よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

眼視観望の機器01(星座望遠鏡・星座ビノ・テレコンビノ)

2023-03-15 09:44:06 | 覚書・機材
「1つだけ、天体観測器材を残して良い。選べ。あとは捨てる。」と館長に言われたら、私なら星座ビノを選ぶ。
 
  星座が1つまるまる見えるので星座望遠鏡・星座を見る双眼鏡(binoculars)なので星座ビノ・ビデオカメラ用のテレコンレンズを使っているのでテレコンビノとか言われているが、その実体は、星座観望用広角の2倍オペラグラス、2倍のガリレオ式望遠鏡。
  詳しい説明は.「ほしぞLoveログ」のSamさんのブログ、使った時の驚きや楽しさはAbema「あっかのブログ」のあっかさんのブログを見てほしい。(2人とも全く知らない人です。)
 Samさんの説明「星は面積が無い点光源と思ってよい。2倍の星座ビノは面積は4倍で、4倍暗くなる。(ガリレオ望遠鏡の特性)星は面積が無いので、そのままの明るさ、従って4倍暗い空を見ているのと同じ。(私の解釈)」、販売メーカーさんは「1~2等暗い星が見える。」と宣伝する。
 私は、3等星が多いうさぎ座が、1等星の立派な星座に見えた。耳の部分はちょっと暗かったけど。
 でも、一角獣座は天の川の微光星に埋もれて分かりにくかった。「うん?」「天の川?」「ベランダから天の川見えた!」「うお~天の川全部見える!」(田舎ですから)
 
 館長は言う「買うと決めたら、安物買いの銭失いはダメよ。長く使える良い物買いなさい。私なんか小学生の時買った(以下5分省略)わかった。」わかりました。高いの買いました。マイナポイント全部使ったけど。2倍の星座ビノはこれで終わりにします。
 3倍の星座モノ(単眼鏡)は買うかもしれないけど。

2024-05-31追記

買いました!但し自分のではない。日頃お世話になっている館長へのプレゼント‼️
目の悪い館長にせめて月と天の川を見せてあげたい。(田舎のため、ベランダから天の川見えます。;^^)

製品名「笠井トレーディング 3x50mm 「強化型」星座望遠鏡 CS-MONO 3x50」

0.77諭吉さんAMAZONで購入。