さて今日は雨の中、お昼前から下関方面に行かなければならない用件があったので向かったところ、
関門医療センターの辺りから、みもすそ川の先の辺りまで通行止めだった影響で、
長府隧道方面が印内交差点のかなり手前から渋滞をしていて大変でしたが、
途中、上手にレアな抜け道を使って渋滞を回避して、目的地に行ってきました。
線状降水帯が発生するという予報だったので、出来るだけ素早く用件を済ませ、
帰りは下関ICから高速を使おうと思っていたら、下関ICから小月ICまで通行止めになっていて
九州方面からの車が下関ICで降ろされているのもあって、下関市役所周辺は渋滞をしていて

それを抜けたと思ったら、また下関IC周辺から長府隧道方向は全く車が動かないほどの渋滞で、
その渋滞の中にいるよりは下関IC近くから菊川方面に向かい、
途中から小月に方面に抜ける道へと思い、そのルートを進んだところ、
一の宮辺りから秋根北町交差点周辺までの道路や交差点内は、各所でひざ下近くまで冠水している池のようで
対向車からは波が打ち寄せてくるような状態で、
ところどころで、まさに車が水没しているニュースを見ているようなかの景色で、
自分の車も道路が冠水している途中で止まってしまうのではないかと、とても怖い思いをしながら
どうにかこうにか、家の近くまで無事に帰ってくることが出来ました。
とはいえ、安心するのも束の間、近所のドラッグストアに向かっている途中に急にハンドルが重くなったと思ったら、
左前のタイヤに異変を感じ、道路の横に車を避けるとパンクしているような状態で、
雨が降る中、タイヤの状態を見に出たところ、路面に面する部分には釘のようなものは刺さってなく
それなのにタンクのような状態というのは、何が原因だろうかと思いながら、
また勢い良く雨が降り始めたので、とりあえずJAFに連絡をしてみたところ、
さすがに水没などで車が動かなくなり救援要請の連絡が多いらしく、時間が未定と言われた万事休す。
とりあえず救援の順番待ちをする事にし、道路上よりも少しでも高い所でもある歩道の上に車を移動させ、
冠水や水没にはならないと思っていたら、思いもよらず急に傘が必要もないくらいに雨が弱まり、
雨雲レーダーを見てみると、30分後には、再び強い雨が降るような感じだったので、
思い切ってスペアタイヤに交換してみようと思い、
トランクルームからジャッキなどの工具とスペアタイヤを取り出し、
弱い雨の中、なんとかスペアタイヤに交換して走れる状態にし、
JAFにもキャンセルの電話をし(オペレーターさんのお姉さんは驚いてました)
とりあえず、目的のドラッグストアで買い出しと目的を済ませて帰りました。
今日は下関をあと30分遅く出発していたら、通った時以上に幹線道の各所での冠水は酷くなっていて
渋滞の列も長くなり、下関市内から脱出するのは厳しかっただろうと思いつつ
タイヤのパンクも予想外の出来事でしたが、とにかく無事で良かったなぁと思いました。
と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・