goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

早めのメンテナンスが、これから迎える梅雨時期から家を守る・・・

2009年05月25日 22時42分54秒 | 仕事

今日は朝から個人住宅の屋上防水補修工事へ行ってきました。

当初は先週「ウォシュレットの調子が悪いので見に来て欲しい」と電話が入り
すぐにお伺いして状態を調べて品番などを控え、帰社後、すぐにTOTOへ連絡すると
既に部品などの供給も終わり、修理は不可能との事で

社内の記録を見てみると、このご自宅の便所の改造工事を行ったのは
平成3年3月で(その当時、自分は都内にて在学中の事でしたが・・・)
確かに18年も経っていれば、修理が出来ないのは仕方がないと思いつつ
とても大切に使われていたのだなと感じ、
新しいウォシュレットに取り替えるという方法のご提案をさせていただきました。

そのご説明にお伺いした時にお施主さんから
「そろそろ屋上の保護塗装も気になっているのでお願いします。」と言われ
どのような状態なのか、その場で屋上に上がり見せていただいた所、
保護塗装は緊急に塗り直さなければならないほど悪い状態でもなかったものの
シートの状態を入念に見ていると、
お施主さんも気が付かれていなかったシートの孔を見つけ
すぐさま防水協力会社へ連絡をして、先に孔の緊急補修を行いました。

ちなみに保護塗装については平成14年に別の担当者が工事監理をしていて
現在の状態をご説明すると、
お施主さんからは、この際だから早めに塗り直して欲しいと言われ、
業者と段取りを行なった後、今日の塗り直し工事となり

ちょうどこの時期は快晴の中で屋上に立っていてもウダるような暑さでもなく
防水シートの保護塗材を塗布しても、1時間程度で乾くので工事が捗り
午前中に上塗りを1回塗ったあと、夕方に2回目を塗りをし、塗装補修工事が完了。

これで、お施主さんにとっては、今年の梅雨も安心です。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・

写真は今回使用した、防水層保護被覆塗材の非歩行用のHPトップP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ていると、ついつい腰に持病を持っている事を忘れ、やってしまう私・・・

2009年05月09日 20時00分33秒 | 仕事

さて昨日、着工前の職人さんと決め事の打合せの後、基礎の掘方をする時に
現場で職人さんの傍で、時より施工のポイントを押さえつつ
ジッと見ていても仕方がないと思い

手袋をはめて職人さんと一緒に
ピックで地中をつついて埋設されていた石を砕いたり、シャベルで掘ったり、
土を土納袋に入れて運んだりしてしまう私でして・・・
(やっぱ見ているよりも、やるのが好きなんだとつくづく思います(笑))

で、基礎のコンクリートを打ち終わった昨日の夕方には
腰や背中に鉄板が入ったかのようにパンパンになってしまい
シップを貼って昨夜は休みました。

まぁ毎度の事ではありますが、やっぱりやりなれない事は、
しない方が良いと反省したりもして・・・
(でも、またやっちゃうのですよね・・・)

ところで工事は、午前中に屋根部分の組立てを完了したので
お昼前から左官工事の基礎の天端モルタル入れ
夕方までじっくりと押えながら綺麗に仕上げてもらいました。

明日には使って頂いても良いのですが
大家さんから学生さんたちへは
「週明け月曜日の午後以降から使えます」と伝えてあるそうなので

そのお言葉に甘えて、明日1日ほど養生させていただき
月曜日の朝一番で屋根や柱の汚れている部分の拭き取りや
周囲の清掃確認を行った後、お引渡しする予定ですので、
お施主さんとアパートの学生さん達には、今しばらくお待ち願いたいと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ暫くはずっとデスクワークだったので、久しぶりに外へ出て工事に出張ってみる・・・

2009年05月08日 21時53分06秒 | 仕事

先月中旬にアパートを経営されている方から
「部屋を貸している学生さん達が他所の迷惑を考える事なく
てんでバラバラに自転車を置いているので、通路の部分に
駐輪場を作りたいのだけど何か良いのはないだろうかと!?」という相談を受け

ご要望をお聞きし、現況図面を描いて幾つかのプランを提案させて頂き
その中から四国化成の「ニューバリューポート」という商品に決定しました。

当初は「出来れば4月中に完成して欲しい」という話しでしたが
途中の打合せ時に
「4月17日から土用に入りますが、いかがなされますか!?」と
お施主さんにお話をした所、

「土用という事ならば土用が明けて(5月5日)からで・・・」という事になり
今日からの工事となりました。

ちなみに工期は予備日を入れて3日間と見ていた所、天候にも恵まれ、
事前に埋設物や懸案事項などについても確認し、図面を描き、
協力業者とも段取り(工程)を前もって打合せをしていたので
今日の基礎工事は順調に進み
明日中には、ほぼ工事を終える事が出来そうです。

明日は完成した後に大家さんの気持ちを理解して
アパートの正面にむやみやたらと自転車を置かれる事がないように
学生さんたちへ願いを込めて、
カーポートの組上げと仕上げの監理を行いたいと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・

ちなみに写真は着工前の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担当現場の着手日の前夜は、何故だか眠りが浅く、まさに子供の遠足の前の日のようだ・・・

2008年08月09日 22時46分28秒 | 仕事
昨夜は0時前には床についたものの暑苦しくて2時、4時に目が覚め、
その後はなかなか寝付けず、うつらうつらしているうちに
時計の針は5時30分を回り、結局予定よりも1時間早く起き
7時には出社してしまいました。

普段ならばもう少し寝ていたいと思って、7時くらいまでは寝てしまうのに
まぁ今日は改修工事の着手日でもあったので、
どことなく気分が高揚していたのかもしれません。

ちなみに現場は市内にある商業施設の屋上駐車場の改修工事で
朝は風もあり曇っていたので、作業もしやすいなと思っていたら
お昼に近くなる頃には、ピーカン状態!

とりあえずはサプリメントを入れた水筒は持っていっていましたが、
出社時は曇りだったのでUV対策にちょっと油断をしてしまい、

屋上なので日陰もなく、太陽の照り返しも強く
昼食を摂りに会社へ戻った頃には、
顔と腕が真っ赤になっていてカチカチ状態になってしまいました。

月曜日からは日焼け止めを塗って現場へ出ようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ一番、重要な資材が取れないというのは考えられない事態で、予定工期前の竣工が厳しいと感じた1日…

2008年06月30日 23時28分55秒 | 仕事

先々週から行っている外構工事は初日に雨が降る中、
重機を入れて土工事を行ったものの
その後の左官工事では大きな崩れもなく、比較的良い天気に恵まれ、
順調に進捗しています。

そして明後日の水曜日に土間コンクリートを打設する予定が
どうも水曜日辺りから数日の間、天気が崩れそうなので
何とか前倒しをして明日中に打設が出来ないかと頑張った所、
現場は打設が出来る状態にまで出来たものの
最終的には肝心の生コンが取れず、万事休す!

明日の天気予報では絶好の打設日和となりそうでも
現場は休みとせざるおえなくなりそうです。

写真は今日の夕方の様子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深夜になろうとも休日であろうとも、仕事が楽しく感じられるならば疲れを全く感じない・・・

2008年06月21日 23時14分02秒 | 仕事
昨夜は帰宅後、今日の9時から行うようになっていた
お施主さんとの外構工事の打合せの時に使う修正案の図面と3D図面を書き

朝は休日でもある静かな社内で出力後、
少し早めに到着するようにして修正前の遣方と修正案の遣方を出し、
約束の時間通りに現場内にて打合せを始めました。

先週の土曜日の夜にお施主さんのご自宅で打合せをした後は、
急ぎではない連絡事項や報告などは、メールでやり取りをし
(これは、お施主さんが会社社長さんで帰宅も夜遅く、連絡が取り辛いので)
その中で今日の打合せは出勤前の30分程度と言うことだったので

昨夜は、とにかく要点をまとめながら
出来るだけ分かり易いように3Dで修正案を作り
気がつくと深夜になっていました。

その甲斐あってか、今日の打合せはチャキチャキと進み
現場を見ながら話を進めていくうちに
お施主さんから改修する部分の追加工事を頂きました。

これで天気次第ですが、
月曜日から左官工事に入り、ドンドン進めていけそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ男とは言われていても、さすがに強力な梅雨前線には勝てず、雨具を準備をして現場に向かった朝・・・

2008年06月19日 22時27分57秒 | 仕事
昨夜遅くから強い風を伴った激しい雨は、
公共交通機関に運休や遅れを出し、起きた時は
今日から始まる外構工事を中止しなければならないかと思いましたが
出社する頃には天気も若干回復し

午前中は時々強く雨が降ったものの
その他の時間は小雨程度で思っていたほど大きな崩れもなく

その雨粒が大きな間だけ雨具を着て
雨の中、現場監理を進め、本日の工程を終える事が出来ました。

計画中において、3次元図を立ち上げていたので
各所の納まりの中で懸案事項となりうる部分は既にある程度分かっていて
処理を考え図面を書いていましたが

その懸案事項の中の1つである
道路勾配と土間とのレベルの取合いが思っていた以上に大きく
再検討しなおさなければならないと思いました。

とりあえず、明後日の午前中にお施主さんと打合せを行うようになっているので
それまでに納まりを考え、修正図面を書いてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のリテラシーを高める為にはその道のトップの方々と出会い刺激を受け、己を見つめて進む事が大切・・・

2008年05月31日 23時18分53秒 | 仕事

昨日は午後から、およそ13年ぶりに京都入りし、

今日はここ最近自分が使い始めている3次元ソフト関連の事や
建築CGに関して、国内において先進の方々などが集まる勉強会があり、
午後からはセミナー会場に閉じこもり、受講をしていました。

ちなみに今日は京都工芸繊維大学の松本助教授による
『建築教育・研究におけるキャドフィールドの深展と拡張』
という基調講演で始まり、
その後は、5人の方々が講師として話されるセミナーの受講。

地方にいると正直その狭い世界でしか物事を見る事がなく、
(進んでいる考え方について、なかなか周りに理解を得られず)
とても窮屈に感じている部分もあるので

今日は日常では聴けないような話と、
全国から集まったその道のリテラシーの高い方たちと知り合い
ディスカッションをすることが出来、大変良い刺激を受けました。

明日もう1日、セミナーがあるので
有意義な時間が過ごせるようにしたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汚水管がピーピーと詰まった時に使えば、たちまちスルーときれいになってしてしまう不思議な劇薬・・・

2008年03月27日 23時58分24秒 | 仕事

今日はお昼前にお客さんから
「家の小便器を掃除していたら、急に詰まってしまい、
  排水が流れていかず、水が溜まってしまっているのですが・・・」
と電話が入ったので、すぐに見に行き、事情を聞くと

「トイレ用の洗剤を小便器の中へ流し、
 フラッシュボタンを押して水を流したら急に詰まった」との事。

とりあえず、会社からガボを持って行っていたので、
排水できないかと何度か試みてはみましたが、
ウンともスンとも状況は変わらず・・・

仕方がないので、設備業者に電話をし、
お昼のかかりに薬剤を持って現場へ来てくれる事に・・・

その設備業者の職人さんが持って来てくれた薬剤は
予想通りピーピースルー

今までも尿石などが詰まり排水が出来なくなった時や、
便器からの汚水管の清掃などしなけらばいけないような色々な現場で
この薬剤を使った事があり、

早速トラップの部分にこの薬剤を少量投入し、
2~3分待つと水と化学反応が起こり
ゴーという音と共に沸騰したような感じで水の中から煙が立ち
陶器の排水部分を触ると熱くなっていました。

それでも配管内の汚れが強力で取れないのか、なかなか汚水が流れないので
それを2回~3回繰り返した後、ガボでガボガボとしてみると、あら不思議!
すっきりと流れて行きました。

医薬用外劇物扱いなので、流石に家庭用の酸系トイレ用洗剤とは違い
強力で効果的面!

小林製薬のちょっとひねりのある製品名ではありませんが
ネーミングの通り、まさに「ピーピースルー」。

便所内に立ち込めていた
何とも言えないアンモニアというか尿の臭いも一瞬で消え問題は解決!

排水の確認をする為にフラッシュボタンを押して水を流すと
上から流れ出てくる水の量がとても少ない事に気がつき

結局、この上から流れ出てくる水が少ないままで長期期間使われていたので
トラップの部分から先へ完全に尿が流れていかず
結果としてトラップの部分に尿石や汚れが蓄積していき
今回のような詰まりが突然起きてしまったのでした。
(もちろん最後は流水バルブを調整し、
  しっかり水が流れ出てくるようにして帰りました。)

男子小便器を使った後は、しっかりと水を流しましょう!
それにしても恐るべし、ピーピースルー
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械が進化すると共に扱う人間もリテラシーを向上させる事が大切でその為に外を知る事は必要である・・・

2008年03月06日 23時53分02秒 | 仕事

今日は午後から弊社が使っているCADメーカーでもある
オートデスク社の新作発表スペシャルセミナーがあり
お昼前から福岡へ・・・

進化し続けるCADソフトの最新機能の説明や
CADというものが単に図面を書くという役割から
コンセプトデザインを行う役割としての存在に変化してきていると言う話を聴き
大変良い刺激を受けました。

やっぱり地方にひきこもっているだけではなく
時には外へ出かけ、最先端の技術についての話を聞く事は大切だと思いました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする