goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

いよいよ明日です。

2009-04-12 | フィッシング・カレッジ
 

講演内容は
釣りエサの科学、講師はマルキューの長岡寛さんです。

長岡さんは研究者にして釣りのベテラン。その両方からの話を聞くことができます。

エサは淡水のヘラブナやコイから海水はクロダイやメジナ、イシダイにわたるまで多岐にカバーしていますから、皆さんの思っている疑問が一気に解消されると思います。

 場所は東京海洋大学品川キャンパス7号館、1F多目的研修室(いつもの場所です)

午後6時半からです。今回から参加者の交流を図れるように配慮しています。

皆さん待ってますよ。



ウグイとマルタウグイパート2

2009-04-12 | 自然科学・生態
 
多摩川のマルタ釣り、実は小ぶりのやつの中にウグイが混じっていたことがわかりましたね。
 で、二子玉川に通っている人が魚をキープしておいて2尾同時に撮った写真を送ってくれました。

これを見ると一目瞭然。

 マルタウグイは婚姻色の赤線が1本

 ウグイは3本。

ところで、ウグイの仲間は Tribolodon (トリボロドン)と言うのですが

ウグイはhakonensis(ハコネンシス)と言います。

ハコネ?どこかで聞いたような?

そうです。芦ノ湖のある箱根でサンプルを取ったことからそうなったみたいです。
 
英名はなく、そのまんまUGUIだそうです。

マルタウグイは Tribolodon brandti(トリボロドン ブランティ)
学名の由来はわかりませんが、

英名は
REDFIN、Pacific(パシフィックレッドフィン)だそうです。

パシフィック?ということは太平洋。つまり大西洋か、インド洋、地中海、またまたカリブかオーストラリア型が入りということなのかしら??


ちなみにIGFAの世界記録は

ウグイが1,0kg、
マルタが2,0kg

と言うことは先日の、、、、、、。