goo blog サービス終了のお知らせ 

よしべや自然博物館

電視観望3年目に入りました。
相変わらず、通信販売とSNS頼りに頑張ってます。
天文未熟者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4061(ベランダからの天の川)

2024-07-05 | 広角星空
2024年7月4日Neptune-CⅡ+2.5mmCSレンズ+SharpCap4.1南天、さそり座~わし座あたりまで25秒露出1枚撮り、トリミングありこの前から眼視で楽しんできた天の川、やっと写せたが昨年とあまり変わらず。進歩なし(^^;電視観望の記録105(天の川銀河 さそり座~はくちょう座) - よしべや自然博物館天の川銀河(さそり座~はくちょう座)画像①元PNGファイルより、1570×1 . . . 本文を読む

電視観望の記録113(7月の星空)

2023-07-20 | 広角星空
7月の星空  7月16日午後9時 平松雑草公園建設予定地にて 画像① 元PNGファイルより、約1500×1600ドット切り出し、90°回転 7月16日は大星夜と呼べるような素敵な星空。ベランダからの観望か迷うところだが、薄雲ありで失敗した6月の撮影を思い出し、館長の許可を得て平松に出かける。南にはさそり座、北には久しぶりの北斗七星が爛々と輝いている。これ撮りたい。しかしカメラの向き間違え . . . 本文を読む

電視観望の記録105(天の川銀河 さそり座~はくちょう座)

2023-07-11 | 広角星空
天の川銀河(さそり座~はくちょう座) 画像① 元PNGファイルより、1570×1100切り出し さそり座、いて座が目標だったが、途中から天の川がよく見えていることに気づき撮影。暗黒帯も写っていて満足。画像処理下手だけど初天の川、良しとしよう。 撮影後久しぶりに星座線を引く。ピントが心配だったが、割とよく撮れていた。星座線もすいすい引ける。や座まで引いて、もしかしてコートハンガ . . . 本文を読む

電視観望の記録037(4月の星空)

2023-04-21 | 広角星空
4月17日夕方快晴 平松雑草公園建設予定地 PlayerOne2.5mmCSレンズ+Neptune-CⅡ SharpCap4.0で、ライブスタック。Save exactly as seenでPNG保存。 ステライメージLiteで、画像調整。 Microsoftフォトで、色・明るさ調整。 花子フォトレタッチ3で、星座線・名称等記入。  iステラHDと国立天文台の4月の星空を . . . 本文を読む

眼視観望の記録001(冬のダイヤモンド)

2023-03-25 | 広角星空
見出し画像は、記録014(3月の星空)の該当部分のトリミング。   冬は、一等星が多く見える季節。代表的な一等星はダイヤモンドの形に配置しており、冬のダイヤモンドと呼ばれている。 記録014の画像にもその一等星が写っている。 過去に肉眼で見たときは、一等星を確認して終わっていた。 ダイヤモンドまで意識がいっていなかった。(大きすぎて、一望する機会はほとんど無いと思う。) 画像 . . . 本文を読む

電視観望の記録017(今限定 赤い大三角)

2023-03-24 | 広角星空
ツィッターから素敵な星空写真が流れてきた。 (pasha @pasha77280123さん リンクは最下部に掲載) 火星・ベテルギウス・アルデバランは3つとも赤い。今は、この3つの星が近づいて、赤色を競っている。 ツィッター上では、冬の赤大三角、今限定など盛り上がっていた。 自分の3月の星空画像を色々調整する。赤っぽくならない。残念。あきらめて、パソコンを閉じようとすると… . . . 本文を読む

電視観望の記録015(ながれ星?)

2023-03-21 | 広角星空
3月19日のCSレンズの広角電視観望の記録を調べると、 流星(ながれ星)と思われる光の線が写った画像を発見。 観望中も飛行機や人工衛星(?)の他に、流星と思われる光の線が3回ほど現れていた。 その1つが撮れた!ラッキー!と喜んだが、 撮影データを見ると、露出時間30秒.3枚の画像で、約60秒。 そんな長いながれ星ある? 高感度だから長く写った? 本当に流星? そうだったら.願い事5 . . . 本文を読む

電視観望の記録014(3月の星空)

2023-03-20 | 広角星空
2023年3月19日(18時40分~19時50分)快晴(大星夜) 平松雑草公園建設予定地 撮影機材 (PlayerOne流星観測セット+アマゾン1000円三脚) PlayerOne CSレンズ(焦点距離2.5mm) PlayerOne CS-M42アダプター PlayerOne Neptune- CⅡ   Neptune-CⅡ+CSレンズ SharpCapPro4. . . . 本文を読む

電視観望の記録012(うさぎ座といっかくじゅう座)

2023-03-13 | 広角星空
3月12日夕方曇 本日の電視観望は休み。 記録011の画像を明るさ調整し星を見やすくする。星座線を書き入れる。(星座線は、「星雲星団ウオッチング」 浅田英夫著 を参照した。) うさぎいた。うさぎ年にもかかわらず、オリオン座とおおいぬ座しか見てなかった。うさぎ座M79球状星団を観測予定に入れてから、意識の端にあったが、眼視観望では確認してなかった。こんなに立派なのね。次は星座ビノできっちり見る . . . 本文を読む

電視観望の記録011(冬の大三角)

2023-03-12 | 広角星空
3月11日 本日のターゲットは、冬の大三角と燃える木星雲。 冬の大三角は、CSレンズ(焦点距離2.1mm)、CS-1.25インチアダプター、Ceres-CのオールPlayerOneで実施。燃える木は、FMA135とNeptune-CⅡ。   冬の大三角 (またまた電線写った)   CSレンズ2.1mm+CS-1.25"アダプター+Ceres-C+AZ-GTi: . . . 本文を読む

電視観望の記録006 1月(シュミット流星観測福袋テストショット)

2023-03-04 | 広角星空
今日は、プレートソルビングの設定つづきを行って月の写真を撮ろうかと思っていたが、曇天・朧月のため、星空観望はお休み。 月を星座ピノで見ると、わりとハッキリ見え、ウサギが居るように見えた。しかし機材出してまでの気持ちにはなれない。 プレートソルビングは、YouTubeのすみやチャンネルさんで再度の確認と、gooブログのKIMUKAZU blogさんで興味深い記事を見つけたのでしっかり読もうと思う . . . 本文を読む