新幹線通勤ナ日々

那須塩原-東京間で新幹線通勤をする中で見た人の行動、新幹線通勤学や、田舎暮らしなど、筆者の独断と偏見により勝手に解析。

薪ストーブについて Part 2 薪とチェーンソー

2012-09-11 13:33:07 | 薪ストーブ
昨日に引き続き薪ストーブについて書きたいと思います。

今回は、実際に薪の元となる木について、入手してから薪にするまでの一連の作業と、チェーンソーについてまとめてみます。

《木の種類》
薪として使える樹種には落葉樹と常緑樹、針葉樹と広葉樹などに分けられます。寒い冬でも葉の落ちない常緑樹には冬でも凍結しないように油分が多く含まれており、煙突やストーブの内部にタールが付きやすくなります。また、高温になりやすい性質があり、ストーブの寿命が短くなります。ぱっと燃えてしまうので火持ちもあまり良くなく、どんどんくべる必要が出てきます。我が家は家を建てる際に出た木っ端などは焚き付け用として利用していましたが、通常燃やすことはほとんどありません。

通常私が使っている薪は家の周りに一番多く生えているコナラで、他にもサクラの木やカエデなどがありますが、比率はあまり多く無いので私が「薪」と言う場合コナラだとお考えください。それ以外だとクリやクヌギなどが北関東では入手しやすい樹種となります。火持ちで言えば、(あくまで個人的見解ですが)クヌギ>コナラ>サクラ>カエデといった感じです。基本的に同じ体積の薪を持ってみて重みがあれば火持ちが良いという感じですね。


《玉切り》
定住者の暖房用の薪は余程お金に余裕がない限り自宅の山にある木を伐採してもらったり、ある程度の長さの木を調達し、それを玉切りして割るという作業が生じるかと思います。業者に伐採してもらったり森林組合から入手する木は一般的に1.8m(6尺)の長さに切られます。この長さをベースに、薪ストーブのサイズにあった玉切りをします。この1.8mというのは非常に便利なサイズで、主なストーブに入る45cm x 4または30cm x 6に切り分けることができます。(尺貫法の6尺も同様の理由で割り算しやすい仕組みです。)

実際の切り方ですが、たとえば30cmの薪が入るストーブであれば真ん中で半分に切ってから1/3ずつに切り分けるのがバラつきが少ない切り方となります。45cmだと半分にしてそれを半分にします。「馬」を作ってそこできちんと決まった長さに切る方法もあります。ただし、馬を使った玉切りは比較的細い木だと勝手が良いのですが、直径が20cmを超えると重量がありますから地面に他の木を枕木として置いてその上で切ってしまったほうが良いでしょう。

ちなみに今回我が家で伐採されたサイズが2mと中途半端なサイズなので、40cmのサイズに切った棒を目印にして、端から順番に5玉切りますが、きっちり2m取れているわけではないので最後の一玉はかなりなバラつきが生じてしまいます。(この場合も工夫次第ではきっちり五等分する方法があるのでしょうけど。。。)

玉切りをする際に、チェーンソーの刃(ガイドバー)の長さより長い木も切れるのか、疑問に思うかたも居ると思います。(私はそうでした。)答えは単純で、半径の長ささえ確保できれば反対側から切れるので理論上はガイドバーの2倍の長さまで切れます、が、効率が悪いのでガイドバーの1.5倍くらいの長さまでが適当な経となります。30cmのガイドバーだと45cmまでは何とか切れる計算になりますね。

《薪割り》
薪割りと聞くと、「斧」をイメージしますが、私の場合、10cmくらいまでの太さの木はホームセンターなどで売っている斧でパカパカ割っていきます。それを超えると割れないので、次のステップとして、「マジック斧」を使います。

マジック斧

マジック斧
価格:12,757円(税込、送料込)



普通の斧が「切る」のに対し、こちらの斧はクサビで「割る」感じになります。これだとどんな太い木でもかなりな確率で一発で割れるので重宝しています。問題点は重いことでしょうか。

こんなマジック斧でも太刀打ちできないのが、節や枝が生えている部分で、これはどうやっても割れません。何度もマジック斧や普通の斧を使ってようやく割る作業を今までやっていたのですが、体力の限界もあり、昨年の冬ついにエンジン式の薪割り機(中国製)を購入してしまいました。



これだとどんな木であれ、繊維も垂直でなくても無理やり割ってくれます(苦笑)

他にあって重宝するものは、小枝などを払うのに手斧があると便利です。

《薪割りのサイズ》
薪のサイズは一定ではなく、太いものや細いものも用意したほうが良いでしょう。細い木は焚きつけ時や火力が欲しい時など重宝しますし、太い木は夜中燃やすのに火持ちが良く便利です。通常は5cm角くらいのを燃やしていますが、夜中は10cmくらいの太さのやつを何本か押し込んでから寝ます。だいたい朝まで持ちます。(ちゃんとしたメーカーのやつだとここまで太くなくても一晩持ちそうですが。)

薪が割り終わったら、昨日の投稿の通り積んで終わりです。乾燥するまで最低1年欲しいですね。つまり、春伐った木を薪にした場合、その冬からも使えますが、できればもう1シーズン待てれば良い状態になっています。屋根の下にさえ置いておけば数年間は保管が可能です。


《チェーンソーについて》
チェーンソーの選び方についてはプロではないのであくまでアマチュア目線で説明します。
まず、自分が持っているチェーンソーについて。

ハスクバーナ137(ホームセンター仕様?)3万円くらい、36cc

・14インチのバーが付いており、パワーのバランスは良い。ただし、40cmを超える大径木を伐る際は面倒。
・チェーンの幅はやや狭く、枝打ちなど細かい作業にも使えそう。

ハスクバーナ346XP(プロ仕様)14万円くらい、45cc(下リンクの現行バージョンは50cc)

・林業従事者にコレを使っている人が多いらしい。
・エンジンのパワーは137と比にならないくらい、すごい。バイクのエンジンを抱えている感じ。
・隣近所に迷惑がかからないような場所での作業にお薦め。
・何故か目立てがうまく行かず、場合によっては137のほうが作業効率が良いことも。。。

《チェーンソーのメンテ》
チェーンソーはそれなりのメンテナンスが必要となります。

日々のメンテ:
・混合ガソリンとチェーンオイルはほぼ同時に無くなるようになっているのでガソリンが切れたら両方補充します。
・切れ味が悪くなってきたと感じたら(ガソリン補充時?)ヤスリでチェーンを研ぎます。
・長いバー(346XPの18インチとか)より短いバー(137の14インチ)のほうがコマの数が少ない分作業も簡単にできます。
・使い終わったらチェーンカバーを分解して中の木屑(チェーンオイルと一緒にグチャグチャになっている)などを掃除したり、チェーンも556あたりを吹きつけておくと良いのではないでしょうか。
・バーの先端のスプロケットもグリスアップが必要です。
・暇なときに全部分解してエアエレメントなども洗うとよいでしょう。
※要は一般的なエンジン部品のメンテと一緒です。

年間のメンテ:
・1シーズンに1回オーバーホールしてもらうのが良いでしょう。部品を交換しても1万円程度だと思います。
・正規品でないとオーバーホールしてもらう場所が見つからないかもしれません。(専門店で137もオーバーホールしてくれましたが)
・チェーンはこれ以上研げないという短さまで使えば寿命です。(私はそこまで使う前に交換してますが)
・まっすぐに切れなくなってきたらガイドバーが曲がっているので交換しましょう。(高いです。1万円くらい。)


《チェーンソーの安全性》
はじめてチェーンソーを扱うときはドキドキしました。今も気を抜いているとたまに危ない思いをしたりもしますが、今のところおかげ様で怪我はありません。

一番危険な状態は、チェーンソーの刃先が材料にあたるとチェーンソーが反動で跳ね返ってくる、キックバックというものがあります。チェーンソーにはこのキックバックによる跳ね返りの時に自動的に刃が止まるような安全装置が付いていますので、極端に危険ということはありません。それより何かの拍子にこの安全装置が勝手に入ってエンジンを掛けるにも掛からない状態が良くあります。私はこちらで何度か苦い経験をしました。(調子悪いと思ってバラしたら安全装置だった、みたいな状況)

足回りはたまにチェーンソーが近くを通る箇所もあるので、できればチャップス(西部劇なんかでガンマンが足につけているガードみたいなやつ)があると作業ズボンまでズタズタになる・・・という惨事は避けられるでしょう。私が使っているチャップスは刈払用の安いメッシュのやつですが、実際に2度ほどチャップスをかすめヒヤリとしたことがあります。

チェーンソー以外にも危険は潜んでいます。たとえば玉切りした木が足に落ちてきて怪我をする。対策としては安全靴が一番です。ホームセンターなどで2000円程度で安全長靴が売っています。

手袋も必ず皮の手袋を着用します。裏面がメッシュより全部皮、というのが良いです。細かい粉が出ますから、穴が開いているとそこにどんどん入ってきてチクチクします。手首もしっかりとマジックテープで押さえられるものが良いでしょう。アームカバーがあるとなお良いですね。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薪ストーブについて Part 1 | トップ | 新幹線通勤での座席について »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (那須平)
2015-02-11 22:32:01
この春で移住5年になります。 幸い永住の人家が遠くなので苦情はありませんが、早朝・夕方からは気をつけたいと思います。 大型トラック1台分以上玉切りです。 チェンソーの修理が好きで15台以上集まってしまいました。 軽トラ市とかで売るとかいろいろ考えないと奥様に怒られます。・・・  修理でお困りのときは御一報を。
返信する
コメントありがとうございます (筆者)
2015-02-12 22:21:15
チェーンソーの修理好きですか。私は独学と地元のハスクバーナ専門店の助言でなんとかやっていますが、特に目立ての方法に苦労しています。切り込みが「ノ」の字に曲がる現象ですが、必ずしもガイドバーだけが悪いわけで無いことを最近知りました。

是非一度、情報交換でもしませんか。私の連絡先はユーザーIDにgoo.ne.jpを付けるだけです。

2月は薪作りで忙しい時期ですが、おけがの無いよう、お互いに気をつけましょう。
返信する
目立て (那須平)
2015-02-13 16:16:20
数年前まではソーチェンの目立て用丸やすりでシコシコやっておりました。 1台しっかりやると数本つかつてしまい、不経済・大変のため 刃砥ぎ用サンダーに刃砥ぎ用ディスクを付け目立てします。 こんなことは邪道で?と思ったらネットで見たら同じような方が結構おられるようです。 15日の日曜日9-11時空いてますからよろしければどうぞ。 「連絡先はユーザーIDにgoo.ne.jpを付けるだけ」、が分からずここに書きました。ごめんなさい。
返信する
346XP (那須平)
2015-03-09 21:33:45
御変りありませんか? 寒さもだいぶ緩んできました。
先日、ついに346XPのポンコツを17000円でゲットし、
ちょこちょこレストアに精をだし、完成しました。 予算は1万だったのに、7000円オーバーです。 346、356、などのシリーズは人気で落札が高額になりがちです。ebayなんかだと安いの結構あるんですが・・・  それはともかく早く試し切りをしたいですなあ!「
返信する
精が出ますね。 (筆者)
2015-03-16 13:25:33
那須平さん、先日はどうもありがとうございました。

また、コレクションが増えてしまいましたね。我が家の346XPは薪割り機を貸し出していたのでしばらく活躍しておりませんでしたが、先日戻ってきたのでこれからGWあたりにかけて作業開始です。

近々「薪割り大会」を開催するかもしれませんので、その時は是非、ご自慢のチェーンソーをお持ちいただければと思います。
返信する

コメントを投稿

薪ストーブ」カテゴリの最新記事