夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

バチがあたるよ

2017-08-28 13:52:07 | キモノ・マインド
8月盆シーズン、忙しそうにバイクで走る
お坊さまをよく見かける時期ですが、
あの黒いガウンのような衣ね、
あれいいなぁと思った事は
ありませんか?
帯も要らないし、さらっと1枚羽織る
感じで、夏季は紗が涼しげだし
とってもエレガント。
(とか言ったら怒られるか…)

調べてみたら、「改良衣」というそうですね。
宗派によっても型に違いがあるそうな。
重ね着なので、実際には結構暑いらしい、
というのも和装あるあるですが…。

で、いいなぁと思っても、さすがに
通販で買って僧衣を着るわけには
いきませんので、
作ってみた。




うーむ…
絽襦袢…?



我ながら何をやっておるのだ。

いや、これでも苦労したんですよぅ。
どこにも作り方載ってないし、
まさか通りすがりのお坊さまに
「ちょっと見せて頂けませんかね?」
とか頼む訳にもいかないし。
通販ページのちっこい写真を凝視して
ああかこうかと算段し、
しかもうっかり中途半端な太さの横縞生地
選んじゃったから、段合わせに四苦八苦。




写真見る限り、裾が広がってるようだけど
フレアになってるのプリーツなのか…?
悩んだけど、まぁ作るの楽な方にしました。



強力な味方。




衿は棒衿が正しいのかな。
でもそれだとシースルーの縞が衿の中で重なって
見栄えが悪いので、
4寸巾にして衿肩周りにタック取りました。




で…これ着てどこへ行くんだって話ですがね。
もういいの。
作ってみたかっただけなの。
はいはい満足。

あー…2カ月後くらいに
自動消滅してくれないかな。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿