
パソコンのインターネットや携帯では、動画やアニメーションが増え、また、ブラウザを使ったインターネットサービスが増えています。 このときに必ず必要になるのが「Flash Player」で、今後ますます利用されるソフトです、ぜひとも知っておきたいソフトの一つです。
「Flash Player」は、「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画サイトでの動画や、ホームページのアニメーションなどの動きのある情報を見るために必要なソフトです。
最近は、携帯でもアニメーションのような動きの情報がありますが、実は携帯にも、このソフトの携帯版「Flash Lite Player」が入っています。
この、「Flash Player」については、なかなか分かりやすく紹介したものがないため、今回は、この動画を見る定番ソフト「Flash Player」はどんなものか、また、最近増えている「Flash Player」への危険性とその対策について説明します。説明するポイントは下記です。
(1) 動画やアニメーションをみるにはFlash Playerが必要
(2) Flash PlayerにはブラウザIE用とそれ以外のブラウザ用との2種類ある
(3) Flash Playerを最新版にしないと特定のホームページを見たとき、
ウイルスに感染する危険がある。
”「Flash Player」の簡単な紹介と最新版にする方法”を図で説明していますので、参考にしてください。
最近は、WindowsやOfficeソフト、ブラウザIEのMicrosoft製品以外のソフトウェア、例えば、今回のFlash PlayerやAdobe Readerの不具合を狙った攻撃が増大しています。これらのソフトウェアは、Windows Updateでは最新版にできません、自ら気をつけて最新版にする必要があります。今回、「Flash Player」を最新版にする方法も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
参考情報:2009/07/02
「Windows Updateだけでは脆弱性を解消できない」、専門家が警告:ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090702/1016561/?set=rss
■
■ 「Flash Player」の言葉の「Flash(フラッシュ)」とは
■
まず、「Flash Player」の言葉の「Flash(フラッシュ)」について説明します、この言葉、最近よく聞くことが多いですね。
実は、「Flash」はホームページの中の「動きのあるコンテンツ(情報の内容)」や「会話型のコンテンツ」を作る技術、または、作られた動画やアニメーション等のことをいいます。この「Flash」を見るためのソフトが「Flash Player」です。
なお、「Flash」はアドビシステムズ (Adobe Systems) が開発しており、「Adobe Flash(アドビ フラッシュ)」と呼ばれることもあります。
*コンテンツとは
ホームページで提供される動画・音声・テキストなど「情報の内容」を意味します。コンテンツの中でも特に中心/目玉になるようなコンテンツは「キラーコンテンツ 」と呼ばれます。
(注)「Adobe Flash Player」以前は「Macromedia Flash Player」でした
この「Flash Player」は、ずいぶん前からあり、以前の開発会社はマクロメディア(Macromedia)で、昔は、「Macromedia Flash Player」と呼ばれていました。以前からインターネットを使っている人には、こちらの名前の方がよく分かるかもしれません。
(注)「Adobe Flash Player」と「Adobe Shockwave Player」は別物です
Flashと同じように、ゲームなどのアニメーションを作る技術にShockwaveがあります。Shockwaveは以前はよく使われていましたが、動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。
Flashを見るためには「Adobe Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Adobe Shockwave Player」が必要です。
■
■ 「Flash Player」はどんなソフトなの
■
Flash Playerは、単独で動くソフトではなく、ホームページの動画やアニメーションを見るときに、ブラウザの中で動いている「プラグインソフト」です。
なお、Flash Playerは、全てのブラウザで利用可能で、殆どのパソコンに入っていますが、ブラウザの背後で動いているので、普段は見えません。
Flash Playerは、インターネットのYouTubeや、ニコニコ動画の動画サイトを見る為には必須のソフトです。またアニメーションなどの動きのあるホームページを見るときや、ブラウザで画像編集サービスなどの会話型のWebサービスを利用するときにも、必須のソフトです。
*プラグインソフト(plug-in soft)とは
そのソフトウェア単独では動作せず、ブラウザなどのソフトウェアに組み込み、機能を拡張させるソフトウェアのこと。アドインソフトとも言います。
■
■ 動画サイトで使われている動画形式「FLV(フラッシュビデオ)」と「Flash Player」
■
「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画サイトで主な動画形式として採用されている動画形式が「FLV」です(ファイルの拡張子はflv)。実は、この「FLV」は「Flash」の動画形式です。
これまでは、インターネットで公開されている動画には様々な形式があり、動画を再生させるのには、動画形式に対応した動画プレーヤー、WindowsMediaPlayer、RealAudio、QuickTimeを立ち上げてみていました。
このFLV形式は、ほとんどのブラウザに搭載されている「Flash Player」で再生されるのを目的に開発された動画形式です。
この動画形式「FLV」が出てきたことで、特別に動画プレイヤーをパソコンにインストールせずに、「Flash Player」があれば、インターネットの動画をみることができるようになり、便利になりました。
以前は、Flashといえば、Flashアニメーションでしたが、動画形式FLVを実現したことで、Flashの活用の幅が広がったと思います。
■
■ 「Flash Player」を扱うときの注意事項
■
Flash Playerはブラウザの中で動いている「プラグインソフト」と言いましたが、このソフトを利用する場合、注意すべき点があります。
(1) Flash Playerは2種類ある
ブラウザIEが使用する『ActiveXコントロール版』と、FirefoxやOperaその他の
ブラウザが使用する『Netscape Plugin API(NPAPI)版』の2種類
(2) Flash Playerの不具合(脆弱性)を狙った攻撃が増大中
不具合(脆弱性)が利用され、特定のホームページにアクセスしただけで
悪質なプログラムが勝手に実行されウイルスに感染します(詳細は参考情報)
(3) 「Flash Playerのアップデート」が必要とだましウイルスに感染させる危険性
有名なSNSのFacebookとMySpaceに、偽の動画リンクを表示し、ユーザーが動画を
見ようとすると「Flash Playerのアップデートが必要だ」とだまし、これに
従ってファイルを実行してしまうとマルウェア(ウイルス)に感染
最近は、Flashを使ったホームページが増えている中、Flash Playerを悪用する攻撃が増大しており、その対応が必要です。
(1) 対応策その1: 「Flash Player」を常に最新版にする
攻撃は、Flash Playerの不具合(脆弱性)が利用されるので、その不具合が
解決した最新版を利用することが必要です。
(2) 対応策その2: 使っているブラウザ全ての「Flash Player」を最新版にする
ブラウザIEの「Flash Player」を最新版にすると同時に、Firefoxなどの他の
ブラウザを使っている場合には、ブラウザIE用、それ以外のブラウザ用の2種類を
最新版にする必要があります。
(3) 対応策その3: 「Flash Playerのアップデート」を要求する画面には要注意!!
「Flash Playerのアップデート」を要求する画面が出ても、慌てて実行しては
いけません。騙される可能性があるからです。正しい手順で、自ら最新版に
してください。
参考情報:2008/08/04
2大SNSを標的に:FacebookとMySpaceで感染するワーム出現 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/04/news013.html
■
■ 「Flash Player」を最新版にする方法: 「Flash Player」を狙う攻撃への対応策
■
次の手順にそって実施してください。
”「Flash Player」の簡単な紹介と最新版にする方法”を図で説明していますので、そちらも参考にしてください。
(1) 手順その1:
ブラウザIEでFlash Playerのバージョンチェックを実施し、最新版でなければ、最新版をインストールする。下記のURLをブラウザで見ると、自動的にバージョンチェックが実行されます。
Flash Playerのバージョンチェック
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
(2) 手順その2:
IE以外のブラウザを使っている場合は、そのブラウザで「手順その1」のバージョンチェックを実行し、最新版でなければ最新版をインストールする。
*私は、IE、Firefox、Opera、Google Chromeを使っています。IEはIE専用のFlash Playerを最新版にすることが必要ですが、それ以外のブラウザでは、一つのブラウザ(例えばFirefox)でFlash Playerを最新版にすれば、それ以外のブラウザのFlash Playerも最新版になるようです。
なお、「Flash Player」が無く、動画などが見れないブラウザでは、「Flash Player」のインストールが必要です。下記のホームページで、最新版をインストールしてください。
Adobe - Flash Player
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/
(注意事項)「Flash Player」を最新版にしたり、インストールを完了するためには、ブラウザを終了させることが必要になります。
■
■ ≪補足≫Flash Playerを狙った攻撃の参考情報
■
参考情報:2009/05/20
Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突く「Webウイルス」に注意:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090520/330305/
参考情報:2009/05/21
Flashを通じて感染するウイルスに注意! - [Flash]All About
http://allabout.co.jp/gs/flash/closeup/CU20090515A/
参考情報:2006/03/15
Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,多くのユーザーが影響を受ける:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060315/232521/
参考情報:2008/05/30
「Flash Player」の脆弱性を狙った攻撃が進行中、最新版に更新を:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080530/305506/?ST=security
■
■ ≪補足≫Flash と Shockwave との違いは?
■
ShockwaveはFlashよりも高度な三次元アニメーションを作成する技術です。ShockwaveもFlash同様、開発会社はもとはマクロメディア (Macromedia)でしたが、今は、アドビシステムズ (Adobe Systems) が開発しています。
Flash と比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いています。
Flashを見るためには「Adobe Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Adobe Shockwave Player」が必要です。
ShockwaveはFlashと比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いており、以前はよく使われていましたが、後に動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。
「Flash Player」は、「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画サイトでの動画や、ホームページのアニメーションなどの動きのある情報を見るために必要なソフトです。
最近は、携帯でもアニメーションのような動きの情報がありますが、実は携帯にも、このソフトの携帯版「Flash Lite Player」が入っています。
この、「Flash Player」については、なかなか分かりやすく紹介したものがないため、今回は、この動画を見る定番ソフト「Flash Player」はどんなものか、また、最近増えている「Flash Player」への危険性とその対策について説明します。説明するポイントは下記です。
(1) 動画やアニメーションをみるにはFlash Playerが必要
(2) Flash PlayerにはブラウザIE用とそれ以外のブラウザ用との2種類ある
(3) Flash Playerを最新版にしないと特定のホームページを見たとき、
ウイルスに感染する危険がある。
”「Flash Player」の簡単な紹介と最新版にする方法”を図で説明していますので、参考にしてください。
最近は、WindowsやOfficeソフト、ブラウザIEのMicrosoft製品以外のソフトウェア、例えば、今回のFlash PlayerやAdobe Readerの不具合を狙った攻撃が増大しています。これらのソフトウェアは、Windows Updateでは最新版にできません、自ら気をつけて最新版にする必要があります。今回、「Flash Player」を最新版にする方法も紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
参考情報:2009/07/02
「Windows Updateだけでは脆弱性を解消できない」、専門家が警告:ニュース
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090702/1016561/?set=rss
■
■ 「Flash Player」の言葉の「Flash(フラッシュ)」とは
■
まず、「Flash Player」の言葉の「Flash(フラッシュ)」について説明します、この言葉、最近よく聞くことが多いですね。
実は、「Flash」はホームページの中の「動きのあるコンテンツ(情報の内容)」や「会話型のコンテンツ」を作る技術、または、作られた動画やアニメーション等のことをいいます。この「Flash」を見るためのソフトが「Flash Player」です。
なお、「Flash」はアドビシステムズ (Adobe Systems) が開発しており、「Adobe Flash(アドビ フラッシュ)」と呼ばれることもあります。
*コンテンツとは
ホームページで提供される動画・音声・テキストなど「情報の内容」を意味します。コンテンツの中でも特に中心/目玉になるようなコンテンツは「キラーコンテンツ 」と呼ばれます。
(注)「Adobe Flash Player」以前は「Macromedia Flash Player」でした
この「Flash Player」は、ずいぶん前からあり、以前の開発会社はマクロメディア(Macromedia)で、昔は、「Macromedia Flash Player」と呼ばれていました。以前からインターネットを使っている人には、こちらの名前の方がよく分かるかもしれません。
(注)「Adobe Flash Player」と「Adobe Shockwave Player」は別物です
Flashと同じように、ゲームなどのアニメーションを作る技術にShockwaveがあります。Shockwaveは以前はよく使われていましたが、動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。
Flashを見るためには「Adobe Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Adobe Shockwave Player」が必要です。
■
■ 「Flash Player」はどんなソフトなの
■
Flash Playerは、単独で動くソフトではなく、ホームページの動画やアニメーションを見るときに、ブラウザの中で動いている「プラグインソフト」です。
なお、Flash Playerは、全てのブラウザで利用可能で、殆どのパソコンに入っていますが、ブラウザの背後で動いているので、普段は見えません。
Flash Playerは、インターネットのYouTubeや、ニコニコ動画の動画サイトを見る為には必須のソフトです。またアニメーションなどの動きのあるホームページを見るときや、ブラウザで画像編集サービスなどの会話型のWebサービスを利用するときにも、必須のソフトです。
*プラグインソフト(plug-in soft)とは
そのソフトウェア単独では動作せず、ブラウザなどのソフトウェアに組み込み、機能を拡張させるソフトウェアのこと。アドインソフトとも言います。
■
■ 動画サイトで使われている動画形式「FLV(フラッシュビデオ)」と「Flash Player」
■
「YouTube」、「ニコニコ動画」などの動画サイトで主な動画形式として採用されている動画形式が「FLV」です(ファイルの拡張子はflv)。実は、この「FLV」は「Flash」の動画形式です。
これまでは、インターネットで公開されている動画には様々な形式があり、動画を再生させるのには、動画形式に対応した動画プレーヤー、WindowsMediaPlayer、RealAudio、QuickTimeを立ち上げてみていました。
このFLV形式は、ほとんどのブラウザに搭載されている「Flash Player」で再生されるのを目的に開発された動画形式です。
この動画形式「FLV」が出てきたことで、特別に動画プレイヤーをパソコンにインストールせずに、「Flash Player」があれば、インターネットの動画をみることができるようになり、便利になりました。
以前は、Flashといえば、Flashアニメーションでしたが、動画形式FLVを実現したことで、Flashの活用の幅が広がったと思います。
■
■ 「Flash Player」を扱うときの注意事項
■
Flash Playerはブラウザの中で動いている「プラグインソフト」と言いましたが、このソフトを利用する場合、注意すべき点があります。
(1) Flash Playerは2種類ある
ブラウザIEが使用する『ActiveXコントロール版』と、FirefoxやOperaその他の
ブラウザが使用する『Netscape Plugin API(NPAPI)版』の2種類
(2) Flash Playerの不具合(脆弱性)を狙った攻撃が増大中
不具合(脆弱性)が利用され、特定のホームページにアクセスしただけで
悪質なプログラムが勝手に実行されウイルスに感染します(詳細は参考情報)
(3) 「Flash Playerのアップデート」が必要とだましウイルスに感染させる危険性
有名なSNSのFacebookとMySpaceに、偽の動画リンクを表示し、ユーザーが動画を
見ようとすると「Flash Playerのアップデートが必要だ」とだまし、これに
従ってファイルを実行してしまうとマルウェア(ウイルス)に感染
最近は、Flashを使ったホームページが増えている中、Flash Playerを悪用する攻撃が増大しており、その対応が必要です。
(1) 対応策その1: 「Flash Player」を常に最新版にする
攻撃は、Flash Playerの不具合(脆弱性)が利用されるので、その不具合が
解決した最新版を利用することが必要です。
(2) 対応策その2: 使っているブラウザ全ての「Flash Player」を最新版にする
ブラウザIEの「Flash Player」を最新版にすると同時に、Firefoxなどの他の
ブラウザを使っている場合には、ブラウザIE用、それ以外のブラウザ用の2種類を
最新版にする必要があります。
(3) 対応策その3: 「Flash Playerのアップデート」を要求する画面には要注意!!
「Flash Playerのアップデート」を要求する画面が出ても、慌てて実行しては
いけません。騙される可能性があるからです。正しい手順で、自ら最新版に
してください。
参考情報:2008/08/04
2大SNSを標的に:FacebookとMySpaceで感染するワーム出現 - ITmedia エンタープライズ
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/04/news013.html
■
■ 「Flash Player」を最新版にする方法: 「Flash Player」を狙う攻撃への対応策
■
次の手順にそって実施してください。
”「Flash Player」の簡単な紹介と最新版にする方法”を図で説明していますので、そちらも参考にしてください。
(1) 手順その1:
ブラウザIEでFlash Playerのバージョンチェックを実施し、最新版でなければ、最新版をインストールする。下記のURLをブラウザで見ると、自動的にバージョンチェックが実行されます。
Flash Playerのバージョンチェック
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
(2) 手順その2:
IE以外のブラウザを使っている場合は、そのブラウザで「手順その1」のバージョンチェックを実行し、最新版でなければ最新版をインストールする。
*私は、IE、Firefox、Opera、Google Chromeを使っています。IEはIE専用のFlash Playerを最新版にすることが必要ですが、それ以外のブラウザでは、一つのブラウザ(例えばFirefox)でFlash Playerを最新版にすれば、それ以外のブラウザのFlash Playerも最新版になるようです。
なお、「Flash Player」が無く、動画などが見れないブラウザでは、「Flash Player」のインストールが必要です。下記のホームページで、最新版をインストールしてください。
Adobe - Flash Player
http://www.adobe.com/jp/products/flashplayer/
(注意事項)「Flash Player」を最新版にしたり、インストールを完了するためには、ブラウザを終了させることが必要になります。
■
■ ≪補足≫Flash Playerを狙った攻撃の参考情報
■
参考情報:2009/05/20
Adobe ReaderやFlash Playerの脆弱性を突く「Webウイルス」に注意:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090520/330305/
参考情報:2009/05/21
Flashを通じて感染するウイルスに注意! - [Flash]All About
http://allabout.co.jp/gs/flash/closeup/CU20090515A/
参考情報:2006/03/15
Flash Playerに危険なセキュリティ・ホール,多くのユーザーが影響を受ける:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060315/232521/
参考情報:2008/05/30
「Flash Player」の脆弱性を狙った攻撃が進行中、最新版に更新を:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080530/305506/?ST=security
■
■ ≪補足≫Flash と Shockwave との違いは?
■
ShockwaveはFlashよりも高度な三次元アニメーションを作成する技術です。ShockwaveもFlash同様、開発会社はもとはマクロメディア (Macromedia)でしたが、今は、アドビシステムズ (Adobe Systems) が開発しています。
Flash と比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いています。
Flashを見るためには「Adobe Flash Player」、Shockwaveを見るためには「Adobe Shockwave Player」が必要です。
ShockwaveはFlashと比較すると、多機能かつグラフィカルなゲームなどの制作に向いており、以前はよく使われていましたが、後に動作が軽快である Flash の登場によってその使われ方は非常に少なくなりました。