goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

国家試験とか入試とは違うものとは言え、やはりいくつになっても結果発表というのはドキドキ嫌なもの・・・

2010年01月30日 19時00分51秒 | 仕事

平成20年11月28日に改正建築士法が施行された事により
それまでは5年に一度、建築士のための指定講習を受ければ良かったのが
3年に一度、指定講習会を受講しなければならなくなり、

それまでは受講のみで良かったものが
5時間の講習会終了後に1時間の修了考査も行われる事となり
昨年12月8日に受講した指定講習会での修了考査の結果が昨日発表されました。

一級建築士の場合は、1時間で40問の考査で
受講テキストを見て良いとは言え
自動車免許取得の学科試験の時のようなひっかけ問題的なもの多く
見直す時間がないくらいに時間いっぱいかかってしまい
どうだったかとちょっと気になっていて
まさか1321人の0.1%というひとりではないかと思いながらも

 

都道府県別修了者数(講習会場ベース)を見て、良かったと思い
 

受講都道府県別、修了者の受講番号を再確認し安心し
修了証が送られてくるのを楽しみにしていたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水を注ぐとボコボコジョワジョワと音をたてる白いフレーク状の劇薬の効果はいかに・・・

2010年01月29日 23時00分01秒 | 仕事

今日は昼食後、いつものようにコーヒーを飲んでから
いつものように椅子に座ったまま寝ながら13時を向かえ
「さぁ午後からもデスクワークに頑張るぞ!」と思っていた矢先、
取引銀行の担当者さんから
「1階の大便器の流れが男女共また悪くなった」という電話が入り
その「また悪くなった」というのを聞き、正直とても驚きました。

というのも、昨年の11月18日にその担当者さんから
便所の大便器の流れが悪いと連絡が入り、
現況確認をしてから処理についてを検討後、段取りをして
翌々日の20日には高圧洗浄を入れて汚水管の清掃を行い
施工後には、その担当者さんにも流れの状態を確認してもらって
OKを頂いて、特に問題はなかったはずで・・・

ましてやその銀行は築40年程度経っているとはいえ
少なくともこの10年の間は、
このような汚水管詰りというような問題が起きた事がなく
しかも清掃後、まだ2ヶ月しか経っていないのに
また詰まるというのがちょっと腑に落ちず、直ぐに銀行へ向かい、
外部の汚水桝と便所内の掃除口の蓋を開け状況を確認してから
給排水設備の協力会社の担当者を呼んで
状況から考えられる事に対しての対応を協議しました。

そして最終的には高圧洗浄をもう一度行うという話しになりながらも
協力会社の高圧洗浄車が市外にて作業を行っていて
今日中の作業は無理という事になり
とりあえず何とかせねばと思いながら時計を見ると
その時すでに15時を回っていました。

仕方がないので状況から詰まった原因が物理的な事
(建物内の土中で当時からの汚水管に孔が開いてしまっていて
一部が塞がれてしまっている為)なのか

それとも単に何かが引っ掛かっていて
それが流れの悪くなっている詰まりの原因なのかは
結局の所、はっきりと判断つきかねましたが

このまま何も手を打たずに終わらせたくはなかったのと
考えてみれば明日、明後日は行内は休みでもあるので
便所内の2ヶ所の掃除口からピーピースルーを入れ
土日の2日間、便所を使わずにそのまま放置し
溶けるものなら時間をかければ、
じっくりと溶けていき貫通する事もあるのではないかとも思い

ピーピースルー1kgを2本調達しに行き、ゴム手袋をはめ、
バケツにぬるま湯を入れてピーピースルーを少しずつ溶かしながら
掃除口1ヶ所に1本ずつ、経過を観察しながら使い入れながらも
その場では特に見違えるような劇的な変化は見られず

時間も17時を回り、やれる事はやり終えたので
とりあえず今日の作業は終わらせて
便所の入口に「使用禁止」という張り紙を貼り
担当者さんへ作業内容と経過の説明をしてから銀行を出ました。

月曜日の朝、どんな状態になっているのかが楽しみです!

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・

写真は、調達してきたピーピースルー2本
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も最後の最後まで気が抜けないと思った仕事納めの日・・・

2009年12月29日 23時14分04秒 | 仕事
今日は仕事納め!
例年通り、各自で机の回りなどを整理整頓して
社内にいる所員だけで社内の掃除やその合間に洗車をし
17時に本社へ全員集合して社長からひと言挨拶の後、解散となり、
(自分はその後、社内PCのシステムチェックなど残業をしてから)
本年度の業務は終了となるわけですが

今日はその最中、14時過ぎに、およそ25年前に弊社が新築し
先日自分が担当で改修工事を行った店舗兼アパートの大家さんから
「10月に入居された人から部屋のテレビの映りがちょっと悪いと言われたのだけど・・・」という電話が入り

Y:「最近からですか!?」とお聞きすると
O:「どうも入居された頃(10月)かららしい・・・」とのお返事で

昨年も仕事納めをした19時過ぎにも
こんな事があったと思い出しながらも

協力業者ももう既に年末年始休暇に入っている所や
今日の午前中が仕事納めだったりする所も多いので
思いも寄らぬ電話に対応できるかどうか不安でしたが
協力会社が17時が締めという事だったので何とか段取りをして

16時30分過ぎから「どのくらい映りが悪いのか!?」
「原因は何か!?」を調べに電気設備業者の担当者と共にそのアパートへ・・・

お部屋のアダプターをテスターで調べてみると、
UHF系統の電波の強さがやや弱く
階下にある大家さんご自宅では、電波が若干弱いものの映りは特に問題なく

その後はアンテナを引込んでいるボックスの中にある
ブースターや分波器の入出力端子での電波状態のチェックをし
どの部分で電波が弱くなっているかを絞込みまでは出来たように思えましたが
完全な解決策とまではいかず、
今日の所は、それ以上は手が施せず無理というで
大家さんへ調査状況をご報告し、年越しという事にさせて頂きました。

時間をみると既に19時前。
会社の締めにも出ずに遅くまで調査をしてくれた
協力会社の職人さんへ感謝をし現場で解散しました。

そして私は帰社後、19時過ぎから社内で一人残って
例年通り、社内各PCのシステムチェックとバックアップ作業をしていて
数日前に2台は先行して行っていたものの
今の進捗状況からして朝までには終わるとは思いますが
ちょっと眠くなってきているので、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は小春日和、ほどほどの緊張感とどことなく和やかな雰囲気の中、施工体制の検査は進む・・・

2009年12月01日 23時00分19秒 | 仕事
今日は午後から弊社が現在、工事をすすめている県発注工事の
県の建築指導課の担当班長さんと担当者さんが現場事務所に来られ
施工体制関連の書類検査が行われるという事で

自分は当工事の施工体制書類や契約書関連の作成担当なので
現場へ行き検査を受けてきました。

内容的には、施工体制台帳が現場事務所内に常備され、
各協力業者の施工体制が重複業者を含めて明確になっているか、
また全ての協力業者と適切な契約が交わされているか、
支払状況などについてどうなっているかなどを重点に
現場内に常備している施工体制台帳と
契約関連の書類の写しに全て目を通されながら検査が進められました。

正直、工事が始まってから協力業者さんから出された書類を見ると、
各社とも抜けている項目があったり、
複数の書類において内容などが不整合となっているものが多かったりで
書類が届き、内容をチェックしていくとため息の出るような事ばかりでしたが

毎回、協力業者さんへ訂正指導を行ったり、再提出を願ったりしていたのもあり
検査項目の中で、要望的な細かな指摘
(現実的には、ちょっとそこまでは行わない内容)が2,3ヶ所ありましたが
分かり易く整理をし、ほぼ完璧な書類を作っていると思っていたので
特に大きな問題となる指摘や不備もなく、検査は滞りなく終わりホッとしました。

これも着工してから訂正指導などに対して
協力的に応じてくれた各協力業者さんと現場員のおかげだと思い

当現場の工期も残り少なくなっていく中で
完成まで事故や大きな問題などが起きないように
改めて現場員と共に施工体制と安全活動などに注意を払いながら
工事を順調に進捗させていきたいと思います。

と、いうわけで今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何をやって壊れたのか分からないが、分からないだけに修復には時間がかかる・・・

2009年10月26日 23時35分44秒 | 仕事
今日は朝から社内から1歩も出る事なしに
先々週行った工事の精算業務や来月初めに見積書提出予定の工事で
先週、積算の為に現地調査をした結果を資料としてまとめあげ
夕方、次のステップへ移れるとホッとしたのも束の間、

定時終了前に、工事部の所員のデスクトップの1台で
ウィンドウズXPの更新プログラムがインストールされても
更新されたという事をデスクトップが認識をしないという不具合が見つかり

所員が退社後にシステムチェックをかけている間に
コンビニへ行き、ねぎ塩豚カルビ弁当とコク旨特濃ちゃんぽんを買って
社内で食べながらゴソゴソと修復作業をしていました。

思っていたよりも作業に時間がかかってしまいましたが先ほど終了し、
明日は朝から不具合など何もなかったように
所員が通常通りデスクトップを使えるような状態になって良かったと思いました。

と、言うわけで、そろそろ退社をしようと思うので、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の早起きは芝の観察ではなく、担当営繕工事の現場監理へ・・・

2009年09月27日 22時19分24秒 | 仕事
午前6時30分起床。 天候は曇りのち晴れ。
弊社がおよそ25年前に新築したアパートで、
先月末から今月初旬にかけて共用廊下階段部分の床塗装塗替え工事を行い、
その後、住居部分の玄関ドアを取替える工事の計画を行っていた物件で
改修ドアの納期や住民の皆さんの休日などのスケジュール調整などに
手間と時間がかかり、やっと本日着手する事ができました。

と、言うよりも住民の皆さんの仕事の休みなどがまちまちで、
出来れば今日1日で全てを終わらせたいと思っていながらも
今日が休みで今日しか工事が出来ないという部屋が3部屋!
そして残りの1部屋は来月に入ってからという事での着手となりました。

ちなみに部屋の扉はYKKAPの改修用玄関ドアをカバー工法で取替えるようにし
扉のデザインはプレーンシリーズで選び、
工事が日曜日という事が決まった時点で
協力業者さんなどと段取りと施工手順などについて
細かく打合せを行っていたので

朝は軽トラに乗って養生資材や仮設材などを現場へ運んだ後、
とりあえず3部屋を2組のサッシ職人さんと塗装職人さん2人、
そしてコーキング屋さん1人でチームを組んで
住民の方々へ影響が出来るだけ少ないようにチャキチャキと時間差で着手し、
サッシは、ほぼ予定通り14時前に完了し、塗装工事は16時過ぎに完了!

改修前↓
 

改修後↓
 

部屋に住まわれている方も手際のよさに驚かれ、
お施主さんも完了確認の時に出来上がり状態を見られ
大変喜んでいただく事ができました。

さぁ明日からは、またデスクワークで明け暮れる日が続きそうです。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通称ガボという名の君は倉庫の片隅にいて出番は滅多にないが、ここ一番でガボッと存在感を発揮する・・・

2009年09月16日 22時00分35秒 | 仕事
昨日、便所の詰りを解消する時に使う
劇薬ピーピースルーについて書いたからではないでしょうが

今朝は「溜まっている書類を処理するぞ!」と
気合を入ながら出社をしたところ、数分もしないうちに

昨年の6月から7月にかけて
自分が担当し外構改修工事などを行ったお客さん
から
「便所を詰まらせてしまったので、業者さんへ連絡をして
時間のある時に見に来て欲しい」という電話が入り

洋便器の詰りの場合は、経年による詰りが原因ではなく
どちらかと言えば、何か硬いモノや
女性の生理用品が個別に包んであるビニール状のものや生理用品そのもの、
またトイレットペーパーやティッシュペーパーなどが丸まって団子状になって
トラップを通らなくなって詰まってしまう場合が多いので
ピーピースルーを使う事は、ほとんどないのと

便所が使えないと困られるだろうと思い、
業者を手配するのを後にして、倉庫へ行ってガボを探し
(自分達の所でガボと言ったら、どんな道具か通じるモノは
後で調べてみると、正式名称はラバーカップというらしい)
軽トラで、すぐにお客さんの自宅へ向かいました。

そして詰まったトイレに行き
洋便器の落し口へガボ(ラバーカップ)を合わせて
排水口が密閉されるようにしてから、ゆっくりと押したり引いたりを繰り返し
便器の中に溜まっている水が少なくなった所で、勢い良く押し
水がなくなったら、もう一度水を溜め直して、同じ作業を繰り返すと
詰まっていた何かが、いつの間にやら押し流されたようで

便器内に再度溜めた水がなくなった後
ロータンクから水を流すと、すっきりと水が流れて行き
業者さんを手配する必要もなく、ものの15分で任務完了!

こんな出動、年に1回か2回、あるか、ないかですが
すぐに解決させる事が出来て良かったなと思った水曜日の朝でした。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・


洋式便器のつまり取りに
コンドルラバーカップ洋式大
C286-00LU-MB


山崎

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覚書としてピーピースルーの使い方・・・

2009年09月15日 22時50分16秒 | 仕事

長年使っているうちに起きてしまう
流し・洗面所・トイレ・浴場などの排水管の悪臭やつまりの原因は
油脂・スライムなどのような物質が付着している場合が多く

昨年の3月にあったような詰りの時
私達は和協産業株式会社ピーピースルーという薬剤を使い
その薬の化学反応の力によって
詰まっている原因となっているものを溶解や分解させ、
これらの詰りや臭いを解消させます。

また最近では昔と違い住宅のトイレは洋式便所が多くなっていますが
男子小便器のある住宅や会社、デパートやスーパーや学校、
その他の公共施設などでは、長年、小便器を使っているうちに
小便器の排水管の内部からいやな臭いがしたり、水の流れが悪くなったりもし

そういった時の臭いなどの原因は、一般に尿石が付着しているためと考えられ
小便器を取り付けてあるお客さんから小便器が詰まったという連絡が入ると

まずデオライトという薬剤を使って尿石溶かし、除去してから
ピーピースルーを使ったりします。

さて、ピーピースルーの使い方といえば・・・

排水口、排水管、トラップなどが鉄・金属性又はフッ素樹脂などの耐熱性の場合は
目皿、ストレーナーなどを取外して溜まった汚水を出来るだけ汲み取り

200~300グラムのピーピースルーを排水口の周りに撒き散らし
薬剤の外側に沿って600~900mlの水をゆっくりと注ぎ入れると
すぐにジュジュと音をたて反応してき、薬剤が汚物を溶かし

音が弱まってから、そのまま放置していると5分程度で反応が終わり
自然と水位が減少し、詰まっていた排水管が貫通していくので
その後、バケツ1~2杯分(10~20リットル)の水をしっかりと流してから
完了させます!

ちなみに塩ビ製トラップやジャバラ管は反応熱で変形する事があるので
そのような場所にピーピースルーを使う場合は、
あらかじめ1リットルくらいの水を入れたバケツの中に
ピーピースルーを250グラム程度入れ

かき混ぜて溶かしてから排水口に注ぎ入れ、10分程度放置をしてから
バケツ1~2杯分(10~20リットル)の水をしっかりと
流し入れるようにするときれいになります。

使えば効果てき面ですが、ピーピースルーは劇物なので、
取り扱う時は目に入ったり皮膚に付かないように保護メガネやゴム手袋をして
充分に注意をしながら使う必要があるのと

ピーピースルーが水と化学反応のをする時に飛び、
火傷(薬傷)となる事もあるので
使用場所に手や顔を30cm以内に近づけたり、
覗き込んだりしないように気をつけなければいけません。

ちなみに万が一、皮膚に付いたり、目や口に入った場合は
すぐに水で充分洗い流し、病院へ行き手当てを受ける事をお勧めします。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵がなくなれば扉は開けられない訳で、壊れていないのに扉を換えなければならないのは納得いかない・・・

2009年09月10日 22時45分08秒 | 仕事

昼食後、いつものように椅子に座ったまま寝ていると
12時30分過ぎにお客さんから
「家の裏の門扉の鍵が見当たらなくなって、スペアを作っておきたいのだけど
合鍵を作ってくれるお店に持って行ったら
この鍵は鍵の部分が長くて作れないと言われたから電話をしたのですが・・・」と
電話が入り、

合鍵を作ってくれるお店が作れない鍵とは
いったいどんな鍵なのだろうと思いつつも
まぁエクステリアメーカーが扱っている一般的な鍵だろうと思い
お昼のかかりにお伺いすると写真ような鍵で
正直、予想外の形状で驚いてしまいました。

とりあえずは門扉のメーカーを確認した後、その鍵をお預かりして、
四国化成の製品を扱っている協力会社の営業さんへ連絡を取り
すぐに会社へ来てもらい、鍵のコピーを渡して
FAXでメーカーの営業所へ問合せをしてもらうと
「この門扉は廃盤商品で鍵の在庫は既になく、手に入らない」という
回答の電話がかかってきました。

ならば、鍵屋さんルートで調達できないかと思い、
当社も何かの時にはお願いをしている
市内でも老舗の鍵屋さんへ持って行くと

四国化成の「ニューユリアス」という門扉の旗錠の棒鍵というのが
その場で分かり、鍵の問屋関係会社へ確認をしてもらった所
こちらの方ももう手に入らないという回答となりました。

ただ現実的にその商品を使っているお客さんが困っている訳なので
とにかく今後の代案などを含め、
どうにかならないものかとメーカーさんへ直接電話をかけて
色々と質問をしたところ

対応してくれたお客さま係りの方からは
「ニューユリアス門扉の鍵の部分だけを取り替えられる
現行の鍵の部品はないので、柱の部分は既設の物を使い、
門扉自体を現行の商品と取り替える方法しかありません」との事で

間口が既製品で合うサイズでなければ、
特注サイズで門扉を注文しなければならないという話でした。

というわけで、結局、お客さまには直接お伺いして、
この現状の事を話してスペアキーが手に入らない事を納得してもらいましたが

自分的には既製品の鍵なので調達は難しいものではなく
簡単に手配できるだろうと思っていたのが
1つの鍵探しで午後から3時間くらいを費やす事になってしまったので

メーカーさんには12~13年前の商品で廃盤になっているとは言え、
その門扉を使ってらっしゃるお客さんがいらっしゃるわけなので
取り替えられる鍵の部品や
その棒鍵くらいは在庫として持っていて欲しかったと思った木曜日の午後・・・

と、言うわけで今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担当営繕工事が終わり、ほっとした月曜日・・・

2009年09月07日 18時30分21秒 | 仕事

先週の月曜日に着手した
アパートの共用廊下階段部分の床塗装塗替え工事は
既存の塗装剥しに当初考えていた日程の倍の日数がかかってしまいましたが

その後の工程をあれこれとやりくりしながら進捗させた結果
この1週間は天気にも恵まれていたのもあって
予備日として含めていた今日を含め、当初の予定通り7営業日で終了させ
今日の夕方、お引渡しする事が出来、
お施主さんから大変喜んでいただけました。

工事の方といえば
正直、一時は2日は工程が延びてしまうのではないかと思いましたが
毎日気温も高く、汗だくだったり、粉塵やホコリにまみれながら
マスクをして熱心に工事を進めてくれた塗装職人さん、
そして工事期間中、協力をしてくださった住民の方々へ感謝したいと思います。

さて明日からは、工事期間中に手付かずになっていた書類に埋もれながら
デスクワークに励みたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする