とり頭・ロバの耳

スルーしてください

秋のプランター菜園

2012-10-21 16:54:15 | ガーデニング
夏のプランター菜園はさんざんでした。

三つ葉、パセリ、小松菜、紫蘇、プチトマト、ラディッシュ、ホワイトアイシンクル
と種まきしましたが、発芽したのは
プチトマト、ラディッシュ、ホワイトアイシンクル のみ。

プチトマトなんてお隣さんが収穫するころにやっと発芽という遅れてのデビュー。
今年の猛暑に実をつけたのは3個だけ、
でもちっとも赤くならず肥料もあげたのに結局枯れてしまいました。

ラディッシュとホワイトアイシンクルは発芽はしましたが、ちゃんと食べられたのは5個だけ。
後はひょろ長い根っこのままでした。

土も野菜用のものを使ったし、ちゃんと土寄せもしてみたのですがダメでしたね。

紫蘇は庭に自生したのを鉢に植え替え虫除けカバーしたのを2鉢作り、少しは食べることができました。

「灰色の手」になってしまったのかしら・・・・私。

でも!10月に入ってから秋のプランター菜園に再びトライ!
(種がたくさん残っているのです。ケチだから捨てられない・・・・)

10月5日、三つ葉、パセリ、ラディッシュ、ホワイトアイシンクルを蒔きました。

ラディッシュ、ホワイトアイシンクルは発芽して順調に育っていますが、三つ葉、パセリは何の変化もありません。
ネットで調べてみたらパセリはなかなか発芽しないそうですね。
一番最初に種まきしたときはたくさん発芽したのでびっくりしたんですけどね。

秋のプランター栽培はなんとか収穫まで持っていきたいなぁ~と願っています。


捨てるな、うまいタネ

 ↑ 私がプランター菜園を始めたのはこの本がきっかけなんです。
アボガドも種を植えたらちゃんと芽がでましたよ!


ブログ内職収入

2012-10-17 00:04:15 | ブログ内職
わぁ、5月に報告してから報告してなかった。
初めはちょっと頑張ったんですが、だんだんトーンダウンしちゃいました~という状況です。

その原因は
文章が沸いてでなくなった・・・・・・生意気に言ったら才能の枯渇?って感じでしょうか。

とにかくそんな感じです。
それでも一応6月以降の内職収入の報告をさせていただきます。





1,100円
せっかく書いても「否認」が」何件かあり凹んでしまい結局こんな状態です。

ブログ広告ならブログ広告.com

10,000円
6月から9月までの合計です。 
結構力入れて投稿しましたが、換金されない案件が数件有り、しかもそれが字数がメチャクチャ多いものだったのでそれが換金されるまでこちらのお仕事をする気になれませんでした。
最終的には承認いただいたのですが、そんな心の狭い理由からこの金額になりました。

136_50 
1,400円


ブログでお小遣い 無料サンプルも  
アフィリエイト

どちらも換金基準にいたらなくて換金ゼロ。
ブログミについてはとても書きやすいので案件紹介のメールが届いたら早々に提案をさせてもらっています。
なかなか書けない私の心の拠り所になっているようないないような。

ということで6月から8月までの内職収入は12,500円。

実は先週
知り合い(市会議員)からパートの求人を紹介されました。
オットは「せっかくだから行ってみれば?」と背中を押してくれます。
でも、ここのところ求人情報に応募してもお祈りされたりすることが多い私には、なにかとやる気が起きないのです。
履歴書書いて応募してもお祈りばかりだし、長いこと働いてきたからもう外で働くのはいいや、死ぬまで家業手伝いでいくさ~、と思った矢先に舞い込んだ就職情報。

現状自分の社会性が減少していることも気になります。
また、子どもの教育費をオットだけに任せることについては信頼できないというか当てにならないなぁ~と思う所が多々あります。
知り合いに紹介された職場で働けるかどうかわかりませんが、私も家の外で仕事をしたいと思っているので応募したいと思っています。
もしそれが実現したら3年振りの社会復帰・・・・・・・・ヒッキー3年の経験者としては、応募する前から身構えてしまうのです。

幼虫が来たよ!

2012-10-16 23:47:45 | ガーデニング
この夏、異常気象だったのかはたまた放射能のせいかわかりませんが、この夏クチナシの木にアゲハチョウの幼虫が訪れませんでした。

私としては、↑の2つの要因をその原因としたかったのですが因果関係はわかりません。

でも!
9月に入ってクチナシの木にアゲハチョウの幼虫がやってきたのです!!
地面に落ちた落とし物でクチナシの木を何かが食べているということがわかりました。

オットが「秋アゲハかねぇ~」
とのんきな事を言っていました。

以前、種の保存のためにわざと発芽や受粉を通常の季節よりも遅らせるということが自然界にあるということをテレビで見たことがあります。
秋アゲハというものがあるなら、そういう自然界の意図が働いているのかな、と思ったりします。
でも、オットは嘘つきですからね、あまり信じちゃいけません。

ただ、最近そのクチナシの木の来客の落とし物もずいぶん少なくなってきました。
私は一時期は8~10匹ほど確認出来た幼虫が「さなぎになったのかな?」
と思うのですが、カマキリの出現もありましたのでなんとも言えません。

ちょっと前にはずいぶん大きくなったアゲハの幼虫。
いつまでも続く暑さにも放射能にも負けずに見事蝶になって羽ばたいて欲しいと強く願っています。