ゆりゆりダイアリー

育児と仕事に追われながらも“日々是好日”をモットーにガンバる ワーキングママのつれづれ日記

お茶

2017-03-31 23:51:08 | Weblog
来週から別の部に異動する私。
仕事の内容は変わらないし
上司も一緒に異動するので、
正直、自分が異動するという感覚があまり無い。

それでも
今日くらいはゆっくり周りの人と話などしながら
3年間を過ごした居室とサヨナラしようと思っていたのに
結局今日もばたばたと、
もしかしたら普段以上にばたばたと、
やること沢山の一日となってしまった。

いーさいーさ、異動なんてこんなもんさーと思っていたら、
夕方、この1年間一緒に仕事をしていた方から
お誘いがかかった。
で、急きょ1時間ほどお茶&お菓子タイム。
慌ただしい中だったけど、とても幸せな時間でした。
みんなみんな、どうもありがとう



3人に

2017-03-30 23:01:27 | Weblog
夜、2年間の単身赴任生活を無事に終えて、
旦那様がサンフランシスコから帰国しました

サプライズで空港まで迎えに行こうと娘と相談し、
部活帰りの娘と合流して
会社から直接、羽田空港へ

まずは、国際ターミナルで1番のお気に入りのおそば屋さんで腹ごしらえ。
ここではコレ
と決めている美味しいあられ蕎麦をいただき、
屋外の展望デッキで、、
旦那様が乗っているであろう日本航空の飛行機の着陸を見届けてから
到着ロビーに移動して、旦那様と再会しました。

これにて、私と娘、2人だけでの生活はジエンド。
家にいるのが女だけだという気楽さがあったのも事実だけど、
振り返ると、やっぱり、色々と大変なことも多かった。
2年間、娘も私もよく頑張ったなぁ。

これからは家族3人揃っての生活が始まる。
2年間でできたであろう生活習慣のずれが
なるべく少ないといいなぁ。

飲み会3日目

2017-03-29 23:55:56 | Weblog
今日も飲み会でした。
連続3日目だぞい。

今日の会では、
今までのこと&これからのことなど、
仕事のことを中心に
今週いっぱいで解散となる会議メンバー5人で
じっくりお話ししました。

もうこのメンバーで集まることは無いのかもと思うと
さびしいなぁ。

マグ

2017-03-28 23:17:08 | Weblog
今日は所属する部所全員での壮行会。
この4月から他部所に異動する人が4人もいて、
私も送られる側の一人でした。

みんなで楽しくおしゃべりしたあと、
おしゃれなカップをサプライズで
プレゼントしていただきました。
ゴールドのラインに
名前のイニシャルが入ったやつ。

みんな、ありがとう。
大切にしますね

バスケのはずが

2017-03-27 23:41:00 | Weblog
今日は飲み会でした。
共同研究している社外の方との会議&飲み会に
急きょ参加することになっちゃって。

本当は
今日はバスケ部の皆さんと一緒にバスケ&懇親会
の予定だったのだけどね。
先約とは言え、さすがにプライベートを優先するわけにはいかず、
泣く泣く仕事の飲み会のほうに顔をだしました。

今週は恐怖の飲み会week。
木曜日以外、4連チャンなのだ。
がんばらなくては。

受験本

2017-03-26 22:25:30 | Weblog
娘が中学受験をしたのはもう年前。
その直後に旦那様が渡米し、
娘と二人暮らしになった私は
仕事と娘のことで手一杯となり、
家事は2の次・3の次状態となった。と言い訳。

なので、
娘が受験勉強に使ったテキストやノート
そのうち片付けよう・・・そのうちね・・・と、
そのまま文字通り山積み状態だったのだけど。
来週に迫った旦那様の帰国を前に
家の中を少し整理しなくては
(じゃないと旦那様が持ち帰って来る荷物が入らないぞ)と思い、
昨日に引き続き今日も半日かけて断捨離に励みました。

テストやノート類は基本的に全処分。
テキストは、この先、見返すことがないであろうものと
もしかしたら参考になるかもしれないものを分けて
残すものだけ厳選し、娘にも確認。

娘が処分していいと言った分は全て処分しました。
その量、重ねると私の身長を超しそうなくらい。
見返してると、
娘は遊びたい盛りの小学生の時にこんなに勉強したんだなぁ
あらためてしみじみ関心しました。
今度、娘の好きなスイーツでも食べさせてあげようかな。

娘の部屋

2017-03-25 22:36:55 | Weblog
来月中学年生になる娘の部屋を模様替えした。
学校の授業が始まると
毎日大量のプリントが発生して
なかなか整理が追いつかないので、

大掃除、いるやるの 春休みの今しかないっしょ。

ということで、室内にあるもの全部を引っ張り出して、
がっつり片付けました。
もちろん強制的に娘も一緒に。

まずは、
山積みのプリントを要る/要らないに分け、科目別に分類して
要るものだけをクリアファイルへ。
ごっちゃごちゃだった教科書やノートも科目別に分けて
既に渡されている3年生の教科書と一緒に、それぞれの棚に保存。

売るほど持ってるペンやメモ帳も数を減らし、
私にしてはかなり大がかりな断捨離をして
娘の部屋は、見違えるほどキレイに生まれ変わったよ。

ずっとこれをキープできるといいんだけどね~(無理だろな~)

UQ

2017-03-24 23:50:54 | Weblog
年度末。
ほんとは悠長にUQ休暇など取ってる場合じゃないのだけれど、
午後に役所がらみの所用があって
思い切ってまるまる1日お休みをとりました。

でも、貧乏性の私が気になるのはやっぱりお仕事。
朝から自宅でパソコンを立ち上げ、
会社に出社しているのとほぼ変わらない状態で
メールのやり取りや書類の作成にはげみました。
テレビもつけず、
誰ともしゃべらず、
一切つまみ食いもせず、
むしろ会社にいるときより集中して仕事ができたかも。

在宅勤務の先取り的なね



アルガード

2017-03-23 21:18:01 | Weblog
私は今のところまだ大丈夫なんだけど、
悲しいことに
娘が最近、ぐしゅぐしゅしている。
パパの花粉症体質を、受け継いだんだろうな-。
まだ中学生なのに、かわいそーに。。。

鼻水だけでなく、
目もかゆいらしい。
気づくとゴシゴシ目をかこうとしてるので、
やむなく、アルガードデビューさせました。
幾つかある中の一番シンプルなやつね。
たぶん、かゆみとり効果も一番弱いんじゃないかな。
これで少しは症状が落ち着くといいけれど。

お弁当箱

2017-03-22 20:42:01 | Weblog
今日の娘のお弁当箱は、娘本人が洗いました。
なぜなら、少し前に、
『夕飯を食べ始めるまでに出さなかったお弁当箱は自分で洗うこと
というルールを作ったから。

食後、私が食器を洗い終わったあとだとか、
下手したら寝る前に明日の時間割をするときだとかに
『えへへ』と甘えた声で出してきたりしてたものだから、
あるときドカンと雷を落とし、
『お弁当を作ってもらうことを当たり前だと思うな』
『お弁当に対する感謝の気持ちがあるなら、お弁当箱を出し忘れるな』
『じゃないとママはお弁当箱は洗わないしお弁当は作らない』と言い渡した。

どうにか免れたい娘は、
しばらくは、帰宅後すぐにお弁当箱を出していたけど、
今日はご飯を食べ終わったあとで叫んでた。
『いやー、忘れてたーーー

かくして、娘は、
喉が渇いて冷蔵庫を開けるとき以外、滅多に入ることのない台所に立ち、
せっせと自分のお弁当箱を洗ったのでした。
おかげで私はちょっとだけ楽できました。
そのうちもっと楽させてもらうために
『夕飯を食べ始めるまでにお弁当箱を出さなかったらお弁当箱も夕飯の食器も全部洗うこと』
にルール変更しちゃおうかな。

でじゃぶ

2017-03-21 21:21:34 | Weblog
仕事中に携帯が鳴った。
出てみると、娘の学校の担任の先生から。
丁寧に挨拶をした後、先生から言われたのは
『お嬢さん、防災ずきんを持ち帰り忘れているので、
明日部活で登校したときに職員室まで取りに来るように伝えてください

わぁお。
知ってるぞぉぉぉ、この感じ。
去年も、去年の副担任の先生から、
コートや上履きなどを持ち帰り忘れている
お叱りの電話がかかってきたっけ。
でじゃぶか。

今年の先生は、全然、怒り口調ではなかったけれど、
去年あんなに言ったのに、また今年もやっちゃうなんて。
うちの娘、どうかしてるぞー。

美味しい一日

2017-03-20 22:26:07 | Weblog
ぽかぽか天気の今日は、
サイクリングがてら、娘と近所のショッピングモールへ。
文房具や食材を買い出して、
お昼はフードコートで。
ケンタッキーを選んだ娘を横目に、
私は迷わずリンガーハットを選んで
長崎県民のフードコート、ちゃんぽんをいただきました。
美味しかった~。
もちろん餃子も一緒にね。
娘のチキンフィレサンドも美味しかったらしいよ。
食べ始める時には『食後にたこ焼きでも』なんて話してたけど、
二人ともお腹がいっぱいになり、たこ焼きはまた今度に見送りー。

そして
今日は夜ご飯も自分では作らず、
スーパーで見かけた駅弁を買って食べました。
超絶手抜き母ですみません。。。

私は仙台駅の牛タン弁当。
娘は城崎温泉駅のカニ飯とすき焼き弁当。
どちらもとーーーっても美味しかったよ。
牛タン弁当は安定の美味しさだったけど、
初めて買った娘のお弁当は、期待値以上の美味しさでした。
また見つけたら今度は私も買っちゃうかも

散髪

2017-03-19 22:05:27 | Weblog
お尻が重くて3ヶ月おきくらいにしかいかないけれど、
行くときは、
青山にあるおしゃれな美容院の、
素敵な美容師さんのセンスに全面的にお任せしているワタクシ。
2万円を超える代金は、50歳に近づきつつある中年女性を
そこそこに仕上げてもらうための必要経費だと思っているけれど。

かたや、中2の娘。
彼女の髪は今も私が切っている。
先日も、髪を切りたいと言われたので、
『ちょうどママも行こうと思ってるから一緒に行く?』と声をかけてみたけれど
『いい。ママ切って。』とのお返事。

なので、またまた私が切りました。
しばらく切っていなかった彼女の髪は肩下20cmくらいに伸びていて、
今回は10センチくらいカット。
前髪も2センチくらい切ったかな。
うらやましいくらいのストレートなので、切りやすくはあるけれど、
どうにかまっすぐに切りそろえても、
分け目が変わると微妙に飛び出る髪があったりして、なかなかの難しさ。
学校ではゴムでくくっているとはいえ、一応、お年頃だしね。
私が美容師さんを信じているのと同じように
娘が私を信じてくれていることを幸せに感じつつ、
お友達に笑われないよう、一生懸命切りましたよ。
切ってあげてるというよりは、
切らせてもらってる、という感覚かな。
いつか、ママじゃいやだ、美容院で切りたいという日が来るだろうけど、
娘が臨んでくれる限りは、
ママ美容院、頑張るからねー。

カット

2017-03-18 20:59:24 | Weblog
髪を切った。
うーん、何ヶ月ぶりだろう?
・・・3ヶ月くらい?もっとかな。
美容師さんには毎月おいでと言われているんだけどね。
我ながら、女子力低くていかんなぁ。

今日はどうします?と聞かれ、
春なので軽くしてください、あとは適当に
という準備不足の雑過ぎるオーダーだったのに、
40歳から8年間お世話になっている若い美容師さんは
思ってたより、とってもいい感じに仕上げてくれました。
って自分で言うのもなんなんだけどさ。
さっぱりと、春らしく、
切りに行く前よりは数段いい感じになったよ。

気分が良かったので、そのまま一人でショッピング。
お買い物も楽しかった。

下克上受験

2017-03-17 23:11:34 | Weblog
娘と一緒に毎週楽しみに見ていたドラマが最終回だった。
とある家族の中学受験を描いた『下克上受験』。

娘が受験生だった3年くらい前、
東京での中学受験に知識も経験もない私は
とりあえず片っ端から中学受験にまつわる本やブログを読みまくった。
そのなかで読んだ一冊がこれ、下克上受験。

普通とはかなり違う奇抜な受験道なので、
その方法自体が参考になるわけではなかったけれど、
でも、考え方に迷いがなく、とっても印象深い本だった。
しかも、うちの娘は今、そのお嬢さんはと同じ中学校に通っている。

ドラマの結論はわかっていたけど、
人間味あふれる登場人物たちがとても魅力的で、
とてもいいドラマだったよ。
直虎(大河ドラマ)での家康役といい、
最近、個性派俳優・阿部サダヲから目が離せない感じ