goo blog サービス終了のお知らせ 

夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

暑さのあまり…

2018-07-17 12:22:00 | キモノ de Gozar
あまりにも暑いので、通常の二部式着物型すら諦めて
こんなんでお茶を濁そうかと…





下はタイトスカートに蓋つけたラップスカートもどきです。





夏の制服っぽいじゃなーい?
違うか…。

巻いて巻いて

2018-01-19 13:18:05 | キモノ de Gozar
ひと昔前に流行ったシャツ(とかカーディガン)を
腰に巻くスタイルが、去年だったか半年前だったかに
ちらっと戻ってきてましたっけ。

その時、邪魔になる衿やボタンをなくして
腰に巻く為だけのシャツが売られていると聞いて
「そういう発想もあるか」と思ったものでした。

上に着るものを腰に巻く…ね。
はい、やってみました。





道中着にオープンファスナーと留め具を
つけただけ。


袖口と振りの先に引っ掛けボタンつけてます。






後ろと前と、どちらかだけ留めるとフレアー風の
シルエットに、両方留めると少しタイトに
なりますね。







振りにつけたファスナーは、ただの冗談です。



いやいや、ポケットあったら便利かなー…と。

袖を丸ごとポケットにしたら、iPadくらい
入りそうですが、あんまり広いと
ICOCAが行方不明になりそうなので、
真ん中辺りに運針1本入れて押さえてます。

袖口、身八つ口はくけて閉じてます。

ファスナーはこんな感じで。





ハンガーにかけるなら、どちらでも構いませんが
オープンファスナーにしておくと畳めます。




全て、ざくざく手縫いなので、簡単に
元に戻せます。



どない?


分ける!勇気

2017-07-30 19:06:36 | キモノ de Gozar
暑中お見舞い申し上げます。

いやあっついですね、本当にもう。

せめて「高原の避暑地で過ごす夏休み」
をイメージして…




おかしいな。
サワヤカな緑の風が似合う二部式の
つもりが、なんか水上マーケットで
野菜売ってそうな雰囲気に…。

帯外すと、駱駝とかにまたがってても
いい感じ。




おかしいな。

まぁ高原の夏休み用は、また考えよう。
夏休み無いけど。

以前にも書いた事がありますが、
もし和服から洋服への移行が
もっと緩やかで、生活着として
和装を選ぶ層が一定数存在したまま
今の社会状況に進んでいっていたら、
セパレート型の和服はバリエーションに富んだ
デザインのものが、いろいろ作られていたのでは
ないか…と。
作業着や室内着、「ちょっと今日は
着物しんどいから」という時の
代替用ではない、それそのものとしての
ツーピースですね。

電車やバスで通勤したり、職場で
着るのに相応しいデザイン、
休みの日に小洒落たレストランで食事
したり、コンサートや観劇にも着られる
デザイン。
下は巻きスカート型でもパンツ型でも
いいと思います。

昔は労働着だったデニムは普通の街着になって、パーティーに出席する
セレブだっているくらいだし、
Tシャツや、今の着物の原型の小袖も
もとは下着だし。
浴衣はもう、お洒落な外出着の域ですし。
仕事着や室内着、下着は外着化していくわけで。

洗濯やアイロン、干す場所なんかを考えても
ワンピース型よりセパレート型の方が
実用的だと思うけどなぁ。

と、「たられば」を言っても仕方がない。
なんだか私は、和服のミッシングリンクを
捏造してる感じですが…。
頑張れ。
二部式。




奉書巻き風帯ベルト

2017-07-18 17:11:00 | キモノ de Gozar
何着てたって暑いのは暑いですけど、
浴衣で夏祭りとか、夏着物でお中元とか
テレビのコマーシャルで見てると
「お疲れ!」としか思えない…。
我慢を前世においてきたもんで、もうねぇ。

それでも、せっかく阿波しじら仕上げたし、
着て出かけたいしって事で、
巻くだけ帯ベルト盛夏用です。




芯無しで心持ち広めに縫った帯を
タックとってリボン巻いただけ。

後ろ。



帯アップ。





浴衣はざっくり感が好きだけど、
衿元はだけるのは気になるし、
あんまり頻繁に直すのもみっともないし…
と、これ便利です。



男性用の衿止めですが、数百円で
買えますので、私のような
ノー補整、ノー伊達締め派の淑女の皆様、
よかったらお試しあれ。

風には負けぬ

2017-06-28 19:20:37 | キモノ de Gozar
二部式着物のマイナスポイントといえば、
どうしたって普通の着物と帯のスタイルに比べて
見た目が質素というか素朴というか
単にビンボくさいというか…。

反対に優れている点は、もちろん着用が
簡単で動きやすいといった点ですね。

ただ、以前にも書きましたが、
スカート部分は長着と同じく
巻きスカート状態なので、強風に弱い。
身軽だからって調子に乗って両手に大荷物
提げてたりすると、突然の強風に慌てる事が
あります。

機動力を重視するなら、ズボン型にしてしまうのが
手っ取り早いけど、どうも作務衣っぽくなるしね…。

そこで、ミャンマーのロンジーなんかどうだろかと。
筒状の布を腰のところでたくしこむだけで
縫うのも簡単だし。
と思って着用動画を見てみたんですが、
これ独学でピシッと着るの、結構難しそう…。
しかも、慣れてないと歩いてる最中に
ずり落ちたりしたらえらいこっちゃ。

というわけで、紐付けて東スカート型に
落ち着きました。



長方形の布を縫ってくけて紐付けて
と、作り方はいたってシンプル。
裾除けの東スカートとほぼ同じですが、
ウエストに数カ所タックとってます。
あと、裾すぼまりになりやすいように、
腰紐はまっすぐでなく、下前で2寸
上前で1寸、斜めに下げて付けてます。
まぁまぁタイトなシルエット。




歩幅はここまでOK。



一瞬で元通り。



台風の日のお出かけでも安心でございますよ。