多摩川のマルタ釣り、実は小ぶりのやつの中にウグイが混じっていたことがわかりましたね。
で、二子玉川に通っている人が魚をキープしておいて2尾同時に撮った写真を送ってくれました。
これを見ると一目瞭然。
マルタウグイは婚姻色の赤線が1本
ウグイは3本。
ところで、ウグイの仲間は Tribolodon (トリボロドン)と言うのですが
ウグイはhakonensis(ハコネンシス)と言います。
ハコネ?どこかで聞いたような?
そうです。芦ノ湖のある箱根でサンプルを取ったことからそうなったみたいです。
英名はなく、そのまんまUGUIだそうです。
マルタウグイは Tribolodon brandti(トリボロドン ブランティ)
学名の由来はわかりませんが、
英名は
REDFIN、Pacific(パシフィックレッドフィン)だそうです。
パシフィック?ということは太平洋。つまり大西洋か、インド洋、地中海、またまたカリブかオーストラリア型が入りということなのかしら??
ちなみにIGFAの世界記録は
ウグイが1,0kg、
マルタが2,0kg
と言うことは先日の、、、、、、。