旅と宝塚と写真好きジジ

現在、過去、未来の旅日記、花や風景写真、宝塚、相撲、ポケモン、ハリポタゲーム等について投稿しています。

篠山三山紅葉巡り TJ

2023-11-25 09:57:11 | 花・花・花・花の風土記

今年は夏の暑熱と少雨が響き紅葉の出足は今一とか。京都市内は混むから近くで静かな丹波篠山紅葉巡りと言う宣伝文句につられ出かけましたが場所によりモミジが赤くなる前に枯れたりしていました。お天気もよくて確かに人出も少なくのんびり紅葉を楽しめました。

最初は一番南の「文保寺」さん。大化2年(646年)法道仙人が開祖と言われる古刹。山門が立派でしたがモミジは今一。数度の消失で今のは1721年復元されたものとか。

立派な山門です

珍しい波打つ TJ必須品の手すり でも縋り付きにくい

ご本堂

大銀杏は見事に色づいて

モミジは遠慮がち

2番目は少し北へ移動し「大国寺」さん。途中茶畑が見られます。推定で鎌倉末期から室町初期の建立と言われてるとか。ここは2回目ですが可愛いお地蔵さんの周りの散り紅葉が今回はなかった。ご本堂は国指定重要文化物。ここのモミジは赤かった。

ご本殿

今年はモミジが少なくて寂しそう

2018年のお姿 賽銭の文字の濃淡が年月の移り変わりを見せてます

日が当たると赤く染まっています。A

最後は少し北へ「高蔵寺」さん。645年インドから渡来された法道仙人様がご開祖。境内は広いがここも今年の紅葉は今一。植え込みのどうだんつつじも早すぎたのか真っ赤のは一株だけでし。しだれ桜が結構植えられていたので春もいいのかも。

正面ご本堂

横から見ても紅葉は寂しい。

遠くの山裾のも少し早すぎだったかな

50本くらい植えられたドウダンツツジも真っ赤なのはこれ一株。

最初の記述が間違っていたので11月28日に修正 お許しを。)

さなえさん 「 大相撲九州場所中盤戦を終えての記事」と追伸記事ありがとう。「優勝戦線 TJさん こんにちは お変わりなくお過ごしでよかったです 大相撲?絞られてきましたね〜 ソファ桟敷席で賢覧…私もそうなりたいです 上位陣の取り組み時間帯が忙しくて…動作を止めて絶対に見ます(笑) 朝乃山が途中出場でよかったのですが…きわどい負け方で悔しいです 秘かに宇良押し…応援してます マジックみたいな技圧倒されます 今日の宇良翔猿 面白そうです どっちも応援してます 熱海富士 力をつけてますね? 貴景勝 綱取りは残念でした 千秋楽まで気を揉みそます」

追伸 「追伸 TJさんが応援してる?隆の勝が休場…右膝に怪我 残念ですがしっかり治してほしいです お相撲さんは怪我が多くて いつもヒヤッと見てます」

TJ 大相撲も今日を含めてあと2日。優勝戦線も絞られてきましたね。ナガーイ待ったでリズム狂ったのか豊昇龍関5敗になりました。翠富士関も健闘しましたが、優勝戦線には兄弟子の熱海富士関が13勝で参戦、今日霧島関と対戦。弟弟子の聖富士関も優勝しましたね。隆の勝関は残念。

ビオラさん 「大相撲九州場所中盤戦を終えての記事」にコメントありがとう。「コメント  今日は〜。 数日前から、急に冷えが増して来て、 防寒を、工夫して(動きやすい防寒)、 快適に、活動しています〜 お相撲〜、楽しんでいらっしゃるようで、何よりです〜 TJ 様の記事を拝見しまして、お相撲〜、わからないなりに、11日目までの結果を見て、TJ 様が記事で書かれています・・・、頭脳派(?)の翠富士関や、勝ち越し組の熱海富士等・・・、どんな決まり手だったとか・・、ちょっと見てみたりしましたわ〜(^-^)b  頭脳派の方は、 短時間勝負のとり組みの中で、どのような思考をめぐらすんだろう〜とか、ちょっと興味を持ちました〜 最後まで諦めないで体力を使い果たさないようにしつつ、ここぞのチャンスをのがさないって感じでしょうか〜? 状況がよく見えていて、冷静なんでしょうね・・・(^-^)b ひき続き・・・、温かい珈琲飲みながら、 楽しまれて下さいね〜 ティーガーデン」

TJ あの小型力士翠富士関は最長身の北青鵬関とナガーイ水入り(一旦形を定めて小休憩しとり直し)なんかもしたんですよ。結果負けましたが。明日が千秋楽なので今日明日目が離されません。

浜松屋飲兵衛さん 「大相撲九州場所中盤戦を終えての記事」にコメント感謝です。「(TJ(旅と宝塚と写真好きジジ)さん〜今日は。 飲兵衛、個人的にはお母さんが美人の貴景勝を応援して いたのですが、どうやら横綱昇進は無理のようですね。 となると応援するのは同郷の熱海富士になるのですが、 顔がイマイチ不細工で・・・ さて今場所の優勝はどの力士になるのでしょうね?」

TJ お母さんが美人だから応援ってユニークな発想。熱海富士関はお顔が好みではないようですね。TJは地元ですが貴景勝関、横綱の姿形・技能にはチト無理がありそうでゴメンです。熱海富士関以外にも静岡出は翠富士とか聖富士関とかいますよね。TJの横綱像は強い・見た目長身で日本人代表として綺麗で綱が似合う・素直で技を効かせた相撲を取れる力士。いないよね。賛朝乃山関。

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大相撲九州場所中盤戦を終え... | トップ | 今年2回目の優勝大関霧島 ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
丹波篠山もみじ三山 (さなえ)
2023-11-25 13:20:30
TJさん こんにちは
冷え込んだ朝です 体調は大丈夫ですか?

歴史を誇る山門の高蔵寺 この雰囲気気に入り~ずっと眺めてたいです
大銀杏が見事ですね

大国寺本尊前のお地蔵さん
以前と比べてないと殺風景です紅葉が引き立てますね
文保寺 広いお庭のようで桜の季節も楽しめそうです
長閑な時間をゆったり過ごせて佳い一日でしたね

丹波の黒豆は有名ですね😋出かけてみたいです

大相撲 今日は結びの一番が楽しみ
いつの間にか熱海富士を推してる気が多い婆ァばです
Unknown (ビオラ)
2023-11-25 16:04:59
今日は〜。

TVで見ましたが、京都は、この紅葉時期〜、すっごく混んでいるようですね〜、丹波篠山で、のんびり楽しめて、良かったですね〜

高蔵寺さんの、山門が、すごいですね〜
現在の山門は、1721年に復元されたのですね・・・。
復元って、すごく技術が要りそうですね・・・。

新しくデザインして、建てるよりも、
復元は、難しそうです・・・。

”立派な山門です”の一文のすぐ次のお写真が、すごく好きな感じのアングルだったりしますが、手すりが、波打っていて、驚き〜、波打つ手すりは、初めて見ましたよ〜(^-^)♫

大国寺さんや、文保寺さんにも、行かれて、沢山の秋風景を、楽しめましたね〜
もみじは、遠慮がち・・・だったかもですが、
この秋らしい風景〜、良い思い出になるのではないでしょうか〜

沢山の秋の香りを、届けて下さって、ありがとうございました〜

ティーガーデン
Unknown (ベル)
2023-11-26 08:51:27
おはようございます
この時期の京都は大変でしょうから周りの空いた場所行くのが得策ですよね
同じ時間で倍以上まわれそうですものね
この周辺は神鋼にいた頃よくドライブしてた場所
懐かしい所です
ツアーはいい場所連れて行ってくれますね
立派な山門抜けたら綺麗な大公孫樹そして椛紅葉満喫できてよかったですね

コメントを投稿

花・花・花・花の風土記」カテゴリの最新記事