Seestar S50の赤道儀モード運用 その44月15日の成果元々自動導入経緯台として販売されたSeestar S50ですが、赤道儀(EQ mount)モードに
対応。Seestarを載せる架台は自分で用意しなければならないので、SNSでは皆さん色々工夫して百花繚乱の状態まではいかないけど、結構出てる(^^;私も色々試してきましたが、主に遠征用としてはでいきたいと思っています。(^ . . . 本文を読む
2025年4月11日午後7時すぎ、SeestarS50 EQモードのテスト。SNSで気になった次の二頂目。1)任意の地点から極軸アライメントを実行できるとのX情報2)SeestarのAFが甘いとのSNS情報1)についてASIAIRが任意地点から、約60°動いて極軸アライメントできるので、Seestarは他の地点から出来ないの?と疑問に感じていたので。①PS Align Proを使って、適当に極軸を . . . 本文を読む
2025年3月24日SeestarS50 EQ-mode(赤道儀モード)テスト 3遠征モードテスト上からSeestarS50、スカイメモ用微動雲台、延長筒(AZ-GTi付属品)、1.5Lペットボトル入りナイロン袋、三脚(付属品)夕方小雨、明日は晴れだが黄砂が凄いとのことで、今日やっとくかとSeestar遠征モードのテストZWOの指示どおりに、三脚の足1本とSeestarの傾いた向きを合わせます . . . 本文を読む
2025年3月22日SeestarS50 EQ-mode(赤道儀モード)テスト 2昨晩メダカベヤで、動作チェックはできましたが、極軸アライメントができなかったので、朝の太陽観望に続いて、星空でのチェックです。ベランダにSeestarS50をセット。(カラスさん?がベランダに粗相をしたので、切りぬきで)(訳あって、ZWOの指示とは反対に三脚に乗せてます。ZWOの指示では、三脚の足の1本をSees . . . 本文を読む
2025年3月21日SeestarアプリVer2.4赤道儀モード(EQ-mode)登載が公開。早速試してみました。設置はこんな感じ私のように、微動雲台使われる方はバランスが悪いのでご注意下さい。ペットボトル3本で、安定化させてます。三脚の足の向きも悪そう。スカイメモの雲台の場合、逆に向けて、緯度の設定を『90°-緯度』で設定します。AZ-GTiを赤道儀化するときと同じ。なので普段使っているAZ-G . . . 本文を読む
グリーンハンドよしべ~の昼の電視観望の流儀
1、昼の電視観望(太陽、月、金星、木星、水星、C/2024G3 ATLAS)2、山から昇る天体(太陽、月、水星、金星、火星)2024年年末から、これまで2ヶ月程1・2のテーマで取り組んできたのですが、なかなかうまく行かなかったこともあり、まとめを書いて一区切りつけます。ここでは、『昼とは、日の出から日の入まで』とします。360°山に囲まれた悪条件の自宅 . . . 本文を読む
SA-GTi その6130PDS編
グリーンハンドよしべ~の130PDS観望の流儀~北極星の見えないベランダから~プレートソルブを成功させるまで~焦点距離が長い(?)130PDSと画角の小さなASI715MCでは、プレートソルブが成功しないことも多くあり、観望開始まで難儀しました。このセットでの電視観望楽しいですが(^^;その試行錯誤の記録を残します。未熟者の覚書なので、正解ではない . . . 本文を読む
SA-GTiテスト5~130PDS編いよいよSA-GTiテストの最後。よしべや最重量の130PDSをSA-GTiに搭載してのテストです。センターリング・アダプターの使用により無改造での運用です。(くわしくは機材04(130PDSその2) 参照)1、機材主鏡 130PDS+センターリング・アダプター+UVIRCut+ASI715MCガイド SV165+UVIRcut+ASI120MM架台 SA- . . . 本文を読む
Star Adventurer GTi(SA-GTi) その4with Mak127◎3日目(2月13日)続き(前回SA-GTi その3)夕食後、極軸の再チェックから、夕方合わせた時は、私の移動によるズレ(^^;対策考えねば~次の課題はプレートソルブの成功。色々試すがうまくいかない。そこで少し閃いたのが有名散開星団星たくさんあるので、プレートソルブやり易いのでは。かに座のM44プレセペ成功(^ . . . 本文を読む
Star Adventurer GTi(SA-GTi) その3with Mak1272025/02/10(月齢11.6)月も満ちてきたので、Mak127(SKYMAX127)をSA-GTiに搭載テスト目標①プレートソルブを成功させる。②惑星の自動導入を成功させる。③惑星の動画撮影を行う。北極星が見えないベランダから(ウェイト1.9kgビクセン製+ASIAIR Plus)主鏡 SKYMAX127 . . . 本文を読む
Star Adventurer GTi (SA-GTi)その2前回のあらすじ~機材023(赤道儀 SA-GTi その1)~新赤道儀SA-GTiが届き喜んだよしべ~でしたが、2分・3分露出でライブスタックすると、4枚目あたりから星が流れてのような状況に陥いり、顔面蒼白になったのでした(^^;結局ネットを駆け回り、ASIAIRの赤道儀設定は問題なく、普通の方々は、よりしっかりしたカーボンの三脚を使 . . . 本文を読む
Star Adventurer-GTi(SA-GTi)SA-GTiはSkyWatcher社製の自動導入赤道儀。お値段約8栄一。三脚セットは約9栄一。現状では自動導入機能を備えた赤道儀として最安値の噂もある。極軸望遠鏡も搭載し全部入りで、ハイアマチュアの方の評価も高い。ネット上からの情報として、一時、AZ-GTiを赤道儀化するのがハイアマチュアの方々の間で流行し、それが安価に自動導入赤道儀で星を . . . 本文を読む
星雲(nebula)とは
宇宙に漂う、重力的に結びついた小さな物から成る天体 *小さな物→宇宙塵・星間ガス1、暗黒星雲(dark nebula)とは 光を放たない星雲 例、馬頭星雲B332、散光星雲(diffuse nebula)とは、 光を放出している星雲 例、M42オリオン大星雲(輝線星雲と反射星雲などの複合体)1)反 . . . 本文を読む
WOL(=Wake on Lan)とは、自宅内外から、低電力待機中(スタンバイ(S3モード)・スリープ(S4モード)など)のパソコンを使用可能に復帰させること。動機・画像処理をするメダカベヤから、メインパソコンのある部屋まで、3部屋を通り抜けて電源いれに行くのが少しめんどくさかった。もっともデータ(SSD、HDD、Seestar本体)は持ち運び(^^;・メダカベヤのMacbook Airから、 . . . 本文を読む
SeestarアプリVer2.1(Firmware 3.3.1)2024/10/26アプリ配布開始2024/10/28待望のSeestarアプリのVerUp今回の目玉はモザイク撮影(厳密には切り貼りではなく、重ねのためか、ZWOはSkyAtlasフレーミング機能と言ってます。チュートリアルにはStar Mosaicともあるが・・・)早速やって見ました。上画面中央の四角がSeestar S50の . . . 本文を読む