こと座(Lyr/Lyra/ライラ)
M57/NGC6720 (惑星状星雲)環状星雲/リング星雲/ド-ナツ星雲/Ring Nebula*惑星状星雲とは、Wikipediaによると超新星にならずに一生を終える恒星が赤色巨星となった際に放出したガスが、中心の星の放出する紫外線に照らされて輝いているものである。惑星状星雲の名は、望遠鏡で観測したときに緑がかった惑星のように見えるとこ . . . 本文を読む
へびつかい座(Oph/Ophiuchus/オフィウクス)M107/NGC6171/Mel148球状星団 Crucifix Clustar/十字架星団Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、5/7深夜、45分のライブスタックAIディノイズ・トリミング・調整あり画像ロ、ライブ10分の画像、拡大180°回転M107は距離約2万光年のまばらな球状星団。メシエ天体の中 . . . 本文を読む
へびつかい座(Oph/Ophiuchus/オフィウクス)M10/NGC 6254:M12の近くの球状星団Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、4/26深夜、15分のライブスタックAIディノイズ・トリミング・調整ありM10は距離約14300光年の球状星団。M12の側にあり、双眼鏡で同一視野で見られるとのこと。口径5cmのSeestar S50ですが、球状星団も楽しめます。 . . . 本文を読む
へびつかい座(Oph/Ophiuchus/オフィウクス)M9/NGC6333 Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/26未明、15分のライブスタックAIディノイズ・トリミングM9は距離約26000光年、8等級でつまった感じのため、双眼鏡でも確認できる球状星団だという。天の川銀河の中心部に大変近いとのこと。星が密集しているため、口径5cmのSeeStarではM4やM13 . . . 本文を読む
うみへび座(Hya/Hydra/ヒドラ)M83/NGC 5236 南の回転花火銀河/Southern Pinwheel GalaxySeestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/27、4/29、222枚(内90枚はLPフィルター使用)のコマを本体で再スタック(AIディノイズ・トリミング・調整あり、写真アプリ・AffiniyPhotoでも調整)M83は距離約4500万光年の . . . 本文を読む
さそり座(Sco/Scorpius/スコルピウス)M80/NGC 6093/Mel142 球状星団Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/26未明、15分のライブスタックM80は32600光年の球状星団。見かけの等級7.3。視直径10秒。口径10cmの望遠鏡で星雲・彗星状、口径20cmの望遠鏡で周辺が微光星に分解とWikipedia。口径5cmのSeestar S50ではM8 . . . 本文を読む
ヘラクレス座(Her/Hercules/ヘラクレス)M13/NGC6205/Mel150Great Star Cluster in Hercules/Hercules Globular Clusterヘラクレス座(大)球状星団Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ.4/26、20分のライブスタック(AIディノイズ、写真アプリで調整)M13は距離25100光年、北半球でもっとも明るい球 . . . 本文を読む
いて座(Sgr/Sagittarius/サジタリアス)M8/NGC6523 Lagoon Nebula/干潟星雲M20/NGC6514 Thifid Nebula/三裂星雲Seestar S50 EQモード、30秒露光フレーミング×2、+20°画像イ、4/26早朝、約130枚(約65分)のFitsファイルを再スタックトリミング、調整、AIディノイズM8は距離約5200光年の散光星雲 . . . 本文を読む
りょうけん座(CVn/Canes Venatici/カネス・ベナチキ)M63/NGC5055ひまわり銀河/Sunflower GalaxySeestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/20、243枚(約2時間)のFitsファイルを本体で再スタック(人工衛星通過コマを除く)(トリミングあり、写真アプリで調整)M63は距離2670万光年の渦巻銀河。Wikipediaによると天の川銀河とほぼ . . . 本文を読む
さそり座(Sco/Scorpius/スコルピウス)M4/NGC6121/Mel144 球状星団Seestar S50 EQモード、30秒露光画像イ、4/20深夜、30分のライブスタック(AIディノイズ・トリミングあり、写真アプリで調整)M4は直径70光年、距離約7200光年の地球から2番目に近い球状星団。なお、Wikipediaによれば、1番近いのは2007年に発見された距離4900光年の2MAS . . . 本文を読む
うみへび座(Hya/Hydra/ヒドラ)M68/NGC4590 球状星団
Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、4/17、60分のライブスタックM68/NGC4590は距離33300光年の球状星団。春に観測しやすい天体とのこと。昨年は5月2日に15分のやっつけ観望。軽い気持ちで撮り直しておこうかと、観望始めましたが驚きました。3日間色々やってみましたがこの程度でした( . . . 本文を読む
おとめ座(Vir/Virgo/ヴァルゴ)M104/NGC4594 ソンブレロ銀河Seestar S50 EQモード、30秒露光
画像イ、400枚(200分)のFitsファイルを本体で再スタック(観望日4/6、4/7、4/16。人工衛星通過コマ等を若干除外してます。)M104は、おとめ座の楕円銀河。距離2,800万光年、直径約50,000光年で質量は約8,000億太陽質量とされている( . . . 本文を読む
りょうけん座(CVn/Canes Venatici/カネス・ベナチキ)M51/NGC5194+NGC5195 子持ち銀河
Seestar S50 EQモード 30秒露光画像イ、589枚(295分)のFitsファイルを本体で再スタック(4/7:60分、4/8:60分、4/9:LPフィルター30分、4/11:60分+LPフィルター60分、4/15:26分。AIディノイズ・トリミングあり、写真 . . . 本文を読む
おおぐま座(UMa/Ursa Major/ウルサ・マイヨル)M101/ NGC5457 Pinwheel Galaxy/回転花火銀河/風車銀河
Seestar S50 EQモード画像イ、4/8、30秒露光56分のライブスタックM101は距離約2180光年のフェイスオンの渦巻銀河。2023年5月19日に、超新星2023ixf(最も明るくなった時は、約11等級)が板垣公一さんによって発見され . . . 本文を読む
りょうけん座(CVn/Canes Venatici/カネス・ベナチキ)M3/NGC5272/Mel119 変光星が多数見つかっている球状星団
SeestarS50 EQモード画像イ、4/3深夜、10秒露光16分のライブスタック(AIディノイズ・トリミングあり、写真アプリで調整)M3は距離33900光年、恒星数約500000個の球状星団。視等級6.4等で明るい。iステラHDの解説では『 . . . 本文を読む