しし座(Leo/レオ)1、NGC3842 楕円銀河:しし座銀河団(Abell1367)の中心メンバー。これまで発見された最大のブラックホールを含む。詳しくは、NGC 3842 - Wikipediaを参照。2、Abell1367(しし座銀河団):約3億3000万光年離れた銀河団。少なくとも70の主要な銀河があり、かみのけ座超銀河団を構成する2つの主要な銀河団の1つ。詳しくは、Leo Clust . . . 本文を読む
しし座(Leo/レオ)NGC3521 Bubble Galaxy 中間渦巻銀河Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/29、112枚(56分)のFitsを再スタックAIディノイズ・トリミング・調整ありNGC3521は距離約2600万光年の中間渦巻銀河。SAB(rs)bcの非形態学的分類を持っているとのこと。「棒構造(SAB)、弱い内輪(rs)、中程度から緩い巻き腕構造(bc) . . . 本文を読む
わし座(Aql/Aquila/アクイラ)
B143/LDN694 暗黒星雲近くのB142と合わせてE Nebula/"Barnard's E" NebulaE星雲/バーナードのEと呼ばれる。今回の画像はEに見えないので申し訳ありませんm(__)m参考)E Nebula - WikipediaSeestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、5/8未明、33分のライブスタックB14 . . . 本文を読む
おとめ座(Vir/Virgo/ヴァルゴ)NGC 4536 中間渦巻銀河NGC 4527 中間渦巻銀河NGC 4533Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/27、42分のライブスタックAIディノイズ・調整ありNGC 4536は距離約11万光年以内の中間渦巻銀河。NGC 4527は距離約10万5千光年の中間渦巻銀河。共にM61銀河群のメンバーでおとめ座Ⅱ groupに属している . . . 本文を読む
こぎつね座(Vul/Vulpecula/ブルペキュラ)
Cr399:コリンダーカタログの399番。過去には星団と考えられていた星群。Coathanger/コートハンガー:Cr399の中に見られる10個の星がつくるアステリズム(よしべやでは『衣紋掛け』と呼んでいる;^^)*アステリズム:北斗七星・南斗六星・三つ星・北十字など国際天文学連合に認められていない星のあつまり。iステラHDなど . . . 本文を読む
へび座(Ser/Serpens/セルペンス)超新星 2025fvw/SN 2025fvw in NGC 5957*SN:Super Nova/超新星Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、4/26未明、5分のライブスタック、AIディノイズ画像ロ、3分のライブスタック、トリミングによる拡大SN 2025fvwは3月26日に山形県の板垣公一さんによって発見された超新星。へ . . . 本文を読む
しし座(Leo/レオ)NGC4065(NGC4057) 楕円銀河Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/18、16分のライブスタック(AIディノイズあり)NGC4065は距離約3億光年の楕円銀河。視等級11。見かけの大きさ約1秒。NGC4057と二重登録されている。NGC4065銀河群で1番明るい。→NGC 4065 - 英語版WikipediaNGC4065銀河群は距離約3 . . . 本文を読む
とも座(Pup/Puppis/プッピス)NGC2579 散開星団Gum11/RCW20 HⅡ領域Ns238 惑星状星雲画像イ、2024/1/9 PM11:30、15分のライブスタック1年以上熟成させていた蔵出し。ちなみに熟成させていたのは画像では無く私の頭の中(^^;ここで初めてGum星雲に出会ってこれが理解できない。調べれば調べるほど深みにはまり頭の中がトマトになっていったのです(^_^;)それ . . . 本文を読む
とも座(Pup/Puppisプッピス)Sh2-302/Gum6/RCW7/LBN1046Snowman Nebula (雪だるま星雲)輝線星雲(HⅡ領域)*RCW=Rodgers-Campbell-Whiteoak
画像イ、2/24、10秒露光34分のライブスタックSh2-302は、距離約3000光年の輝線星雲(HⅡ領域)。この時期の南の天体は、主だった星雲は観望済で、なんかたまには . . . 本文を読む
2025/03/09 17:40~19:30場所 三重県南部の28km続く砂利浜前公共駐車場付近3月8日に水星は東方最大離角を迎え今が夕方の観望チャンス。りゅうこつ座のカノープスはそろそろ観望終了が近づいたようなので、自宅引きこもりシンデレラ天文民を返上して遠征に出かけました。往復3時間の旅(^^;持参物は、SeestarS50、スマホ、タブレット、双眼鏡など*東方最大離角・・・地球から見て内 . . . 本文を読む
しし座(Leo)しし座I/Leo I/Regulus Dwarf Galaxy/PGC 29488などインデックス多数画像イ、2/20、37分のライブスタック、AIディノイズあり、写真アプリで調整LeoIは中央LeoⅠは距離約82万光年の矮小楕円体銀河(dwarf spheroidal galaxy、dSph)。天の川銀河の伴銀河の1つであると考えているらしい。見かけの等級11.2。5回以上や . . . 本文を読む
くじら座(Cet/Cetus/ケトゥス)Mira/ο Ceti(オミクロン・ケトゥス) 脈動変光星(ミラ型変光星)見かけの等級2.0~10.1
画像イ、11/8、3分のライブスタック画像ロ、2/20、3分のライブスタック(アノテーションつき)星見娘4199よりMiraは、距離約300光年の脈動型変光星(星の形が変わることで明るさが変わる変光星)。約332日の周期で、約2等星 . . . 本文を読む
しし座(Leo/レオ)NGC2903 棒渦巻銀河NGC2905 星雲 in NGC2903画像イ、2/4、30分のライブスタック(SeestarアプリでAIディノイズ・調整など、写真アプリで調整)NGC2903は距離約3000万光年の棒渦巻銀河。NGC2905はその銀河の中の明るい星雲で、画像イでも確認できる。昨年はNGC2903で導入して、Seestarの表示がNGC2905で慌てましたが、 . . . 本文を読む
りょうけん座 NGC4217画像イ、1/23、41分のライブスタック(AIディノイズ・拡大あり、写真アプリで調整)NGC4217は距離約6000万光年のエッジオンの渦巻銀河。英語版Wikipediaでは、M106のcompanion galaxyとの解説。いろいろ調べたら伴銀河とのこと。サテライトとの使い分けはわかりませんが、そういうことにしときます。前回M106を導入するときSkyATLAS . . . 本文を読む
ペガスス座
NGC1、NGC2、他、NGC7839うお座NGC3、NGC4、他、NGC7840どれも豆粒銀河などで見どころのない(しかし知的な好奇心は満足できる)記念写真ですのでご了解願います。m(__)m※NGC(New General Catalogue)とは、Wikipediaによると、ニュージェネラルカタログ(New General Catalogue)は、ジェネラルカタログ . . . 本文を読む