goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

消防設備の詳細な知識はなくても職人さんと共にトラブルを解決していく、その経験が自然と知識となる・・・

2011年08月18日 21時30分56秒 | 仕事
月曜日の夕方に起きた埋設消火栓配管の漏水については
昨日、漏水箇所も見つかり協力業者さんのお陰で改修工事を終え、
無事に復旧をしたのですが・・・

実はその漏水は施設内の建物の3階にある防火シャッターが
何らかの誤作動で降り、警報が鳴った事が元々の始まりで

昨日の午前中も防火シャッターの誤作動が起きたので
シャッター業者と電気設備業者を呼び、
あれこれとチェックをしながら事象の検証を行ったものの
結局、原因は分からないまま復旧したので
とりあえず、ひと安心していた所、

今日の17時前に、再度、誤作動が起きたという連絡が入り
すぐに現場へ向かい、天井裏にある電動防火シャッターを調べたり
防火シャッターに連動しているエリアの火災報知器で検証を行ってみたり

次には誤作動が起きる前には雨が降っていたので、
天候も何か関係があるのではないかと、
あれこれと考え色々原因の追究をしてみたものの、

火災報知器受信盤で発報しているという検知は消えず、
時間も20時近くになったので
明日の朝から仕切り直しをして調査を行う事にしました。

大まかな消防設備や機器などについての理論上の事は知っていても
機器の詳細な構造上の知識などは余り詳しくなかったので
今回、原因を調べていく事が色々な意味で勉強になっているので
明日は何とか原因が掴めて解決できたら良いなぁと思います。

それにしても、
発報し続けているということ自体が納得出来なかったりもし・・・

と、言う訳で、今夜はこの辺で…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりによってすぐに動きがとれない休み中に起きなくても良いとは思うのだが、こればかりは仕方がない・・・

2011年08月17日 22時20分35秒 | 仕事
お盆休みの最終日(一昨日)の18時分過ぎに
某学校法人さんの担当者さんから自分の携帯へ
「埋設してある消火栓の配管から漏水しているようで
玄関周辺のインターロッキングの数箇所からボコボコと
水が湧いて出ているので何とかなりませんか?」という連絡が入り

さすがにお盆休み中の出来事でもあり、
自分自身もその時間は既に食事をしながら
ビールを2本飲んでしまっていたので車の運転は出来なく

ましてや設備業者もお盆休み中なので
すぐに何とか出来るような状況ではなく
とりあえず担当者さんに消火栓の貯水槽の出水バルブを閉じるように伝え
すぐに着替え、タクシーで会社へ行って
該当建物の設備図面を探してから学校の方へ向かうと
(ちなみにその頃にはもう酔いは覚め、頭は仕事モードで・・・)

やはりボコボコと水が出ている状態で
担当者さんと協議をしながら対応できる範囲で
一応の目途をつけ担当者さんと共に学校を出ました。

そして昨日は弊社はお盆休みも終わり営業日で
設備業者は(配管業者が休みという事で)休みでしたが
3人の職人さんが現場へ出てきてくれ、
漏水箇所の調査を丸1日かけて行った結果、怪しそうな部分の目星がつき

今日は8時過ぎから30分程度やや強いにわか雨があったものの
その後は天気も回復し、午後からは炎天下の中、改修工事を行い、
最終的に漏水箇所が1箇所だったというのもあって
何とか夕方までに無事に終了しました!

今回、お盆休み中に
消火栓配管から漏水が起きてしまった原因については色々と考えられ
またその起因となってしまった出来事も担当者さんから聞いてはいるのですが

調査及び改修工事をしていく上で
漏水箇所周辺の工事環境や状況などといった事について
ネガティブに考えず、ポジティブに考えてみるようにすると
悪条件ばかりではなかったので、まだまだツイていたなぁと思うのと

職人さんたちにとっては、
それぞれのお盆休み最終日の予定があったとは思いますが
休みを返上してまで対応してくれた事に感謝をしたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土地勘もなく連絡先すら分からない人の所在を探すのは根気とその場で巡り会う方の親切心が頼りとなる・・・

2011年05月25日 22時45分00秒 | 仕事
先日、市内にある私立幼稚園の園舎耐震改修工事を受注する事が出来たので
現場近くで工事関係車両が駐められる駐車場を探していた所、
ロープが張られていて使われていない土地が1ヶ所だけ見つかり
その所有者さんがどちらの方なのかを色々と調べていくと
お名前と住まわれている下関のアパートの住所だけが分かったので
まずは地理感がないので今朝はその場所がどの辺りなのか、
実際に何号室に住まわれているのかを詳しく調べに図書館へ・・・

そして部屋番号まで分かったものの電話番号だけがどうしても分からず
「直接会ってみるしかない」という事になり
急遽、午後から担当所員を乗せ車を走らせ、
そのアパートを尋ねて行ってみると

ポストには郵便物などが投函されないようにテープが張られていて
外から部屋の様子を見てみると
そこには住まわれているような形跡は全くなく
やや諦めムードの中、階下の班長さんなる人を尋ね、話しを伺うと
数年前に引っ越され、どこに行かれたか分からないというお返事でした。

その時点で手がかりが全てなくなってしまい
途方に暮れかけようとしていた矢先、
偶然にも上の階の方が降りてこられたのを見かけたので話しかけていると
その様子を見た近所のおじさんたちが集まってきてくれ
その方々に聞き込みを行うと、
数年前に数キロ離れた別のアパートに引っ越されたという情報を耳にし

その地名がどの辺りなのかを近所のコンビニで聞いてから向かい
その周辺を当たっていくうちにアパートまでたどり着け、
何とか土地の所有者の奥様にお会い出来、
こちらの意向とお願いの話をする事が出来ました。

最終的に貸していただけるかどうかは、まだ分かりませんが
所在が途絶えかけていた時に
タイミング良く出会えた方々から聞けた新たな情報に感謝をし
この巡りあいの良さは、ほんとにツイていると思うので
このフォローの風の流れのまま、良いご返事を待っていたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成23年度、山口県入札・契約制度説明会への出席し、改正点についての概要を知る・・・

2011年03月09日 22時30分40秒 | 仕事

今日は晴れていたものの、
車を運転していても風に煽られ車体が流されてしまうような猛烈に強い風が朝から吹いていて
喉もイガイガしていたので花粉や黄砂なども一緒に飛んでいたと思われる大荒れの1日でした。

さて今日は午前中、平成23年度4月1日から適用される
「建設工事に係る入札・契約制度の改正について」という説明会に行ってきました。

内容的には・・・

1.談合防止対策について
2.受注機会の確保策として、
   工事成績評定点を絶対点数から相対点数への変更について及び
   工事成績点の対象期間の拡大について
3.工区分割発注方式についての見直しについて
4.総合評価方式の書式などの含めた改正について

でした。

その中で今回の改正で
総合評価方式上で工事実績となる対象期間が若干緩和され
数年前から建築の発注量が減っていて受注出来なかったり
低価格競争などで落札出来なかったりというような様々な理由で
工事実績がなかった会社などが応札しやすくなったようにも感じますが
やはりここ数年、県の工事を取り続けている
地元の比較的大きな会社の方が
まだまだ落札に有利に動いているとも思えるので
弊社についてもどこかで県の工事が受注できるように
社内の仕組みを含め色々と取組んでいかなければならないと思いました。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たぁ~んと名刺を取り込んでファイルするTant Card(たんとカード)で名刺管理を効率化・・・

2010年02月17日 23時59分10秒 | 仕事

さて先日の山口ゼロックス新春フェアの話しの続きですが
そのフェア見せてもらったデモの中で、
最も興味を持ったソフトというのが
下田OAシステムという会社が開発した
TantCard(たんとカード)という
ドキュワークス上で名刺管理を行うプラグインソフトで

スキャナーで、名刺を一度にまとめて(20枚程度)取込み
それらの名刺1枚1枚の画像を
自動的に文字認識(OCR)結果としてリスト表示し
その名刺をドキュワークス文書で保存したり

名刺にに書かれている文字情報から
自動的にメーラーリンクやURLリンク、グーグルマップ住所検索や
携帯電話アドレス帳登録用のQRコードへも出力できるという
なかなか優れもの!

ここ数年の山のように溜まっている名刺の整理が
比較的簡単に出来そうで、また操作も直感的にできて
管理するのも難しくなさそうで
これはかなり便利なツールになると思えたので

帰社後、担当者から見積りをとって、
その金額を確認をしてから発注をしていた所、お昼前に届きました。

使い勝手などについては、少し使い込んでみてから
また後述するといたしまして
7日間無料で使える評価版というのもあるようなので
パソコンの動作環境や
ドキュワークスのバージョンなど適合するものをお持ちならば
試しに体験されてみてはいかがでしょうか・・・

ちなみにTantCard(たんとカード)についてのご相談、ご購入は
お近くのゼロックス営業所
まで・・・

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・


DocuWorks 7.0 日本語版 1ライセンス基本パック

富士ゼロックス

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋が有料化され、会社帰りの買物には車に積んでおく記念品のエコバッグは大変重宝する・・・

2010年02月13日 17時00分05秒 | 仕事
先月末のこと、現場監理をしている時に当社ゼロックス担当者から
「節分の日に今年も富士ゼロックス山口 新春フェア2010を開催します」という
案内の電話が入っていたので、3日節分の日の午後の事でしたが
フェア会場となっていた支店の方へ行ってきました。

ちなみに当社は自分が社内システム責任者として着任してからは
ゼロックスユーザーでもあり、
支店の当社担当ではない営業の人たちからは
「Yuppie(←ここは本名)さんフェアには皆勤賞ですね!」とも言われ
「じゃぁスタンプカードを作って、いっぱいになったら
今度複合機を1台サービスね!」などとその場で冗談を言って
笑いをとってしまうくらいに面が割れていたりもして・・・(爆)

そしておじゃました時は、
会場となっていた支店会議室は来客者で混雑していて
途中、少し人数が減った所で内の写真を撮らせていただき
展示されていたハード機器やソフトのデモを見せてもらい
ソフトについて興味を持ちました。
 

そのデモで興味を持ったソフトについての詳細は、また後日として
帰りには来場記念品としてエコバックとハーブの種をいただき
 

最近はスーパーなどでレジ袋が有料化されていて
会社帰りの買い物の時にはこういったエコバッグは使えそうなので
早速、車内に積んで、何かの時に使いたいと思います。
 

と、いう訳で今日はこの辺で・・・


DocuWorks 7.0 日本語版 1ライセンス基本パック

富士ゼロックス

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴出したモノが黒いダイヤなら良いのだが錆とモルタル化した白い尿石ならば、もう手の施しようがない・・・

2010年02月09日 22時58分00秒 | 仕事
さて先週からの汚水管詰りの事ですが
昨日は先週使用したものよりも太いホース
(先週よりも水圧の高いもの)で洗浄を行ってみようという事になり

まずは外部の汚水桝からホースを突っ込むと
ドバッと勢い良く詰まったものと一緒に真っ黒な濁流が流れ出てきて
その黒いものがいったい何かと思い
確かめるために予め準備をしていたプラスチックのコップを
桝の中にぶら下げて掬ってみると
 

何やら砂のようにも見える黒・茶・白色の細かい粒のものが・・・
 

もしかしてこの外部汚水管へつながる主管のどこかがに
孔が開いているのかとも思いながらも
その後、便所内の小便器の汚水管の掃除口から
そのホースで洗浄をしてみると
先週の時と違って、その掃除口からは水と共に何かが噴出し
 

良く見てみると管の横にこびり付いていた
錆の塊とモルタルの破片のように白く硬くなった尿石で
 

最初のコップの中の黒い小さな粒は、錆だという結論に達しました。

正直、小便が流れる汚水横管の4mくらいの長さの中から
これだけの錆と尿石が出て来たのにはとにかく驚いたのと
 

 

そのまま今回の水圧で高圧洗浄をかけ続ければ
間違いなく錆が剥がれて取れていき、それはそれで良いようにも思えますが

写真のように既にかなりの量の錆が剥がれていて
汚水管の肉厚が薄くなっているはずで水圧によって地中で配管が割れてしまい
大変な事になってしまう可能性があるので

一応、主管となっている汚水管内の詰まっていたモノは取り除かれ
詰りは解消されていたので、それ以上の洗浄はやめる事にして
カメラでその汚水管を見る事にしました。
 

 

先週もカメラで配管内を見た時には錆びているというのは分かってはいましたが
どの程度のものなのかは把握するのは難しく

今回、掃除口から出てきた錆の山を見て、
またカメラ画像でどのくらい錆びた状態になっているのかがはっきりと分かり、
ひどい状態だと確信を持つ事が出来ました。

とりあえずは昨日の高圧洗浄で一時的には流れが良くなっても
また暫くしたら流れが悪くなると思われるので
出来るだけ早く次の手が打てるよう昨夜の内に報告書をほぼ作成させ
今日は午後から担当者さんとも打合せをし
銀行へ来られるお客さんや行員さんの為にも
早いうちに改修計画が進められたら良いと思いました。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まさかのまさか、ほんとびっくりのまさかの電話・・・

2010年02月05日 23時38分52秒 | 仕事
今日の3時過ぎ! 会社の電話が鳴り、
ちょっとして総務の方から「M銀行のMさんからです」と内線が入り、
「何だろうか!? どうしたかなぁ!? ま・さ・か・・・!?」と思いながら電話に出ると
その「ま・さ・か・・・」で、悪い予感的中!

この月曜日に尿石で詰まった汚水管に超高圧洗浄をかけて快通させ、
銀行の担当者さんも流れる事を確認してもらったばかりで

鋳鉄管の錆などと同化してしまって、剥がれ辛くなっていたり、
剥がれない尿石なども残っている可能性はあるとは言え
一応は詰りが解消されたので
火曜水曜木曜日と問題なく使う事が出来たわけで

まずは現況の確認に行き、掃除口の蓋を開け水位を確認してから
和便器のフラッシュボタンを押し水を流して
便器内の排水の状態を見ると和便器一面に水が溜まり、
その後、水をゆっくりと飲み込んで行くかのように排水されていき

担当者さんから話しをうかがうと
和便器の排水の状態が再度悪くなったのは
昨日の夕方かららしいとのこと。

管にこびりついていて
月曜日の時に剥がれきれずに残っていた尿石の塊が剥がれ
その塊が汚水管のT字の接続部分で横滑りのような形でシャッターのようになり
排水の流れを塞いでしまったのではないかとも考えながらも
とにかくまた何かが排水の邪魔をしている事は事実なので

すに協力業者とも連絡を取り
週明けから再度、原因追求と問題解消をする事にしました。

とにかく、もう一度この目で何が流れ出てくるのかを確かめてみたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は食事中の方や汚物を見たくない方は、ご遠慮下さいませ(その2)・・・

2010年02月02日 23時55分19秒 | 仕事
昨日の続きと言うわけで
タイトルの通り、画像を見られたり、想像をされたりして
ご気分を悪くされても責任を持ちませんので、ご了承下さいませ。


さて今回の汚水配管の詰りの原因は
当時、排水管として使われていた鋳鉄管らしきものに
経年の錆と一緒に引っ付いていた尿石の塊が剥がれて途中で引っかかり水路を塞ぎ
それが管の上流側(便器)からの汚物などの流れを止めて詰まってしまっていた訳で

そんな尿石を排水管から剥し取るためには、
通常使われる高圧洗浄機よりも、かなり強力な高圧洗浄機でなければならず
そんな機材を使った故、作業途中に、ものの見事に粉々になって流れ出てしまい
残念ながら流れ出る尿石の写真すら撮れませんでした。

ちなみに現在、住宅内部などで一般的に使われている下水用配管というのは
VP(ビニールパイプ)なので管の内部の表面が滑りやすく、剥がれやすいので
万が一、詰まった時には一般的な強さ(70k程度)の高圧洗浄で
管の下部に付着している尿石の塊は粉々になることなく
断面が三日月の形で長い状態という
(フランスパンを縦長に半分に切った形とも言うべきでしょうか)
そのままの形で尿石が剥がれて流れて出てくる事があるとか・・・

そしてとりあえずは、この案件に関しては超高圧洗浄で問題となる
こびいりついた尿石をほぼ除去出来た事で一件落着とし
協力業者さんには帰って頂き、午前中は終了!

その後、各小便器の水を流しながら排水具合を見てみると4台のうち2台がやや悪く
汚水排管の中に詰りの原因ともなった経年尿石なるものが蓄積されているならば
この小便器の排水の状態が悪いのは
当然ながら排水トラップ部分や主幹となる汚水排水管へ繋がっていく管の内部に
尿石は溜まっていると考えられ

ちなみに記憶を遡って調べてみると平成17年10月14日に
「男子便所で流れが悪い小便器が1台ある」という事で営繕に入り
充分量の薬剤もあり、手間はどっちにせよ一緒なので
その時ついでに残りの3台の小便器の尿石も取る作業をしていて
それから4年3ヶ月ちょっと経っているので、排水管内の高圧洗浄だけで終わらせず、
お昼前に一度、尿石除去の薬剤を入れたまま放置し
午後からもう一歩、踏み込んで小便器内の尿石を除去する事にしました。

そんな小便器のトラップ内などの尿石を除去する時は
薬剤が皮膚に付かないようにゴム手袋をして
いつもの排管清掃剤:ピーピースルーと
尿石除去剤:パワーZC50(両方とも劇薬扱い)を併用して尿石を除去します。

 

 

まずは小便器の排水目皿を外し
排水口にパワーZC50を投入してからおよそ30分程度放置し
その後、水でピーピースルーを1/4程度を溶解したものを注入すると
ゴボゴボゴボと化学反応を起こしながら排水口から泡が噴き出してきます。

 

その時アンモニアと強酸の臭いが混ざったような強烈な刺激臭が起ち
目がチカチカしたりするので、換気には注意をし
そのまま5分くらい放置してから、水で押し流します。

そして排水がそんなに悪くなかった2台の小便器は、1回この作業を行うことで、
より流れが良くなりましたが、悪かった2台の小便器は、そんなに変わらずで

その2台については、ひとり便所の中に3時間半ほど引きこもり
この作業を都合5回ほど繰り返しながら尿石除去と掃除を繰り返し
最初の排水状態よりもかなり改善した所で
担当者(支店長代理さん)に声を掛けて確認をしてもらい終了しました。

当然ながら作業は窓を開けマスクをして行ってはいましたが
さすがに後半は、強酸とアンモニア臭などの刺激臭などで
目がチカチカしたり、鼻の中や喉の奥や肺がヒリヒリして、頭痛もしだし
帰社後はしばらく辛い状態が続き、とにかく大変な1日でした。


ちなみに設備業者が、お昼前に分かっていながら手順を逆に行って現場は大変でした。
(飛び散った薬剤が服や皮膚に付くと火傷をしたりして大変危険なので
  良い子は絶対にマネをしないでね!)

まずピーピースルーを小便器の排水口へ1/4弱程度投入し
トラップ内の水とフレーク上のピーピースルーが反応し、ジョワジョワと音がし始め
 

すぐに小便器の面にパワーZC50を200ml程度流し入れると
化学反応により煙と刺激臭が出だし
(注ぐ時は便器から出来るだけ離れて、手を伸ばしたままで流し入れる事)
 

いきなりボコっという爆発音と共に小便器の排水口から
まるで火山口からマグマが噴出すかのように薬剤が一気に噴き上げ
 

反応が終わると見るも無残な状態になってしまいます。
 

 

 

この後、水を流して小便器を清掃しながら取れた尿石などを洗い流す訳ですが
正規な手順でも、とにかく薬剤が勢いよく噴き出すのに
このように逆の手順にしてしまったら、もっとひどい状態になる訳で、

まぁどっちにせよ、
便器から出来るだけ離れて顔や服に付かないように薬剤を投入しなかればなりません。

とにかく協力で恐るべし、パワーZC50とピーピースルー!

と、いう訳で今夜はこの辺で・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は食事中の方や汚物を見たくない方は、ご遠慮下さいませ(その1)・・・

2010年02月01日 23時03分47秒 | 仕事
タイトルの通り、
画像を見られたり、想像をされたりして
ご気分を悪くされても責任を持ちませんので、ご了承下さいませ。


さて、先週の金曜日の汚水管詰りの一件ですが
今朝、8時30分に現場へ行き外部の汚水桝の蓋を開けてみると
トイレットペーパーが溶けたようなものがあり
すぐに便所内の大便器の排水につながっている掃除口を開けてみると
見事に水がひいていたので、少しは効果があったかなぁと
期待しながら大便器の水を流して外部にある排水桝を見ると

流した水は、全く流れて出て来なかったので、
もしやと思い、すぐに掃除口を見ると立上り部分に水が上がって来ていて
残念ながら期待していたように詰りは解消されてなく

とにかくまずは原因究明をと思い
金曜日に連絡してあった汚水管清掃業者に来てもらい
外部の汚水桝から汚水管内の状態を確かめるべく
カメラを入れて見てみると(イメージ的に胃カメラみたいなもの)
汚水管の途中で管を塞ぐように尿石の塊があり、
それ以上カメラが進まなく

 

念のために反対側となる便所内の掃除口からカメラを入れてみると
ちょうど同じ位置と思われる所でまた尿石の塊と出くわし
これが今回の原因だという結論に達しました。

そして前回よりも高い水圧力で清掃できる高圧洗浄機のホースを
外部汚水桝から入れると
一度はその尿石の塊の部分でホースは止まりながらも
その部分でホースを引いては離し、引いては離す動作を
2,3回繰り返して逆噴射の水が出るホースの先端を尿石の塊にぶつけると
ホースは塊を砕き、スルリと奥へ入って行き
それと同時にその塊は粉々になって流れ出し
すぐにゴボッという勢いで濁流と共に
途中で溜まっていたトイレットペーパーなどが流れ出てきて
とりあえずは主管は貫通しました。

その後は今回の原因となった管の中に付着している尿石を除去する為に
小便器につながっている汚水管の掃除口からホースを入れ
外部の汚水桝まで高圧洗浄をかけて清掃してから
もう一度カメラで汚水管内部を見て
ほぼ取れている事を確認してから高圧洗浄を終了させました。

今まで給排水設備など悪くなったり、
壊れてしまった所から部品などを交換し
営繕工事を行ってきているとは言え

さすがに昭和38年築の建物!
水廻りの設備に関しては、かなり老朽化してきているのを否めず
多少なり色々と問題が出てきているのかもしれません。

と、言うわけで、明日へ続く・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする