2月に入り夕食の献立も見直してお客様をお迎えしています。
今日は偶数日の献立をご紹介します。


先ずは前菜から

イカの三升漬け、蟹の煮凝り、キッシュに焼きトマトを添えました。
三升漬けは酒1升、醤油1升、麹1升で漬け込んだ発酵食品に仕立ててあります。
二品目の小鉢にはふろふき大根を用意しています。

特性ダシに鶏かわと日高昆布で朝からコトコトと炊き上げました。
春の香りを菜花と梅麩で演出しています。
特性味噌を絡めてお召し上がりください。
三品目のお吸い物は沢煮椀を用意しています。

沢煮椀は具沢山のお吸い物です。
ニンジン、ゴボウ、タケノコ、きくらげ、シイタケ、水菜を千切りにして食べやすく煮て鶏ダシ仕立てにしてあります。
鶏つみれでお楽しみください。
仕上げにわからないくらいの湖沼を一つまみ摺り入れるのがポイント。
お造りには鮪中トロ、ホタテ、サーモンを用意しています。

ツマにはケンと大葉、黄菊の他、海藻もあしらいました。
少々予算オーバー ( ;∀;)
五品目の焼き物にはもちぶたの春山焼き

ローストしたもち豚に大根おろしで春山をイメージ。
パプリカと南瓜の彩が鮮やかです。
六品目の鍋物には海鮮みそバター鍋を

贅沢な海鮮具材と野菜、キノコなど具沢山な鍋です。
今月はみそバター味でお楽しみください。
七品目の揚げ物には海老真丈、ワカサギ、タラの芽の生ハム巻きを用意しました。

ワカサギやタラの芽で春を感じてください。
八品目はローストビーフサラダ

絶妙なロースト加減に仕上げてあります。トリュフソースでお召し上がりください。
九品目は魚沼・湯之谷産、農家直接仕入れのコシヒカリ。
十品目はごはんのお供に香の物。野沢菜と梅ふぶき。
そして、仕上げのデザートは抹茶ババロア

ババロア春らしい萌黄色を演出。黒豆を添えています。
もう一つ。
雪室熟成のチョコレート。
魚沼の地の雪室で熟成させたカカオ豆を使ったチョコレートを添えてあります。
違いを味わってください。
今月のお献立は全体的に少々予算オーバー気味ですが、板前さんの熱意に負けました ^^;
今日は偶数日の献立をご紹介します。


先ずは前菜から

イカの三升漬け、蟹の煮凝り、キッシュに焼きトマトを添えました。
三升漬けは酒1升、醤油1升、麹1升で漬け込んだ発酵食品に仕立ててあります。
二品目の小鉢にはふろふき大根を用意しています。

特性ダシに鶏かわと日高昆布で朝からコトコトと炊き上げました。
春の香りを菜花と梅麩で演出しています。
特性味噌を絡めてお召し上がりください。
三品目のお吸い物は沢煮椀を用意しています。

沢煮椀は具沢山のお吸い物です。
ニンジン、ゴボウ、タケノコ、きくらげ、シイタケ、水菜を千切りにして食べやすく煮て鶏ダシ仕立てにしてあります。
鶏つみれでお楽しみください。
仕上げにわからないくらいの湖沼を一つまみ摺り入れるのがポイント。
お造りには鮪中トロ、ホタテ、サーモンを用意しています。

ツマにはケンと大葉、黄菊の他、海藻もあしらいました。
少々予算オーバー ( ;∀;)
五品目の焼き物にはもちぶたの春山焼き

ローストしたもち豚に大根おろしで春山をイメージ。
パプリカと南瓜の彩が鮮やかです。
六品目の鍋物には海鮮みそバター鍋を

贅沢な海鮮具材と野菜、キノコなど具沢山な鍋です。
今月はみそバター味でお楽しみください。
七品目の揚げ物には海老真丈、ワカサギ、タラの芽の生ハム巻きを用意しました。

ワカサギやタラの芽で春を感じてください。
八品目はローストビーフサラダ

絶妙なロースト加減に仕上げてあります。トリュフソースでお召し上がりください。
九品目は魚沼・湯之谷産、農家直接仕入れのコシヒカリ。
十品目はごはんのお供に香の物。野沢菜と梅ふぶき。
そして、仕上げのデザートは抹茶ババロア

ババロア春らしい萌黄色を演出。黒豆を添えています。
もう一つ。
雪室熟成のチョコレート。
魚沼の地の雪室で熟成させたカカオ豆を使ったチョコレートを添えてあります。
違いを味わってください。
今月のお献立は全体的に少々予算オーバー気味ですが、板前さんの熱意に負けました ^^;