goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

植物観察の記録002(ムラサキケマン)

2023-03-16 | 閑話
温かい日がふえてきた。 駐車場への移動中、道端や石垣に小さな雑草…もとい山野草を見かける。ホトケノザか。   1mとなりに似た花(見出し画像)が、ホトケノザ?タツナミソウ?違う。このタイプは似た花多い…見たことある。名前も知っていた記憶がある。忘れた。こんな時は植物担当の館長に聞けばわかるハズ。   館長、iPhoneの写真を見て、名前 . . . 本文を読む

眼視観望の機器001(星座望遠鏡・星座ビノ・テレコンビノ)

2023-03-15 | 覚書・機材
「1つだけ、天体観測器材を残して良い。選べ。あとは捨てる。」と館長に言われたら、私なら星座ビノを選ぶ。     星座が1つまるまる見えるので星座望遠鏡・星座を見る双眼鏡(binoculars)なので星座ビノ・ビデオカメラ用のテレコンレンズを使っているのでテレコンビノとか言われているが、その実体は、星座観望用広角の2倍オペラグラス、2倍のガリレオ式望遠鏡。   . . . 本文を読む

電視観望の記録013(うさぎ座M79球状星団)(オリオン座M78)

2023-03-13 | M天体
3月13日夕方曇りのち晴れ(強風) 目の前のうさぎ座が認識できていなかったということで、ゴメン。という気持ちで、M79球状星団について調べる。冬の星座唯一の球状星団。M79貴重。iステラHDで夕方6時30分の位置を見ると南西より、年周運動でこれから日に日に西にずれていくから、うかうかしていると観測できない。いつ観望するの、今でしょ。ということで、本日の電視観望は、M79。ウルトラマンの故郷M78 . . . 本文を読む

電視観望の記録012(うさぎ座といっかくじゅう座)

2023-03-13 | 広角星空
3月12日夕方曇 本日の電視観望は休み。 記録011の画像を明るさ調整し星を見やすくする。星座線を書き入れる。(星座線は、「星雲星団ウオッチング」 浅田英夫著 を参照した。) うさぎいた。うさぎ年にもかかわらず、オリオン座とおおいぬ座しか見てなかった。うさぎ座M79球状星団を観測予定に入れてから、意識の端にあったが、眼視観望では確認してなかった。こんなに立派なのね。次は星座ビノできっちり見る . . . 本文を読む

電視観望の記録011(冬の大三角)

2023-03-12 | 広角星空
3月11日 本日のターゲットは、冬の大三角と燃える木星雲。 冬の大三角は、CSレンズ(焦点距離2.1mm)、CS-1.25インチアダプター、Ceres-CのオールPlayerOneで実施。燃える木は、FMA135とNeptune-CⅡ。   冬の大三角 (またまた電線写った)   CSレンズ2.1mm+CS-1.25"アダプター+Ceres-C+AZ-GTi: . . . 本文を読む

電視観望の記録010(Ori 燃える木と馬頭星雲)

2023-03-10 | NGC天体他
ケガの功名でやっと撮れた「燃える木と馬頭星雲」今日からは天体望遠鏡をFMA135にして、電視観望を続ける。 これからしばらく月の出は遅い。私の電視観望タイムは月の出の前に終わる。(自主規制中) 本日の狙いは、燃える木と馬頭星雲。SVBONYの光害カットCLSフィルターで試してみる。試しのオリオン大星雲・・・順調、次はターゲットの燃える木だ! ライブスタック2分、画像の中央にシミが、昼間あんな . . . 本文を読む

電視観望の覚書002(収差)

2023-03-10 | 覚書・機材
見出し画像は、iPhone SE(第3世代)とアプリ(夜撮カメラ4)で撮った月齢17の朧月   昨夜はRXA124の最終テスト。 月がのぼる前にさっさとやろうとするが、初心者の悲しさかレッドドットファインダーとRXA124の中心を合わせられない。 シリウスダメ、遠くの町明かりダメ、燈台チカチカダメ。30m先の街頭であわせ、町明かり、シリウスとあわせ、シリウス・オリオン大星雲でSh . . . 本文を読む

電視観望の記録009(月齢16 十六夜 朧月)

2023-03-09 | 太陽系内
昨日は月の観望に新兵器投入(一番はじめに購入したCMOSカメラなので旧兵器?)。 期待に胸躍る若さは無いけど、電視観望準備開始。うん?東曇ってる。 まあよいか。 旧兵器の名前はSVBONYの1/3サイズCMOSカメラSV105。     それで見出し画像。 できるだけ眼視のオレンジに近づけるように色調整。   2023年3月8日 月 十六夜(いざよ . . . 本文を読む

植物観察の記録001(水仙)

2023-03-09 | 閑話
つれあいから、庭に母の水仙が咲いたとの報告あり、10年以上前に亡義母が植え、毎年春になると葉は出すが、花を咲かせることことはなかったとのこと。花の画像を見て暫く亡義母を偲んでいるつれあいでした。 . . . 本文を読む

電視観望の覚書001(画角)

2023-03-08 | 覚書・機材
先日の金星木星の接近では、ピントあわせと画角で苦労した。 見出しの画像の様になると、CMOSカメラの回転や ピントあわせのやり直しなど手間がかかる。ピントあわせはいつものことだが、画角は事前にわかること。 この機会に、カシオのKEISANサイト(画角の計算)を利用して 手持ちの天体望遠鏡とレンズの画角をまとめておく。注)電視観望の覚書001(画角②)あります。ASI715MCが加わりました . . . 本文を読む

電視観望の記録008(3月7日望月)

2023-03-07 | 太陽系内
今日もRXA124で月を撮影してみた。 RXA124+Ceres-C+NDフィルター(SVBONY満月用)+AZ-GTi SharpCapPro4.0で、(撮影情報は、下に記載) スナップショツトと100枚動画(AVIファイル)保存 RegiStax6で.処理 Winフォトでトリミング明るさ色調整 iPad mini6で画像調整 はっきりわかるクレーターが1つふえた。名前を入れると月 . . . 本文を読む

電視観望の記録006 1月(シュミット流星観測福袋テストショット)

2023-03-04 | 広角星空
今日は、プレートソルビングの設定つづきを行って月の写真を撮ろうかと思っていたが、曇天・朧月のため、星空観望はお休み。 月を星座ピノで見ると、わりとハッキリ見え、ウサギが居るように見えた。しかし機材出してまでの気持ちにはなれない。 プレートソルビングは、YouTubeのすみやチャンネルさんで再度の確認と、gooブログのKIMUKAZU blogさんで興味深い記事を見つけたのでしっかり読もうと思う . . . 本文を読む