よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録143(土星 1st、2ndショット)

2023-08-31 05:00:00 | 太陽系内

土星(Saturn)

画像①FMA135+ASIAIR Plus+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTiによる土星(中央)

画像②ASIAIRのスカイアトラス画面(写野)


そろそろ土星も観望したいので、8月25日の電視観望時に手始めに撮影したのが画像①。特徴的な輪は見えない。
資料8によると、眼視では100倍で輪が見え、大気の状態(シーイング)が良ければ約140倍から本体の模様や輪のカッシーニの間隙が見え始めるらしい。冬の眼視観望で輪は確認済みだが、動いていく小さな土星を追うのが精一杯で細かなところまでは観察できていない。
ネット情報によれば、土星や木星を撮影するときは、F30以上が望ましいらしい。FMA135はF4.5 の天体望遠鏡。惑星の観望には適さない。取りあえず、F11.8 のSKYMAX127(反射屈折式天体望遠鏡)に2倍バローレンズを使い、F23.6 で臨むことにした。(天頂プリズムの前にバローレンズを装着すれば3.3倍になり、F39になるが、難易度も上がるので、しばらく標準で使う。)
 
8月27日ベランダ観測所にて、揺れない場所にSKYMAX127を設置して臨む。無理な姿勢での土星導入を乗り越え、AVIビデオを1本撮影(画像③・④)。
 
画像③土星を撮影した500framesの動画再生画面
 
画像④③のAVIファイルをASIVideoStackで50%スタック処理後の画像
撮影後、AVIファイルを視聴して驚く、真っ黒。時々淡い光の線がかすかに見える。ASIVideoStackで、スタック処理(50%)を行うと、画像④が現れた。これにも驚いたが、とりあえず土星は撮れた。ステライメージLite等でいろいろ調整する、しかしこれ以上は改善せず。資料6(P39)によれば、露出アンダーの『黒つぶれ』とのこと。さらに本には対策として、SharpCapPro画面でヒストグラムを見て露出状況を判断する目安も記述されていた。それを頭に入れる。28日は機会を逃し29日。
 
画像⑤8月29日1本目AVIファイルからのスタック画像
 
画像⑥8月29日2本目AVIファイルからのスタック画像

29日は月の撮影を終え、土星撮影のためSKYMAX127に載せ替えようとしていたら、館長から『今日は何時まで観測するの?』の声がかかる。20時までと答え、今の時間を聞くと19時20分とのこと。
急いでアライメント(月)。そして
・40mmアイピースで土星導入、中心へ
・8mm-24mmアイピースに換えて土星導入、中心へ
・十字線入り照明付き10mmアイピースで、十字のど真ん中へ土星導入
・ASI585MCセット、中心へ土星導入。ピント合わせ。(ピント甘かった)
・スマホでVirtuosoGTiをコントロールして、動く土星を中心近くに導く
・撮影サイズをVGAに変更
・SharpCapProのヒストグラムを見て露出・gain調整
・動画撮影。
1本目は、コントロールしきれず、土星が上へ下へ右へ左へと動く(それでも映像化できた。画像⑤)
2本目は、操作にも慣れてきて、中心付近で少し動くぐらい
撮影後、ASIVideoStackで画像作成。あと様々なソフトでいじくり回しましたがこの程度。
 
映像化十分ではなく、色々課題はあるが、惑星映像化への第一歩は踏み出すことができた。今後も精進あるのみ。

画像⑦iステラHDによる観望位置


参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)土星 - Wikipedia

8)天体望遠鏡で惑星を観察しよう~ビクセン Vixen

9)天体望遠鏡の選び方 | ビクセン Vixen(『倍率による見え方』あり)


電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)記録178

電視観望の記録178(10月中旬~ 惑星) - よしべや自然博物館

2023年10月~11月初旬惑星I.土星(Saturn、鎮星)①2023/11/1PM6:10、SKYMAX127+Neptune-CⅡで撮影(RGB24、800x600、5000枚30%、Exp10ms、Gain481)ベランダでの観望で本年は諦...

goo blog

 


 
撮影データ画像④
2023年8月27日午後11時50分頃
ベランダ観測所
土星
SKYMAX127+ASI585MC+VirtuosoGTi+UV IR-Cutフィルター+天頂プリズム(笠井)+2倍バローレンズ(Vixen)+SharpcapPro4.0
RGB24、Area960×540、Gain=252(Auto)、Exposure=33.3ms×500frames、35.7℃
ホワイトバランス等(AUTO)、AVIファイル保存。SnapShot撮影
ASIVideoStackでスタック処理(50%)。Jpeg保存
FitsファイルをステライメージLiteで画像調整、Jpeg保存
Microsoftフォトでトリミング、彩色等
 
撮影データ画像⑤・⑥
2023年8月29日午後7時40分頃
ニワトリ天文台
土星
SKYMAX127+ASI585MC+VirtuosoGTi+UV IR-Cutフィルター+天頂プリズム(笠井)+2倍バローレンズ(Vixen)+SharpcapPro4.0
Raw8、Area640×480、Gain=410(画像⑤)347(画像⑥)、Exposure=30.7ms(画像⑤)58.5ms(画像⑥)×500frames、約34℃
ホワイトバランス等(AUTO)、AVIファイル保存。SnapShot撮影
ASIVideoStackでスタック処理(50%)。Jpeg保存
Microsoftフォトで若干の画像調整
データ容量300Mbytes
 
画像①②はiPad mini6でスクショ。画像③は、AVIファイル再生画面をプリントスクリーン。
 
 
 
 
 
 
 
 

電視観望の記録142(月 月齢12.2)

2023-08-30 05:00:00 | 太陽系内

月(月齢12.2)

画像①ASIVideoStack処理後の撮って出し、左右トリミング済。

画像②(眼視した感じにマイクソフトフォトで彩色・他調整)

画像③iPhoneSEで


画面を暗くすると月の模様が見えてくる

さらに暗く


昨日、ブログアップ後、残りのデータを処理していて月がまだASI585MCの画角に入っていることに気づく(追加でデータをアップ済)。Neptune-CⅡ+0.5倍レデューサへの変更を宣言したばかりだが、取り消して、月がはみ出る迄ASI585MCで頑張ることにした。

本日は、月と土星の2点狙い。とにかく撮れたら撮る作戦で臨む。そろそろ月の出と思っていたが、中々月が姿を現さない。少し西へ移動すると、月はもう出ていた(画像③)。前の家の屋根で見えなかった。スマホでAZ-GTiを小刻みにコントロールして、動画を3本撮影。スナップショットも何枚か撮影。上下ギリギリだがどうにかASI585MCの画角に収まった。自分としては満足の1枚が撮れた。

画像④iステラHDによる観望位置



参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)2023年8月31日 スーパームーン~AstroArts

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録126(月 月齢14.3+α)

03)電視観望の記録138(月 月齢8.2)

04)電視観望の記録139(月 月齢9.2)

05)電視観望の記録140(月 月齢10.2)

06)電視観望の記録141(月 月齢11.2)

 
撮影データ
2023年8月29日午後7時頃
ニワトリ天文台
月(月齢12.2)
130PDS+ASI585MC+VirtuosoGTi+UV IR-Cutフィルター+NDフィルター(居待月用)+SharpcapPro4.0
Raw8、Area2880×2160、Gain=252(M)、Exposure=19.7ms×500frames、37.6℃
ホワイトバランス等(AUTO)、AVIファイル保存。SnapShot撮影
ASIVideoStackでスタック処理(50%)。Jpeg保存(画像①)
FitsファイルをステライメージLiteで画像調整、Jpeg保存(画像②)
Microsoftフォトでトリミング、彩色等
花子フォトレタッチにより縮小
データ容量約9.1Gbytes(スタック処理終了後・土星撮影データも含む)
 
画像③はiPhoneSEで撮影、画像④はiPad mini6でスクショ。
 

 

 

 


電視観望の記録141(月 月齢11.2)

2023-08-29 11:30:00 | 太陽系内

月(月齢11.2)

画像①130PDS+ASI585MC+VirtuosoGTi+ UV IR-CUTフィルター+NDフィルター

画像②鏡筒を回転させて、撮影角度を変更

画像③土星撮影用、SKYMAX127(マクカセ反射屈折式天体望遠鏡)


照明付き、十字線入りアイピース

画像④月撮影用、130PDS(ニュートン式反射望遠鏡)

画像⑤いける!月は撮影できる!
 

画像⑥さあ、土星撮るぞ!なんで!10分の間に雲雲雲(明るい○は月)

画像⑦IステラHDによる月の観望位置

8月28日、土星撮影失敗を受けて、本日はニワトリ(庭撮:庭で撮影する)に決める。天体望遠鏡が揺れにくい上に、観察姿勢がより楽になる。弱点は蚊に刺されること。蚊取り線香乗り越えてくる。

夕方から入念に準備。月は130PDS+レッドドットファインダー(画像④)、土星はSKYMAX127(口径12.7cm焦点距離1500mmF値11.8)+十字線入りファインダー(画像③)の組み合わせに、照明付き十字線アイピースを用意。5km先の電波鉄塔のパラボラアンテナで照準を合わす。空全体の様子で判断し、月は撮影できると判断(画像⑤)。27日と同じように、スナップショットの後、午後7時過ぎ、撮影終了(画像①、②)。

CMOSカメラASI585MCは、Neptune-CⅡより縦横1.5倍のセンサーサイズを持ち、画角も縦横1.5倍に広がる。レデューサなしで、30日深夜からのスーパームーンとれないかと期待していたが、すでに今夜の段階で、画像①を見ると上端が切れている。スナップショットはまだ可能性があるが、動画は私の腕ではどうしてもずれるので、無理と判断。明日からの月の撮影は、Neptune-CⅡ+0.5倍レデュ-サに戻すことに決める。一つ進歩は、これまで撮影角度を変えるのに、CMOSカメラを回転させていたが、鏡筒バンドのネジを緩めて鏡筒を回転させるテクニックを覚えた。このときは呪文を唱える必要がある。「(天体望遠鏡)落とすな!落とすな!10万円!10万円!」・・・『貧乏性!』と館長の声が聞こえる。

午後8時50分、庭に出る。土星いい感じで、第1電線地帯を越えた。さあ撮るぞ!と10分後に準備に戻ると雲雲雲(画像⑥)。呆然『なんで???』終了!深夜まで晴れませんでした。尚、この日は土星は衝とのことで一晩中見えるらしいが・・・体力ナシの私には無理・・・

土星がだめならメダカ部屋がある!と北東の赤道儀化AZ-GTiをセットしたメダカ部屋に駆け込むが、こちらも雲空。終了。

日はまた昇る・・・もとい、土星はまた昇る。あきらめなければ、そのときは訪れる。かもしれない、多分。

 

参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)2023年8月31日 スーパームーン~AstroArts

7)2023年8月28日 土星がみずがめ座で衝~AstroArts

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録126(月 月齢14.3+α)

03)電視観望の記録138(月 月齢8.2)

04)電視観望の記録139(月 月齢9.2)

05)電視観望の記録140(月 月齢10.2)

 
撮影データ
2023年8月28日午後7時頃
ニワトリ天文台
月(月齢11.2)
130PDS+ASI585MC+VirtuosoGTi+UV IR-Cutフィルター+NDフィルター(居待月用)+SharpcapPro4.0
Raw8、Area3840×2160、Gain=252(M)、Exposure=17ms×500frames、40.4℃
ホワイトバランス等(AUTO)、AVIファイル保存。SnapShot撮影。
ASIVideoStackでスタック処理(50%)。
ステライメージLiteで『白飛び』処理を中心に画像調整、Jpeg保存
Microsoftフォトでトリミング。
花子フォトレタッチにより縮小。
データ容量約13Gbytes(スタック処理終了後のデータも含む)
 
画像①以外はiPhoneSEで撮影(画像⑦はiPad mini6でスクショ)。
 
追加)ブログアップ後、動画を再処理。(スタック25%)スタック枚数を下げるとギリギリ収まっていた
 

 

 

 

 

 


電視観望の記録140(月 月齢10.2)

2023-08-28 10:00:00 | 太陽系内
月(月齢10.2)
 
画像①ASIVideoStackで500frames50%スタック

 

今日は月を撮れそうな天気に喜ぶ。

画像②


画像③


取りあえず1枚、SharpCapでスナップショットを撮る。本番は暗くなってから、

画像④SharpCapProによるスナップショット

雲行き怪しくなってきた。待機・・・

画像⑤

本日のベランダは月をメインに、あわよくば土星のファーストショットを狙い。赤道儀化AZ-GTiはメダカ部屋にセット(月が南天にいる関係で、南天のDeepsky観望はあきらめ)。
午後5時過ぎ、月が昇る(画像②)。VirtuosoGTiに130PDS天体望遠鏡をセットして、取りあえずスナップショットを撮り、暗くなるのを待つ。
待つ間にあれよあれよで空は雲に覆われる。1時間ほど待つと雲の切れ間に月が見える。月が雲の切れ間に入るのを狙い。5本ほど500framesのAVIビデオファイルを撮る。
 
メダカ部屋周辺の空は、雲に覆われている。
待つ間に月の画像処理・・・JUNZOさんの本(資料5)では天体写真・画像は撮影50%画像処理50%との記述が見られるが、それを実感した一夜となった。難しい。
 
解像度を出すと月の輪郭わからなくなる。輪郭をはっきりさせると画像がぼける。できたと思っても、Blogにアップするとパソコン画面と大きく違う。色々試行錯誤、最終的にはASIVideoStackで作成したFitsファイルをステライメージLiteで『白飛び(デジタル現像)』処理を中心に画像調整して、今回の完成とした。
 
(覚書)
第2部は、土星。SKYMAX127天体望遠鏡に載せ替え、2倍バレーロンズをつけて撮影。
導入ピント合わせに1時間半、2本の500framesAVIファイルを得る。それを再生してまたビックリ・・・

画面、真っ黒だった。(資料6~p39『露出アンダー』黒つぶれ、P47)

よく見ると、かすかに光が

ASIVideoStackをかけると、一応土星の姿が・・・

木星・火星につづき3つめのお蔵入り画像を撮ってしまった・・・

本当に不器用な私・・・(^^; 精進あるのみ。


画像⑥iステラHD(プラネタリウムアプリ)による観望位置。今日の月はいて座に

参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)2023年8月31日 スーパームーン~AstroArts

 

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録126(月 月齢14.3+α)

03)電視観望の記録138(月 月齢8.2)

04)電視観望の記録139(月 月齢9.2)

 
 
撮影データ画像①④
2023年8月27日画像④午後6時頃、画像①午後7時30分頃
ベランダ観測所
月(月齢10.2)
130PDS+ASI585MC+VirtuosoGTi+UV IR-Cutフィルター+NDフィルター+SharpcapPro4.0
Raw8、①Area1980×2160、④Area2880x2160、Gain=252(M)、Exposure=8ms×500frames、画像①39.8℃、画像④33.8℃
ホワイトバランス等(AUTO)、AVIファイル保存。SnapShot撮影。
ASIVideoStackでスタック処理(50%)。
ステライメージLiteで『白飛び』処理を中心に画像調整、Jpeg保存
Microsoftフォトでトリミング。
花子フォトレタッチにより縮小。
 
画像①④以外はiPhoneSEで撮影(画像⑥はiPad mini6でスクショ)。
 
 
 
 
 

 


電視観望の記録139(月 月齢9.2)

2023-08-27 05:00:00 | 太陽系内

月(月齢9.2)

画像①130PDS+VirtuosoGTi+ASI585MC+UV IR-CUTフィルター+NDフィルタ-、

花子レタッチでVGAサイズに縮小(CCDカメラの設定角度を間違えている)

8月26日夕方、南東も


南も

南西も雲雲雲、東はもっとひどい。天気予報も曇のち雨。本日の観望も無理か・・・
と諦めかけて30分ほどすると、信じられない、雲消えた。月が見える。まだ明るいが撮影機材をセット

拡大

さらに5倍拡大。
そして、眼視で位置合せのあと撮影。
 
画像②スナップショット、ステライメージLiteで画像調整、MSフォトでトリミング。花子レタッチでVGAサイズに縮小。
取りあえずは、撮影できてよかった。撮影後30分程で雲の中。運が良かった。あとは天気予報通り電線地帯を除いて空は雲に覆われた。(^^;
前日はっきりしなかった月の輪郭をはっきりさせると白飛びがでる。白飛びを小さくすると画像②のように輪郭でハッキリしない部分が出る。天体画像なかなか難しい。
しかし精進あるのみ。

iステラHDによる観望位置



 
参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)2023年8月31日 スーパームーン~AstroArts

 

電視観望の記録等関連Blog

01)電視観望の機材07(機材一覧表

02)電視観望の記録126(月 月齢14.3+α)

03)電視観望の記録138(月 月齢8.2)

 
 
撮影データ画像①②
2023年8月26日午後6時頃
ベランダ観測所
月(月齢9.2)
130PDS+ASI585MC+VirtuosoGTi+UV IR-Cutフィルター+NDフィルター+SharpcapPro4.0
Raw8、Area2880x2160、Gain=252(M)、Exposure=8.3ms×500frames、41.5℃
ホワイトバランス等(AUTO)、AVIファイル保存。SnapShot撮影。
ASIVideoStackでスタック処理(50%)ほか画像調整。
Microsoftフォトでトリミング。
画像②については、ステライメージLiteで、シャープを中心に画像調整。

画像①②以外はiPhoneSE・iPadmini6で撮影。