よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望4160(こぐま座 α UMi/Polaris)

2024-09-12 01:00:00 | SeestarEtc
こぐま座 α UMi Polaris(ポラリス、今の北極星)

北極星(Pole star、North star)とは、天の北極に近い位置にある明るい星。西暦500年ごろから、こぐま座の2等星Polaris(三重連星)が北極星となっている。2100年ごろ天の北極に最接近する。地球の歳差によって天の北極が移動するため数万年周期で次々と交代していく。約1万1千年後には、こと座のベガが北極星となるらしい。詳しくは 北極星 - Wikipedia で。

画像イ、9月4日PM12前、3分のライブスタック

画像ロ、導入画面
上で導入かけたんですが
画像ハ、導入直後
かなりずれました。手動で少し位置調整。
画像ニ、修正後、アノテーション
三重星どころか二重星も確認できず(^^;
まあ、記念撮影ですが、北極星が見れたのと、周りの星の配置がわかったので良しとしよう。いつかは役に立つことがある。多分(^^;

参考資料等
02)  SeestarマニアJUNPYさんのサイト
03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク

電視観望の記録等関連Blog

よしベ~の業務報告
2024/09/11
いつものSeestarで太陽
等倍

2倍

そして上弦の月、駐車場から

場所を変えてベランダから
Seestarで

地球照
2倍しても全体が写せることに気づき
2倍30秒Raw動画のスタック

月のあとは、1ヶ月以上ぶりの赤道儀化AZ-GTiでM45すばる
(FMA135+ASI585MC+CBP)
ピント合わせ、極軸合わせと苦労、今日はガイドがなかなか動かず
2日かかってやっと一天体(^^;

















星見娘で電視観望4156(さそり座 NGC6242)

2024-09-08 01:00:00 | SeestarEtc
さそり座NGC6242/Cr317 散開星団

画像①8月9日15分のライブスタック
NGC6242は、距離約4500光年の散開星団。1752年に南アフリカからフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカイユによって発見されたとのこと。昨年も観望しているがGoo検索ではヒットせず。位置確認してえび星雲のブログの中で発見(^^;えび星雲の直ぐ上(北)にありました。

画像②アノテーション

画像ハ、導入画面(左下に見えるオレンジがえび星雲)

画像ニ、iステラHDによる観望位置






星見娘で電視観望4147(さそり座 NGC6383、NGC6374)

2024-08-22 01:00:00 | SeestarEtc
さそり座 NGC6383+NGC6374

画像イ、7月29日10分のライブスタック
画像ロ、アノテーション
久しぶりまともな夜空。都合によりこの日最後の観望。スカイアトラス(星図)上から20分で観望できそうな天体を探してNGC6383で導入。アノテーションをかけると、なんということでしょう、NGC6374の表示(画像ロ)。またまたよしべ~の頭の中は『???』インデックス2つある?SkySafari(有名プラネタリウムアプリ)で色々調べると
NGC6383の中に、NGC6374があった!(画像ハ)少し驚いたが、よし!
画像ハ、(外側の円がNGC6383)
買ってよかったSkySafari(^_^)
解決と思ったら
WikipediaはNGC6383=NGC6374とのこと。何が本当?
次の導入画面も混乱の基だよな。
学者さんじゃないので、アマチュアはこのへんで退散(^^;
画像ニ、導入画面


よしべ~の業務報告
2024/08/21
Seestarで太陽
久しぶりに室内から
太陽高度下がってきた(^_^)

2倍

黒点立派ですね。

月の出前のいて座M54


そして、月(月齢約17.0)
60秒Raw動画のスタック




















星見娘で電視観望4142(さそり座 NGC6322散開星団)

2024-08-17 01:00:00 | SeestarEtc
I、さそり座 NGC6322/Cr326散開星団
Ⅱ、よしべ~の業務報告(火星と木星の接近、他)

I、NGC6322
画像イ、15分のライブスタック

Seestarアプリのスカイアトラス(星図)上で見つけて観望。
日本語・英語でのWikipediaではヒットなし。仏語版からの翻訳によると
NGC 6322は、1834年にイギリスの天文学者ジョン・ハーシェルによって発見された非常に若い散開星団です。
ロバート・トランプラーの散開星団の分類によると、この星団には50個未満の星(文字p)が含まれており、その濃度は強く、その等級は平均間隔に分布しています。しかし、リンガカタログによると、NGC 6322の星の等級の分布は大きく、星団には50から100の星が含まれています。
とのことです(^^;距離は書かれているのですが単位わからず。
そこで、久しぶりのIn The Sky.Orgで調べると、距離3247光年とのこと。
はじめて見る星団、新鮮です。出会えて良かった。
画像ロ、アノテーション

画像ハ、導入画面

画像ニ、さらにピンチインで広域表示



Ⅱ、よしべ~の業務報告
2024/08/16

軽く火星と木星、Seestarで撮って終わりにしようと思ってたんですが、空を見て肉眼で見えないので、双眼鏡で見ちゃったんです。すばる。美しいです。(^_^;
火星と木星が見えるまでの時間潰しのつもりだったんですが・・・
やっちゃいました。ライブスタック60分(^^;
そして火星と木星はギリギリ
(星雲星団モードプレビュー画面スクショ、上下トリミング)
ちなみに次は、8月15日30秒Raw動画のスタック、上下トリミング

追尾エラーで右にへんな線ででますが、ガリレオ衛星写ってました(^^;
そして朝、
『今頃起きたの。私なんかもう5つ仕事終わらせたわよ。・・・(以下5分省略)』と館長(^^;
『今日は、もう見ません!』強力香取線香切れたから、明日アマゾンから届く・・・
雨にも負けず、館長にも負けず、そんな天体観望者に私は成りたい(^^;
それは兎も角
太陽と月は今日も簡単に
iPhone7で

こんな月をSeestar風景モード、自動追尾で
太陽系モードだと昨日のように写りました。












星見娘で電視観望4127(さそり座 IC4628えび星雲)

2024-08-01 01:00:00 | SeestarEtc
さそり座 IC4628えび星雲
画像イ、7月9日26分のライブスタック(LPフィルター使用)
昨年の観望記録から
IC4628(えび星雲、Gum56)は、日本語Wikipediaではヒットせず、英語版Wikipediaでも2行の記述。地球から6000光年離れた輝線星雲とのこと。英語版Wikipediaでもこれだけ。夜空の天体無限に近いからこんなこともあるよね。
ということでした。
多分写り悪いです(^^;(経験少なくよくわからない)
昨年はさそり座、いて座の順で観望。今年はメシエ天体観望をメインに据えたので、大票田いて座の観望に時間を取られM天体以外のさそり座の天体観望が遅くなった(^^;正直焦ってました。
その上梅雨。さらに、天の川は見えるのに、低空は靄で海の様相(^^;天の川が海に流れこむ見た目。そんな中での電視観望。写っただけ上等。と思うことにした(^^;
これでFlag立って2nd撮れるといいが・・・
画像ロ、アノテーション

画像ハ、導入画面
画像ニ、昨年の観望記録から観望位置



よしべ~の業務報告
2024/07/31
太陽すごいことになってますね(^^;
Seestarで太陽
(30秒Raw動画からのスタック・調整)
2倍1枚撮り
4倍1枚撮り