カメさん日記

趣味のカメさん日記です。レア種で情報が少ない種を中心に書いていきます。

飼育情報のネットワーク化

2018-11-17 15:46:44 | 飼育論

今日は。

Twitterを利用するようになってからはフォロワーさんの飼育情報が沢山入ってくるようになり、自分の飼育技術アップに繋がっていると感じています。

そこまでするんだ?というこだわり派から、それ、長期は厳しそう…という簡略派まで様々ですが共通しているのはその時点では皆さん愛情に満ちていることです。

https://mobile.twitter.com/WsaMsZ9ZM9grAjp/status/1063068987544633344

ナガクビダイスキさんのtwite、凄いですねー。

何が凄いって、殺菌灯ですよ。

私もブラジル用に殺菌灯買いましたが1年以上納戸にストックしたままです…

http://www.rva.jp/shop/reisea/r18.htm

ただ殺菌灯は効果あります。

私もアッサムをお迎えした1年位は使用しました。

夜10時から朝6時まで1日8時間は点灯してましたし、お陰でアッサムは無事にたちあがりました。

私がアッサムを購入した頃はWCで輸送状態が悪かったせいか落ちる個体が多かったからです。

閑話休題。

ギザミネことhydromedusa tectiferaです。

今回ウルグアイから来たCB個体達、写真を見る限り当たり個体の気がします。

手にされた方は是非ともシェルロッド痕のない良個体に仕上げて欲しいと思います。

今年生まれのCBはこの時期冷やしてはいけませんが、生後2年目からは冷やした方が調子は上がると思います。

ブラジルを3年近く飼育して分かりましたがhydromedusa属は代謝にメリハリを効かせて効率よくエネルギーを使って生きています。

 

ですからこの種のカメは通年25度といった赤道付近のような飼育環境を好みません。

寒い期間をしっかりと3ヶ月再現し、真夏でも26度以下に抑えることが調子よく飼育するコツです。

やはり10月から温度を下げ、12月から2月にかけては10度まで冷やすのが理想です。

こうすると代謝スイッチがきちんと切れてカメが休むことができます。

4月から9月まではしっかり代謝スイッチが入り繁殖も視野に入ってくるでしょう。

更にこだわれば日較差に敏感な種ですから春と秋は水温の昼夜差を大きくつけると理想的だと思います。

フォロワーさん達の屋外で調子がいいという観察は狭いケージだからこそ水温の昼夜差が激しくなり他種ならば調子を落とすことがこの種には逆の結果をもたらしているのだと思います。

https://mobile.twitter.com/tantan4321/status/1060928711938035713

https://mobile.twitter.com/egakou_rep/status/1056695086929534977

https://mobile.twitter.com/PokeyRep/status/1059401910917062656

更に屋外飼育の利点は風です。

hydromedusa属は低い水温に加えて水面上を乾燥した風が吹く環境を特に好みます。

私自身が飼育するmaximilianiの観察や海外の文献から得た情報とフォロワーさん達の実践を突き合わせればよりhydromedusa属に合わせた飼育方法が見つかると信じています。

特に私は確信していますがtectiferaは maximilianiの+3度程度基底温度が高いこと、tectiferaは昼行性、 maximilianiが夜行性である以外は水質等は同じ条件で調子良く飼えると思います。

SNSの普及によりマイナーな種でも複数の飼育事例をネットワーク化し、情報を共有することが出来る時代になりました。

このことはやがて繁殖を狙う上で大きなアドバンテージとなります。

繁殖まで持っていくには仔亀の時期からストレスなく健康な個体に仕上げなくてはなりません。

やはりその種に合ったベストな飼育方法が必要なのです。

「愛好家に学ぶシリーズ」にナガクビ・ヘビクビがラインナップされることは絶望的ですから我々マイナー飼育者のネットワーク化は益々重要になっていくと思います。

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。