昇降舵・方向舵のサーボ

主翼接合面からアクセスしネジ止めしました。基本的な機器類はここから搭載となります。

 

サーボの位置

両サーボが配置されるのは操縦席の真下です。これでは操縦席部を切り開いて内部の作り込みはできませんね。

ただ、今回は当初予定していたの重量1,800gを越える事は決定的なので重心から後方にある操縦席内部の作り込みは諦めていました。

 

斜めではなく平行の板

バッテリー搭載を本格的に考える時に加工の要アリ!です。

ハッチ開口部の周囲内部に1mmバルサを接着しました。

操縦席前方下にジャイロを載せる予定なので1mmベニヤを接着しました。

 

チクチク対策

ハッチの切断面に触れると痛いし後に痒くなるので切断面に瞬間接着剤を薄く塗布し硬化剤をかけてガード。

直に触れるよりはマシになると思います。

 

ハッチ固定

前方に固定用のハッチロックラッチを取り付けました。

 

後部の固定

操縦席前部にひっかかるようバルサブロックを接着しました。

 

ハッチ取り付け

パネルラインを損なう事無くピッタリ納まって良い感じです。

 

エンジンカウル

一旦、全体的なプロポーションを確認しておきたいのでエンジンカウルを修正していきます。

 

気化器空気取り入れ口

FRPでの造形のため仕方ありませんが空気取り入れ口のスリットが分厚いです。

 

カットしました。

サイドにバルサの端材を接着しました。

 

スリット

下面は2mmバルサ、中央スリットは1mmバルサで空気取り込み口を造形しました。

 

エンジンカウルフラップ修正

このモデルは排気管の形状から増加試作機と思うのですが作りたいモノは量産型なのでそれに合わせて形を整えます。

不足している箇所はバルサ端材を接着しその上からタミヤのポリエステルパテでカバー。

ズレている筋彫りにもパテを塗布し消します。

 

量産型のカウルフラップ

図面からサイズを割り出したカウルフラップサイズを貼りました。これに合わせてカットします。

また必要となるスジ掘りも追加します。

 

量産型のカウル

胴体に取り付けてみました。次はカウルフラップ開口部に合わせて排気管を取り付けていきます。

 

排気管作り

細い物は5mmアルミパイプ、太い物は8mmアルミパイプをそれぞれカットしペンチで曲げながらつぶしてそれらしくしております。

 

排気管固定

2本や4本はあらかじめバルサブロックにまとめて接着しそれから胴体に接着しています。

 

機器搭載に戻ります。

さて、どうするバッテリー搭載方法。この位置だと重心的に後で機首にとんでもない量のバラストを載せる事になるのでもっと前に搭載したい。

ネットで見た物を参考に斜めのバッテリートレイを取り付けます。

 

バッテリートレイ

元にあった板をカットしモーターマウント内部まで続く斜め板を取り付けました。

 

バッテリーを搭載してみた。

これで何とかバッテリーを最大限前方に搭載でき重心的にも助かるはずです。

 

ESC配置

これもバラスト軽減のためできるだけ前方に配置!

ついでに下部の空気取り入れ口からの風も冷却にはなると思う。

 

受信機

主翼接合部からアクセス!

これも前方に取り付けたいところですが各部への配線の関係でここしか設置場所はありません。

 

つづく・・・。

 

 

 

 

 


Ki84 ハ45

2024-08-07 09:43:45 | 軍需工廠

Ki84作製の続きです。

 

プロペラの隙間が気になるくらいなので当然エンジンカウル内のスカスカも許せません。

毎度のようにダミーエンジンを作製していきます。

ウレタンキャストを準備!

以前もFMS零戦用の栄二一型 14気筒を作っていますが今回のハ45(海軍名:誉)は18気筒です。

シリンダーの型取りは以前の栄二一型のものをそのまま使用します。

実物の栄二一型とハ45は直径は3cmしか違わないようなのでそんなに違和感はないだろう。

 

さて、ウレタンキャストで作ると重量が気になるところですが大戦機の場合は最後には機首にそれなりのバラストを積む羽目になってしまう・・・。

どうせバラストを積むくらいなら意味を持たせた形で重量を持たせた方がいいでしょう。

 

一度に少量しか使わないので・・・。

A液とB液をそれぞれのスポイトで同じ分量を取って合わせ用の皿で混ぜ合わせをします。

 

まずは型に離型剤

ついつい忘れがちなので一回作るごとにあらかじめ離型剤を塗布しておきます。

忘れると型に張り付き最悪型が千切れて使い物にならなくなります。

 

目安

30秒ほどよく攪拌せよ!と説明書にありました。

混ぜ始めた時は乳白色になります。

攪拌が進むと乳白色だったものが透明に戻っていきます。

 

型に流し込みました。

1分程経つと・・・

中央から白色に変化し硬化が始まります。

 

ストップウォッチ

本来は硬化まで2時間放置・・・とありますが一個作る度にそんなに待っていられない。

このサイズなら3分も経てばしっかりと固くなっており型から外しても問題ありません。

3分待っている間に攪拌用に使った皿に残ったウレタンキャスト液を掃除し次のシリンダーへ準備をします。

 

3分経過

取り外した後はこのまま放置してあればいずれは完全に硬化します。

さて、これをあと17回繰り返す・・・。

 

一式できあがり!

1個あたり約5分として全部で90分!

途中から無心で作業していましたので意外に早く終わった感じ。

 

ベース

2mmベニヤにバルサの輪を貼ったもの。

これにシリンダーを接着していきます。

 

後列9気筒接着完了

隙間にかさ上げのバルサを接着し、その上に前方の9気筒を接着します。

 

空冷複列式18気筒 

さして隙間の違和感なく並んだので一安心です。

横から見るとこんな感じ。正面からそれっぽく見えたらそれでいい。

 

お取り寄せ

以前、ハウジングの部品を作るのにレッドブルの250mlボトルがちょうど良かったのでコンビニやドラッグストアを探し回ったのですがありません。

いつの間にかストレート缶に変更になってしまったようです。

他にも同じようなボトルの商品がないかと探しましたが使えそうなものはなく・・・ヤフオクを漁っていたらコレが出てきたので落札しました。

 

ご当地コカ・コーラ(中身ナシ)

クロネコヤマトの配達員さんもよもや空き缶を運んでいるとは思うまい。

これは奈良県限定のようです。

 

私は首だけが欲しい

レアものなの?マニアには許せない光景かもわかりませんが必要な個所だけカットしてハ45に接着しました。

一個目でうまく行けた・・・あとボトルは3個余っている・・・まだ3機分はあるって事か!

大切に取っておこう。

補器類作製時の写真はありませんが・・・見た通りでバルサの端材から適当にそれらしくです。

 

形は完成

プッシュロッドにプラグコードを付けて塗装しました。

 

固定方法

8mmバルサ角柱の足を接着固定、モーターマウントに差し込んでネジ止めします。

モーターをバックマウントに変更していたのでダミーエンジンを搭載するのに都合が良かった。

結果オーライ!です。

これにてハ45の作業完了です。

 

つづく・・・。


Ki84 モーター取付

2024-08-05 18:18:27 | 軍需工廠

Ki84作製の続きです。

 

キット付属のモーターマウント

当時あったハイペリオン製のモーター Z3025-08 に適しており、マウント内部に固定し中央の穴からモーター軸を出すタイプのようです。

さて、Z3025-08・・・約15年も前のものなので同規格のものを含めてネットで探してみましたが見つからずわからずじまい。

このモーターマウントは使用せず既存のモーターをバックマウントするものを自作した方が早いと判断。

 

自作モーターマウント バラ状態

キット付属をお手本に作ります。バックマウント仕様なので短いです。

 

自作モーターマウント完成

自作のバラ部品が綺麗に組めると嬉しいものです。

 

モーターマウントねじ

締めると裏に食い込むワッシャーですがかなり粉を吹いてます。今となると中古屋でもヤフオクでも市場にあるものは長期在庫品ばかりで様々な材質の劣化はやむをえません。

 

モーターマウント取り付け。

爪ワッシャーが粉を吹いたままだとなかなか食い込んでくれないのでかなり磨く事になりました。

 

今回の中島 ハ45 の元

KD 30-25XL 830KV ブラシレスモーター

サイズ感 と Kv値・・・何となく所有しているラインナップに近くパワー感が想像しやすい、あとシャフト径とプロペラマウントが付属スピナーに合うのでコレにしました。

ハ45 2,000馬力の雰囲気が出るとありがたい。

 

モーター取付

サイドおよびダウンのスラストは間にワッシャーをかませて生み出します。

 

4ブレードペラ

FMSのムスタングのモノを流用します。海外からお取り寄せ中なのでとりあえず雷電用にストックしていたもので合わせていきます。

スピナーは付属のアルミ製のものが形的にベストだったので利用します。

 

2ブレード用

4ブレードに合わせてカットします。

 

マーキング

この後、リューターで削っていきました。

 

スカスカ

4ブレードペラと共にスピナーを取り付けられるようになったのですがペラ廻りに隙間が大きく気になります。

 

プロペラハブ

隙間埋めにハブをバルサで試作、雰囲気見て良さそうなら後で本格的に作ります。

 

スピナー取り付け

完璧に綺麗な状態になるわけではないがあった方がスカスカよりは断然良い感じです。

 

つづく・・・。


Ki84 美脚

2024-08-02 21:57:10 | 軍需工廠

ハイペリオン Ki84 作製の続きです

 

一旦ここまで!と作業を打ち切った尾脚の引き込みですが諸々作業を進めながら思いついた事を施しました。

まず、前回まだ気に入らなかった事・・・

①閉じた時に面に段差が生じること

②展開時にカバーが開きすぎること

③追加、尾脚展開時にバネの反力の影響か勢いがつきパっかーんって感じがいただけない。

カバー全開の光景と相まって何というか・・・はしたない?色気がない? 女の足と一緒であけすけにパカンと開かれると何となく醒めます。

焦らしと恥じらいの中でゆっくり開いていくのが理想。

さて、与太話もそこそこに・・・パカンはバネをストレートで使用しているのでその抵抗力が一気に解放されるからだと思います。

とりあえずスプリングの力が多少逃げてくれるような仕組みを何とかかんとか・・・。

バネを弱くすると開くは良いがカバーが閉じきらない。上画像のように2本繋げると力的には丁度良くなりますが安定しない。

カバーの開きが少なくなると次閉じるときに車輪が挟まってしまう。

スプリングにて色々な長さや形状、繋ぎを試してある程度形が見えてきたので調整していきます。

 

まずは尾輪

左が今まで装備していたモノで右がFMS零戦1,100mmのモノです。当初使う予定で見つからず・・・数日後に在庫整理していたら見つけました。この際に交換してしまいます。ちなみに実機図面とのサイズ感は以前のモノはやや大きく、FMS零戦のモノはやや小さいってとこです。

薄くて一回り小さいのでここに至っては丁度いい一品です。

 

さて肝心のスプリングはベースを細く弱いものに変更します。

利用したモノはWAVEのA-SPRING

本来はプラモにおいて動力パイプの再現等に使うようです。

 

途中で曲げてます。

何mmで曲げているのかは測っておりません。感覚重視の現物合わせです。

 

反対側をカットし引っかける輪を作ります。

色々試してようやく行き着いた形状・・・知恵のある方だったらもっと良い案があるのかも?

 

フックに引っかけました。

この位置で瞬間接着剤で点付けしてます。ちなみにフックは以前はバルサブロックの上に付けていましたがカバーに直接ネジ込んでから接着してあります。

 

狭い箇所で作業がやりづらいので基部のある箇所をカットしメンテナンスハッチを作りました。

ネジ止め用の木材を接着。

 

カットし外してあった箇所をネジ止めしました。

これで多少の事はメンテナンスもできそうです。

 

とりあえずまた動画にして載せておきます。

100%とはいきませんが閉じた面は綺麗になったしカバーも開きすぎず安定!

何よりパっかーんがなくなったのでこれで尾脚動作を見る度にパパ活女子を連想しなくてすみます。

 

つづく・・・。