カメさん日記

趣味のカメさん日記です。レア種で情報が少ない種を中心に書いていきます。

オブロンガ 10㎝の壁

2019-08-24 12:00:00 | オブさん日記

今日は。

お陰様で我が家のオブさん、無事に飼育半年を過ぎました。

最初のハードルは夏を越すことだと思っていたので暑さの峠を越えてホッとしています。

5月下旬頃から成長スイッチが入り爆食の毎日が続いたおかげでお迎え時4.5㎝だった甲長は倍の9㎝位にまで成長しました。

お迎え時の写真

頭の大きないわゆる仔ガメ体型で初甲板に覆われています。

少し可哀想ですが比較の為、同じパッキングに入れて写真を撮ってみました。

確実に倍サイズに成長しています。

さて、このオブロンガ、今でこそCBの流通がありますが以前は出所不明のWC個体?が流通のメインでした。

あるショップさんで私は言われたことがあります。

「オブロンガはナガクビを極めたスーパーマニアが最後にチャレンジするカメです。そんな腕に覚えのあるマニアの皆さんだって大概は落としている、それくらい飼うのが難しいカメなんですよ。」と。

オブロンガ国内CBを作出されたN氏も「CBでも甲長10㎝を越えてからは神経質で難しくなるよ。」と仰っていました。

オブさんはここまでは順調に立ち上げできたので体力は付いたはずです。

なので冬場はクーリングして成長スイッチを切る予定ですから甲長10㎝は来年狙うことになります。

何故、10㎝の壁があるのか?

私は当初は住処を変えることによる水質変化だと考えていました。

浅場から深場に移動し、より硬度の高い水質で生活するからだと推測したのです。

しかし今の仮説は違います。

オブロンガの好む水質は分かったので10㎝の壁はエサ、厳密には栄養素ではないかと考えています。

これまでオブロンガの飼育者はメダカや金魚といった生き餌と乾燥エビがメインでした。

しかし現地西オーストラリアのペットショップによるケアシートの説明ではエサはサプリメントをダスティングした生肉を推奨しています。

前者との差は何か?といえば、私はおそらく各種ビタミンとカルシウム・マグネシウムが後者は強化されていると考えました。

CBの生みの親ルドルフ氏もピンクマウスを推奨しています。

オブロンガの棲息する現地は非常に多くの水鳥がおり、実際オブロンガが水鳥の死骸を食べている様子は現地でもしばしば観察されています。

そこで私は鶏のハツとレバーを主原料としたタートルプリンと冷凍イエコオロギを主にした給餌メニューでいくことにしました。

今のところピンクマウスとコオロギが爬虫類のエサとしては最も栄養バランスが良いといわれています。

ピンクマウスを越える栄養バランスを狙ってタートルプリンを作っているので考え得る最良のエサを与えてオブさんを飼育しています。

鳥ハツの栄養素です。

https://calorie.slism.jp/111231/

脂質が多めですがリンが少なくカルシウムの吸収は悪くなさそうです。

次に鳥レバー。

https://calorie.slism.jp/111232/

脂質は少なめですがリンが多めですね…

まぁ、プリンはこれらを等分に混ぜているので案外栄養バランスは良いのかもしれません。

プリンにはリクガメ界で名高い通称「スペフー」も混ぜてあります。

http://blog.livedoor.jp/fenwickxc555/archives/1587343.html

このタートルプリンを毎日食べているせいかオブさんの調子が上がり、私の姿を見てはまるでカミツキガメのように口をパクパク開けながら飛びかかってきます。

この飼育方法を継続したいのですが…

突然ですが我が家のブラジルヘビクビは今年で飼育4年目です。

このカメは毎年冬の間は水温を17度にします。

余談ながら水温の1度は気温に換算すると5〜10度にあたるといわれています。

夏の22度から僅か5度の差ですが我々の体感温度としては25度以上も下がっているのです。

何故クーリングが必要かといえば、定期的にカメのスイッチを切ることでカメを休ませることができるからです。

円山動物園でも野毛山動物園でもクモノスガメは冬は半冬眠状態にしています。

こうしてスイッチをオンオフすることで彼等はより健康的な生活を送ることができるのです。

興味のある方は「東京砂漠 クモノスガメ」で検索すれば円山動物園でのクモノスガメ飼育ブログにヒットします。

話を戻しますが、オブさんをより調子よく飼育するにはやはりクーリングが必要だと私は考えています。

そして冬は現地では雨季です。

従って塩分濃度も低下すると私は考えています。

オブさんの観察から類推すると、このカメの適正な塩分濃度は0.2ppt〜0.5pptではないか?と考えています。

なので来年の2月いっぱいは水温10度、塩分濃度0.2pptまで調整し、2月は無給餌にする予定です。

過日クーラーの異常稼働で水温が7.8度まで低下しましたがオブさんは普通に動けましたから低温耐性はあるのだと思います。

このまま順調に育ってくれれば来年の夏には甲長10㎝を越えます。

その先を健全に育成できるかは冬場の管理方法がかなり重要ではないかと考え、今から準備に入ります。

最近、時折ですがオブさんも上陸するようになりました。

秋冬はメタハラ浴をさせてみようと考えています。

ナガクビなんてデカい水槽とタートルプリンで大丈夫、と言いたいところですがなかなかどうして。

オブロンガはやはり癖があります。

これからもオブさんのサインを見逃すことなく、大切に飼育していこうと考えています。