今年に入り、ようやく私のやる気スイッチが入ったようです。
作りたいものがありすぎて、何から始めたら良いのか・・
やはり先に冬物を作らなければ、と、思い出しました。
生徒さんの誰も使ってくれないニットがあることを。
とても質の良いニットなのですが、どうも千鳥格子の柄が大きすぎたようです。
勿体ないので、自分用に何か作りたいと思います。
考えた末、黒無地のニットと合わせてアンサンブルにしようと考えました。
あれこれ考え、メモ用紙にデザイン画を幾つも書いたうちのひとつが、これです。
走り書きなので、お見せするのを躊躇しましたが、いつもこんな感じです。
恥ずかしいので、小さくしました。
ただニットが足りるかどうか、足りなければ丈を短くするしかありません。
自分用ですから、どうにでも変えることが出来ます。
今日は一日講習がありますが、型紙だけでも作れたらと思っています。
・・・・・・・・
・・・・・・・・
昨年の記事ですが、針不要のペットボトルと軍手を使ったドールの作り方です。
これは昔、団体講習用に、私が考案したものです。
簡単ですので、お子さんやお孫さんと一緒にいかがでしょう。
作り方はこちら → ☆
人の好みは、千差万別です。
日々型紙を作っていますが、自分好みの物だけではありません。
気が向いて昨年末、サルエルパンツ、なるものの試作をしてみました。
サルエルパンツを検索してみると、イスラム文化圏の民族衣装、とあります。
パリコレで発表してからブームになったとか。。
しかし、中高年の生徒さんが多い私は、
良く見るサルエルパンツを作っても、着る人はいないだろうと
軽めのサルエルパンツ、を作ろうと考え試作をしました。
これくらいなら部屋着として着られるのでは?、とお見せしたところ、
生徒さんからは、大ブーイングが、、
「うちの娘が着ているが、こんなんじゃない!」
「もっとルーズ感がないとおかしい。」 等々・・
はい、皆さんの意見を取り入れて作りなおすことに致します。
「でも、作りなおしたら着る?」「いえ、私には似合わないから、、」
異口同音に同じ答えが返ってきました。(なのでそのままになっています。)
先日
のチュニックをワンピースにしてみようと考えました。
そのままワンピースにすれば良いものを、つい、少し変えてみよう。
なんて考えてしまうのが、作りだすものの性です。
試作してみると、 見事 不安 が 的中
言い訳になりますが、決して失敗というわけでは無いんです。
ただ体型により、ドレープが流れてしまうのです。
このままでもお似合いになる方もいらっしゃるとは思います。
でも特定の方だけに似合うものでは、型紙として完成させることは出来ません。
したがってこの型紙も、残念ながらボツとします。
まだまだ作りたいものが沢山あります。
冬が終わらないうちに、複数のジャケットの試作をするつもりです。
これからもよろしくお願い致します。