よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

眼視観望の記録001(冬のダイヤモンド)

2023-03-25 07:00:00 | 広角星空

見出し画像は、記録014(3月の星空)の該当部分のトリミング。

 

冬は、一等星が多く見える季節。代表的な一等星はダイヤモンドの形に配置しており、冬のダイヤモンドと呼ばれている。

記録014の画像にもその一等星が写っている。

過去に肉眼で見たときは、一等星を確認して終わっていた。

ダイヤモンドまで意識がいっていなかった。(大きすぎて、一望する機会はほとんど無いと思う。)

画像を見ると、冬の一等星が作る「冬のダイヤモンド」がよくわかる。

星座ビノで、今一度確認しておくかとの気持ちで、資料を作った。

覚えたてのアニメーションGIFを使うとわかりやすい。

資料作成中、双子座の一等星を確認する。

アルファ星が、カストル。ベータ星がボルックス。

一等星はボルックスだったのでは?画像でもボルックスの方が明るく写っている。

さらに調べてみると、

アルファ星カストルは2等星。ベータ星ボルックスは1等星。

アルファ、ベータ、ガンマ・・・単に明るさの順では無いこともあるということ。

少し賢くなった。

さらに、カストルは6連星。3つの二重星が集まっており、普通の天体望遠鏡でも3つの星は確認できるとのこと。

観察対象がまた一つ増えた。

*バイエル符号・・・ヨハン・バイエルが1603年に発表した恒星の命名法、ギリシャ文字α~ω、A、アルファベットb~zなどが使われる。全天88星座の内、α星が最も明るいのは58星座。(Wikipedia 「バイエル符号」より)

 

PS.昨日は金星と月の接近があった。残念ながら曇天で、撮影できず。

月のみがiPhoneタイムラプスで撮影できた。次は、タイムラプスからのスクショ画像。残念な結果だが次は必らずある。次に向けてスキルアップを図る!

PS2.館長より悪天候が続いているので、しばらく博物館を休館にするとのこと。ブログも観測データがたまるまで休んでよいとの話しあり、そうします。

 

 

 


電視観望の記録017(今限定 赤い大三角)

2023-03-24 07:00:00 | 広角星空

ツィッターから素敵な星空写真が流れてきた。

(pasha @pasha77280123さん リンクは最下部に掲載)

火星・ベテルギウス・アルデバランは3つとも赤い。今は、この3つの星が近づいて、赤色を競っている。

ツィッター上では、冬の赤大三角、今限定など盛り上がっていた。

自分の3月の星空画像を色々調整する。赤っぽくならない。残念。あきらめて、パソコンを閉じようとすると…

「うん?!」「ほのかに赤い!」

近づいて壁紙を見ると、やはりほのかに赤い。

 

Ceres-C+CSレンズ いい仕事してます。

 

pashaさんのツィッターへのリンク

https://twitter.com/pasha77280123/status/1638101362662838272?s=61&t=eUnLAfFhPLT7oe4--AnwiQ
 
 

 

 


電視観望の記録016(いっかくじゅう座M50散開星団)

2023-03-23 19:00:00 | M天体

見出し画像は、一角獣座M50散開星団

撮影日 3月18日夕方

撮影場所 ゆれるベランダ観測所

撮影機材 FMA135+Neptune-CⅡ+SharpCapPro(フィルターなし)

Windowsフォトで、回転補正、色・明るさ調整

(撮影データは最後に記載)

3月18日は手持ちフィルターの汚れチェックの試し撮りのつもりが大変なことが判明。

フィルターすべてでシミが写りフィルターの汚れは関係ないことがわかった。

するとFMA135?フィルターなしだときちんと写っている。どういうこと?

購入元に相談すべきか?しかしこれが無いと電視観望できない。

昔、調子の悪い仕事用パソコンを抱えたときの気分。(修理に出すべき、しかしパソコン無いと仕事できない。)

購入元に相談するのが正しい。それはわかっているが、もう少し様子見る。

見出し画像は以上のような気疲れの後の気分転換の1枚。スバル・ヒヤデスに続く人生3番目の散開星団。

 

CBPをつけて撮ったのが次の1枚。(撮影データは、最後に記載)撮影時間の短さもあり、少し暗めだが、星は小さく写る。(コントラストが上がった?)

星がチカチカするともっときれいか。次回頑張ろう。

 

[Neptune-C II (IMX464)]フィルターなし
4秒×175枚ライブスタック
Save exactly as seenでPNG保存
Colour Space=RGB24
Capture Area=1024x768
Output Format=PNG files (*.png)
Temperature=17
Offset=22
Analogue Gain=303
Exposure=4.000s
#ホワイトバランス(Auto)
#ダーク補正(あり)
Notes=
TimeStamp=2023-03-18T10:37:03.5662674Z
SharpCapVersion=4.1.10260.0

 

[Neptune-C II (IMX464)]+CBPフィルター
4秒×21枚ライブスタック
Save exactly as seenでPNG保存
Capture Area=1024x768
Output Format=PNG files (*.png)
Temperature=17.100000381469727
Offset=22
Analogue Gain=303
Exposure=4.000s
#ホワイトバランス(Auto)
#ダーク補正(あり)
Notes=
TimeStamp=2023-03-18T10:27:34.2228444Z
SharpCapVersion=4.1.10260.0


電視観望の記録015(ながれ星?)

2023-03-21 19:32:00 | 広角星空
3月19日のCSレンズの広角電視観望の記録を調べると、
流星(ながれ星)と思われる光の線が写った画像を発見。
観望中も飛行機や人工衛星(?)の他に、流星と思われる光の線が3回ほど現れていた。
その1つが撮れた!ラッキー!と喜んだが、
撮影データを見ると、露出時間30秒.3枚の画像で、約60秒。
そんな長いながれ星ある?
高感度だから長く写った?
本当に流星?
そうだったら.願い事50個ぐらい唱えられる。
 
「流星だ。」(^^)・・・
「流星かも。」(^^; ・・・
「流星であって!」m(__)m ・・・
「ええい!面倒だ!こちとら、経験浅い素人の初心者。流星として、信じて電視観望を楽しむ。信じるものはきっと救われる! はず。・・・多分」
ということで、次の画像。(撮影データは、最後に記載。)
 
(トリミング済)
 
動くともっと楽しい。
確か、KIMUKAZU blogにそんな土星あった。(kimukazuさん、いつも勉強させて頂いてます。今回もお世話なります。)
確かめて、ネットで調べ、作成したのが次のアニメーションGIF画像。
(スキル不足でトリミングできず。前後2枚加えて、5枚のアニメーション)
 
 
でも、流星じゃなかったら、もっと大発見? 
 
撮影データ

CSレンズ(PlayerOne 焦点距離2.5mm )

[Neptune-C II (IMX464)]
Colour Space=RGB24
Capture Area=2712x1538
Output Format=PNG files (*.png)
Offset=27
Analogue Gain=187
#露出時間
Exposure=30.000s
#ホワイトバランス(Auto)
#ダーク補正(あり)
TimeStamp=2023-03-19T10:36:59.8357040Z
SharpCapVersion=4.0.9538.0