カメさん日記

趣味のカメさん日記です。レア種で情報が少ない種を中心に書いていきます。

hydromedusa maximiliani、chelodina oblonga飼育考

2019-03-30 11:28:20 | 飼育論

今日は。

久しぶりにガチな飼育論を綴ります。

hydromedusa maximilianiことブラジルヘビクビガメとchelodina oblongaことコウホソナガクビガメ、思うにこの2種が私のカメライフの終着駅のようです。

今の目標はブラジルヘビクビの繁殖とコウホソの産卵です。

ブラジルヘビクビの飼育を通じてコウホソへのアプローチ方法の仮説を立てていましたので、実際に飼育した検証も記載します。

まずはブラジルヘビクビの生息地写真。

このような渓流の水の澱んだ部分に潜んでいるそうです。

ブラジルヘビクビは文献通り常にシェルターに隠れており、私の観察下では気に入った環境を整えてやれば殆ど動かないカメです。

上記の生息地写真から完全な保護色がお分かりでしょう。

 彼等が好む環境設定が出来ればこのようなメヂカラの強い元気な姿を見せてくれます。

残念ながら国内の書籍ではこのような調子の上がった個体写真がなくこのカメの魅力を伝え切れていないと感じます。

ブラジルヘビクビは水質に絞ると古くて綺麗、かつカルシウム濃度の高い水を好みます。

数値で語るとPH7.0〜8.0、TDS値300ppmだと思います。

特にTDS値は硝酸塩等を除く数値ですからイメージとしてはエビアンウォーターが最も近いと思います。

エビアンウォーターで毎日全換水出来ればブラジルヘビクビには天国でしょう。

彼等は標高400〜800mの山間部の渓流に潜み、その水は湧水です。

エビアンウォーターが標高850mの湧水であることは偶然ではありません。

石灰岩の地層から湧き出る湧水は長い年月を地下水として濾過されてミネラル分を多く含んでおり、降雨水とは全く成分の違う水質なのです。

忍野八海の湧水は富士山の地下水として55年間濾過された水が湧き出たものだとされています。

これが私のいう古くて綺麗な水です。

この大自然の石灰岩の風化によるミネラル補給を機械化したのがカルシウムリアクターです。

私はこの添加剤を使ってミネラル成分を補っています。

http://aquainterior.marfied.co.jp/products/water/cichlid-essential.html

カメですから経皮吸収ではなく飼育水を飲むことによる経口吸収だと思いますがおそらくブラジルヘビクビはカルシウムとマグネシウムを添加すると調子は上がります。

次にコウホソの生息地写真です。

パース郊外の沼地だそうです。

いつもながらオーストラリアの空気が乾燥気味なのは写真を通しても分かりますね。

乾燥と強烈な紫外線、これは西オーストラリアの特徴です。

パースの年間降水量は東京の約半分です。

しかも夏場が乾季なので夏の水質はかなり煮詰まった水質だと思います。

そもそも西オーストラリアは日本と違い河川水を取水して水道水にする方法を取っていません。

パースの上水道は海水淡水化プラントと地下水の汲み上げにより確保されています。

その位、雨が降らないのです。

なのでパースの淡水は元来の地下水が湧き出たものとエキスパンサが棲む東部に降った雨が地下水となり湧き出たものの混合だと考えられています。

従ってコウホソナガクビの棲む水質は極めて異常な数値です。

PH6.5〜9.0、TDS値は40,000ppmにもなります。

TDS値はアクアホビーの測定器では測定不可能なレベルです。

非常に高濃度の地下水のためガチガチの硬水でしょう。

実はオーストラリアの地下水調査書にスワン川の水質データがあります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jagh/52/2/52_2_211/_pdf

この調査データに最も近い水質はコントレックスだと思います。

 因みに日本の水道水が硬度60mg/lです。

コウホソについては以前から神経質、水質にうるさいカメといわれてきましたが私はそもそもカルシウム不足が原因で飼育下では神経質なのではないか?と仮説を立ててきました。

飼育水の飲水、エサへのカルシウム添加、これによりミネラル補給が出来ればコウホソは神経質ではないのかもしれません。

これまで飼育が難しいといわれてきたこの2種を上手く飼うコツはミネラル成分の補給ではないか?と私は考えています。

特に甲長10㎝を越える頃からよりデリケートになるとされるコウホソに関しては、大型化に伴って増加するカルシウム必要量ではないかと考えています。

リクガメと違い便利な人工飼料に恵まれた環境にあるミズガメですが、この2種についてはやはりサプリメントの添加が有効だと思います。

私はコウホソナガクビには以下の3つのサプリメントを使用しています。

https://www.picuta.com/repashy/

レパシーカルシウムプラスです。

http://www.papie-c.jp/p-1014.html

ネクトンレップです。

http://www.benripack.com/product/18.php

レプラーゼです。

各社の企業姿勢なども理解できます。

サプリメントを添加すれば上手く飼育できる訳ではありませんが、カメを状態良く立ち上げ出来たら、その上を実現する手段としてサプリメントは有効だと思います。

写真や動画では伝えきれませんが飼育個体のメヂカラや肌ツヤはサプリメント添加で明らかな違いがでます。

非常に散逸した文章で自分としても伝えたいことが曖昧ですが飼育方法の確立について私は思うことがあります。

カメを人間の飼育に馴致させるいわば家畜が歩んだ歴史をなぞらえる飼育方法が爬虫類界ではメジャーです。

つまり飼育下という特殊な環境化で繁殖できる個体を選別交配していく方法です。

F3位だとWCとは似て非なるカメとなり本当に驚きます。

まぁ、飼い易くて飼育者数を増やすには良いのでしょうが…

しかし私は馴致とは逆方向の飼育を目指しています。

それは局所分布種ほど高い環境再現度を要求してきます。

飼育下のブラジルヘビクビやコウホソナガクビをどれだけWC個体のフォルム、ひいてはそのメヂカラと生きる力、に近づけるか?

これが私の目指すところなのです。

まだら汁氏が「飼育の目標は飼育」だと仰っていますが私にとっても飼育とは目標であり、終わりのないゴールに思えてなりません。

https://mobile.twitter.com/herping_/status/1063124746059972608

カメもWC個体はめっきり減りCB個体全盛です。

それを否定するつもりは全くありません。

野生個体保護の観点からも大切だと思います。

しかし我々オールドマニアはよく知らない野生環境を想像して死にかけ5分前みたいな個体を必死に立ち上げてきた経験もあります。

飼育器具はもとより現地情報や海外文献に容易にアクセスできる現在だからこそ出来うる限りの環境再現度を目指し、WC個体ばりに我が個体を仕上げてみたいと切に思うのです。

https://peponi.exblog.jp/10107052/ 

本当は水温、空気の流れ、紫外線等様々な組み合わせをピンポイントで見つける事が飼育なのですが紙面が足りないのでいつか別機会に書ければ、と思います。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。