goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

帯なら逃げても問題無し

2017-01-04 17:50:52 | キモノ de Gozar
体調イマイチで着物しんどいなー…

という時、帯をどうにかできれば
かなり楽だと思います。

半巾帯でカルタ結びなら負担は少ないけど、
腕や首、肩なんか痛めてると、あの長さを
扱うのがちょっとねー。

なんて、万全な時でも常に手抜きを
模索している私ですから、
脇に縫い目持つ身である今は
「リハビリの為にも頑張って…」なんて
1ミリも考えてません。

というわけで「編む帯」第2弾です。

今回は毛足の長い糸を使いました。



もうちょっと明るいベージュくらいの
色にしたかったけど、ワゴンセールに
負けました。
10号かぎ針で長編み、幅15センチ、
長さ85センチくらいです。

さすがにこのままだと伸びて巻きにくいので
百均で買った手拭いで裏をつけました。



紐はビロードリボン。
両端の三角のところは、帯地の端切れです。
何かの着物イベントの時に、手ぶらで帰るのが
寂しくて買ったんだったかな。





あらま、カメオのブローチにぴったりの
ゴージャス感じゃありませんか。


一応着てみました。



ふわふわぬっくぬくで、着物で背筋が伸びる
とか気持ちが引き締まるとか一切無しです。

まだまだ寒い日が続きますからね。
自分を甘やかしていこうじゃないですか。



昔取った杵柄

2016-10-31 00:01:44 | キモノ de Gozar
大学でスペイン語を教えるのは
穴の開いたバケツで
砂漠に水を撒くのと同じだ

その昔、私が大学生だった頃に
中南米文学の教授がおっしゃった言葉ですが…

当たってる。

いえ、その教授は
「…という言もありますが
僕はそうは思いませんがね」と
お気遣い下さったんですがね。

だいたいまぁ、当たってんじゃなーい?
仕事でスペイン語必要になる事は
まず無いし、スペイン語圏の友人もいないし。

でもね。
せっかく勉強したのにという思いは
心のどこかにいつもあって、
いつかもしかしたらという思いも
捨てきれなくて、
NHKのラジオやテレビの講座を
始めてみたり挫折したりを繰り返して
おりました。

三日坊主で終わっても、また再開すれば
継続は力なんじゃなーい?
…と、そのへんはお気楽主義でございます。

そんな感じでここ数年やってきましたが
あまりに進歩が無いのもいかがなものか。

てなわけで、いっちょカツを入れるべく
これを受けてきました。



こんなカッコで。






接続法だ過去未来完了だと戦った若かりし日は、
無駄ではなかったかな。
この歳でゼロから始めてたら、
もっとずっと困難だったと思います。

あ、5級は接続法も過去未来完了も
範囲に入らないけどね。

それで、結果が出るのは2カ月後ですが
落ちてたらごめんね教授。


夏休みの思い出

2016-08-14 09:27:38 | キモノ de Gozar
無いんだけどね。
盆とか暮れとか正月とか。
シルバーもゴールドも山も海も。
金曜日は3時に帰ろうって、
なんなら今すぐ帰ってもよろしいが。
私は。

なんてヤサグレてても仕方ない。
大型2連休で伊勢行ってきました~。

妹と伊勢木綿工場見学。



なんと伊勢木綿織ってるのは、もうこちら一社のみだそうで…(今更知りました)。

これだけ揃ってる中から選べる機会は
まず無いので、迷いに迷った挙げ句、妹と私でひとつずつ反物選んで
「これにします」と言ったら、
社長さん「えっ買うの?」と目を丸くされてました。

ええもう、夏の散財はこれだけにするから!
頂きますです!

妹の選んだのはこちら。



私のは仕上げた暁にご披露します~(いつになるやら)。

一応、伊勢に行ったぞの写真はこちら。



どうにかこうにか箸つける前に撮影できた
ご馳走がこちら。




まず歩かない妹の愛娘がこちら。





そうそう、このセットはやはり快適でした。



やっと二部式の最適上着丈が
分かったような…。
素材によっても変わると思いますが、
私の身長と体の厚みからすると、
このバランスがベストのような気がします。

ここまでに作った「楽なんだけどな~。なんかイマイチ」な
二部式が累々と…なんですが、
やっぱり失敗は成功のゴッドマザーやね。
月謝も払わずに身に付くものはないってことで、はい。




いつも左後ろ脇に名言を

2016-08-04 16:21:38 | キモノ de Gozar
いっちょあがり。



上着だけだから早いですね。
下はタンクトップかキャミソールで。

衿付けや袖くけ以外、できるところは
ミシン使用、きせもかけずに普通に
縫い代割りました。

袖丸み絞るの面倒くさかったので…
いや、この方が風通しいいかなと
襦袢袖みたいにして袖口ポチッと
ボタンで留めました。



洗濯後にアイロンかけるのも
簡単です。

これで完成!
…って時に、ふと思いたってしまいました。

左後ろ脇、ご注目。




師匠の名言を絹手縫い糸で刺繍しました。

チャコペンでフリーハンドで書いては縫って
したのでガタガタですが、満足。



Fashion is the armor to survive
the reality of everyday life.
Bill Cunningham

…て、u 一個多いんちゃうの?!
どことは敢えて言わんがー!
分かる人は優しいから黙っててくれるよねー!

ま、そのうち直します。ハイ。






猛暑対策 リアルクローズ編

2016-07-26 01:25:14 | キモノ de Gozar
今年は猛暑だというので、
「帯をなんとかできないかしらー」と
作った物が、「いつどこへ行く時に
使えるのだ」な結果になってしまったので、
つまり対策は一向に進んでいない…。

まぁ、あれはもう日曜大工の一種ですからねぇ。
どうしようもない。
既製品買った方が安上がりだし使いやすいと
分かっていてもやめられない…
のと一緒です。

取り急ぎ、この夏の実用品が必要なので
麻で二部式(上)を作ります。
長着用の反物ざっくり裁断する度胸は
やっぱり出ないので、洋服生地使いますが、
最初のこのひと手間がねー。



あと、要所要所にロックミシンで端始末。

正直、和服には洋服生地は難しいと思います。
プリントや素材は魅力的なのが多くて楽しいですが…。

反物だと両端に耳があるので強度が出るし、
同じ木綿100%でも、夏のワンピース用の
布で着物作ったらめちゃめちゃ暑い…
というような事もあるわけです。
デニム着物って、Gパン用のデニムそのままで
作ったら、重くて大変だろうし。
あまり薄手のにすると、今度は落ち着きが悪くなるし。
和服はどうしても布の分量が多いですからね。
だから、ファブリック着物で着心地や使い勝手
いいものは、本当にすごいと思います。


手間はかかるし、生地の選択も難しいけれど、
直線断ちだから、使い道を思いつかない
端切れが出て、捨てるに捨てられず悩む事が少ないのは救いです。

この生地は幅広タイプで2m買いまして、
見積もったら二部式の上着と半巾帯分取れて
残り布は殆ど無しになりそうです。
ノー残布 ノーストレス。
よしよし。