goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

影響力

2014-04-28 17:47:22 | ニュース
姑は天気予報を気にするのとコマーシャルが嫌いだから 好きな時代劇以外では民放を観ない  基本NHK だ  姑の家にいる間はNHK の番組を一緒に観ている 

それでせんだっても水泳の大会を観てたら 荻野選手が凄かった  けれど背泳は入江選手が一着 とても嬉しそうな良い顔をしていた  というのは理由がある 


入江選手は昨年は萩野選手に負けたのだ 日本選手権では萩野選手に敗れ 世界選手権では100mも200mも4位  次のリオデジャネイロ五輪は考えられないーと落ち込んだのだそうだ 

けれどオフの時間 自分に問いかけたそうです  水泳をやめて何をやるんだ?  水泳以外 何も無い 

「やっぱり水泳が好きだと感じたし まだ完全にやりきっていない」 

再びプールへ足を向けるようになった入江選手 

そんな入江選手が心を動かされたのは フイギュアスケートの浅田真央さんなのだそうです 

ソチ五輪のショートプログラムでまさかの16位  それがフリープログラムでは自己最高得点をたたき出し 6位まで順位を上げた 


入江さんはその諦めない姿に感動したのだそうです 



入江陵介さんはロンドン五輪で200mで銀メダル 100mで銅メダルを獲得した背泳のエースです 

その選手をして こう思わせたそうです 浅田真央さんの演技は スケートは 

「僕は今までメダルを取らないと意味がないと 言い聞かせていた  でも結果だけじゃないんだと 

僕も一生懸命な姿を見てもらっているのかと思って」 

そう思うと心が軽くなったそうです 


かつて自分が作った記録に再び近づいてきた  あれは高速水着時代のこと 


「2009年の記録は正直 別物と考えていたが 狙える位置まで来た  止まっていた時計の針をやっと動かせた」 



インタビューの最後 入江陵介選手はふっ切れた笑顔を覗かせたそうです 



以上 2014年4月28日の読売新聞の夕刊記事からです 



ひたむきな浅田真央さんの姿が ああこんなふうに また別の一流の選手すらも救っている 


これ なんか凄いこと 素晴らしいことですね


午後から雨

2014-04-28 16:43:03 | ペット
午後から雨
午後から雨
午後から雨
午後から雨
午後から雨
長い時間サークルや古い方の風呂場に閉じ込めるのも可哀想な気がして食堂に一緒にいる と室内でも狭い空間選び近くにいる二匹  台所側へ行くと またついてくる 

半ば室内飼い状態にしている 

あとは部屋の広さがもう少しあれば理想的なのだけど


実験のように料理する私(あかんーてば)

2014-04-28 10:57:24 | アサヒ軽金属の鍋

実験のように料理する私(あかんーてば)
実験のように料理する私(あかんーてば)
実験のように料理する私(あかんーてば)
実験のように料理する私(あかんーてば)
実験のように料理する私(あかんーてば)
本を読むのが好きで料理本もかなりーある  その上 主婦向け料理雑誌も買うものだからー年に何回か整理はーしている(笑)  廊下に収納ケースに入れて料理本を置いていて  何冊か取ってきてはー眺める 

それとは別に 台所にも料理本の置き場がある 

このところ読んでいるのがビタクラフト・ルクルーゼ・ストウブの鍋専用のレシピ本 とアサヒ軽金属の鍋用レシピ本だったりする 

今朝はル・クルーゼの鍋用レシピから平野由希子著「ル・クルーゼのMENU  日々のごはんと、季節の味と」からー豚とりんごの蒸し焼きーを アサヒ軽金属のワイドオーブンで作ってました 

アサヒ軽金属のディナーパン(フライパンです)で作っているのはスペインふうオムレツをアレンジしたもの 

皮をむき薄切りにしたジャガイモを電子レンジで加熱4分 ハムも適当な大きさに切り 溶いた卵4~5個に牛乳少し混ぜた中に加えて 塩胡椒と隠し味で醤油ちびっと 好みで砂糖も少し さらに小口切りした葱も入れて 熱してサラダ油を引いたフライパンの中に流し入れて中火から弱火で蓋をして蒸し焼きにします 

ちょっと早めに火を切り蓋をしたまま余熱任せで仕上げます  

姑に届けるので多少和風に 柔らかく食べやすくーを心がけています 

だから豚かたまり肉の蒸し焼きも仕上げには ちょっと醤油を垂らして香り付けします

レシピ本を参考に自分なりのアレンジを 

今 探しているのはタジン鍋のレシピ本 流行った時に数冊買ったのだけど 何処に置いたのか 置いたと思う場所にありません 

そうタジン鍋のレシピをル・クルーゼとストウブの鍋で作ろうかとー鍋遊びを思いついているのだけれど 

はたして何処に仕舞ったやら  たまに片付けると 片付けた場所が思い出せないという  整理整頓に向いてない人間なんです