よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

電視観望の記録4062(へび座 M16わし星雲 by Evoguide)

2024-07-11 01:00:00 | MC天体
へび座 M16わし星雲

主鏡 Evoguide50EDⅡ+フラットナー+ASI715MC+CBP
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRcut
架台 赤道儀化AZ-GTi
制御 ASIAIR+iPadmini6
7月6日3分露出、gain35、ダーク、フラット(青空)、バイアス補正あり

画像イ、30分のライブスタック(周辺トリミングあり)

画像ロ、ライブ画面終了時、715温度32.5°C
へび座のM16わし星雲は、散開星団と散光星雲の複合天体。M16は散開星団につけられた名前。IC4703は散光星雲につけられた名前とのこと。中央に暗黒星雲があり、この場所を1995年に、HSTが観測し、暗黒星雲の先端で星が誕生していることが確認された。暗黒星雲は「創造の柱」(Pillars of Creation )と名付けられ、超有名な天体となった。以上Wikipediaの要約。・・・記録108より

みんな大好きM16わし星雲。EvoguideによるDSO観望3日目。やっとまともに星雲撮れました。長かった。(^_^)
時々エアコン冷房の利いた居間に避難しながらの観望。ここ数日、気温が高く、CMOSカメラASI715MCも最高で35°Cを記録。どうなることかと思ったがなんとかなるものだ。中央の創造の柱部分が割とよく写っている。ちょっと感動。Seestarの画像(星見娘4099)と比べると・・・勝っているとは言えず。さらに中西さんのメシエ天体の本と比べると、まわりの淡い部分が、はっきり写っていないのがわかる。一人前への道は遠い。精進あるのみ。

(覚書)
*1日目、夕方青空、久しぶりのベランダでの赤道儀化AZ-GTiでの観望。ピント合わせと極軸合わせで1時間以上費やす。終わったときには、激しく気力・体力消耗。ダークファイルも用意してないが兎に角観望。画像はノイズだらけ。
*2日目、未熟者横着しないと、夕方ダークファイルを用意、PS Alighn Proで、簡易版の極軸合わせ。そしてASIAIRでも極軸合わせ。どうにか30分以内にピント合わせと極軸アライメントを終わらせる。何とか観望したが、写り悪し。
*3日目、少し思い出してきた。夕方、青空でフラットファイル撮影。バイアスファイル撮影。観望開始前にダーク撮影。そして画像イなど3天体観望。


画像ハ、導入画面

参考資料等

よしべ~の業務報告
2024-07-10
・9日にやっとかんむり座の反復(再帰)新星T CrBの観測ができ、事務局にデータを送信しました。(^^;
(10秒×7枚ライブスタック)
・ T CrBについては、こちら 星見娘4089(かんむり座 反復新星T CrB)

・紫金山アトラス彗星については、光度予測の下方修正があちこちで出ているようです。一番凄いのは、消滅というのまで。ところが期待されて無かったネオワイズ彗星が7月に3等級という予想が出てきているようです。
* 京都大学OASES/PONCOTSプロジェクト 
* これに対して、こんな名言も
* そして、決定版か
* 渡辺先生のツィートも
みなさんの返信も勉強になるわ~(^^;







電視観望の記録4056(こと座 M57リング星雲 by Mak127)

2024-06-12 22:30:00 | MC天体
こと座 M57/NGC6720 リング星雲/環状星雲

苦節7日、やっとMak127+ASI585MC+赤道儀化AZ-GTiでM57のライブスタックに成功。M57の中心星も写せました。\(^o^)//ギリギリかな(^^;
Mak127(SKYMAX127)+ASI585MCでプレートソルブが可能と気付いて、ネットの先輩方のブログ等に学び、やっと成功しました。先輩方ありがとうございます。m(__)m

画像イ、30秒露出51枚のライブスタック
(スマホ用ペルチェ冷却ファンにて、-6°C、ダーク補正あり、トリミング・画像調整あり)
M57はこと座の惑星状星雲。地球からの距離は約2600光年。Wikipediaによれば、
星雲の中心にはWD 1851+329と呼ばれる白色矮星あるいは惑星状星雲中心星が存在する。この星から数千年前に放出されたガスが白色矮星からの紫外線を受けて蛍光灯のように輝いている。
とのこと。

空の状態が悪い日が続く。今回も曇り模様。しかし、こと座周辺は星が見える。先ずはベガの導入を試みる。失敗。β星シュリアク失敗。ζ星で突如プレートソルブが成功し、自動導入成功!急いで『Sync』ボタンをタッチし位置情報を同期。ベガの導入に成功! 
ここから、バーティノフマスクでピントをつめる。
そして、念願のM57ヘ、ライブスタック開始。ビミョ-だが、どうにか中心星も写っているようだ。しかし25分越えてガイドが大きく乱れだした。ガイド星が窓枠を越えた模様。ライブスタック終了。なんとか目標達成で一安心。(^^)
これでEVOGUIDEでのDSO観望に進める。

*DSO=Deep Sky Objects=太陽系外天体

画像ロ、導入成功画面

この時のASIAIRによる焦点距離は1401mm
画像ハ、焦点距離の表示
焦点距離1401mmの接続
右下に見えるヘリコイドを足して使うと1577mmとなる。


画像ニ、ライブスタック終了後のライブ画面

覚書)
①自動導入に成功しない時は、100秒プレートソルブを延々と繰り返すので、適当なところで打ち切って、導入場所を何度か変えて上手くいった。
②M57の次の天体の観望は、露光エラー(?)で失敗。Seestar観望を準備している間に一11°Cほどにペルチェ冷却で結露したのかもしれない。カメラを見るとカバ-は曇ってないが内外に微小な水滴が見られた。あわてて拭き取る。未熟者無理しないと終了。
③ピント合わせ、昼間40mmアイピースで合焦させ、CMOSカメラに変えて合焦。夜、ピントのぶを逆時計まわりに回して合焦。多分ピント位置を後ろにズラしているのだと思う。ベガを導入後バーティノフマスクでピントをつめた。
④Mak127のバランス、1.8kgウェイト(KASAI)+ASIAIR本体であってしまった。動きもスムーズ。
⑤ASIAIRへの主鏡の登録で焦点距離がはっきりしない時(レデュサー使用、バロー使用、マクストフカセグレン鏡・・・)のときは「0」を打ち込む。

⑤PA(極軸アライメント)、室内設置かつ窓から見える範囲が狭いので、8日前にFMA135で合わせたまま。導入後のズレで狂っているのはわかるが方法も思いつかないので。取りあえずなんとかなった。

人類にとっては微少ともいえないぐらい本当に小さな一歩だが、
私にとっては大きな一歩となった!
う~ん?(^_^)
これで次の観望は空の状態のよい時焦らずにできる。
今回の経験を次に生かす。

撮影情報
2024年6月11日午後8時~10時頃
メダカベヤ観測所
こと座 M57
主鏡 Mak127+ASI585MC+CBPフィルター
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRカットフィルター
架台 赤道儀化AZ-GTi
制御 ASIAIR Plus32G+iPad mini6
30秒露出25分のライブスタック、gainM(252)(ダーク補正あり)
写真アプリでトリミング・画像調整等

参考資料等
    JUNPYさんの銀河星雲マニアのためのサイト
03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク
    東京のど真ん中で天体写真しているHIROPONさんのブログ
07)元天文少年の星撮りブログ Mak127とEVOGUIDEを使ったDSO観望のブログ。愛読させて頂いています。

電視観望の記録等関連Blog

よしべ~の業務報告
2024-06-12
EVOGUIDE50EDⅡ(5cm屈折)+ASI715MC+IR640Pro2フィルターで月
ShacpCap4.1太陽/月/惑星ライブスタッキング100枚
2024年6月13日追加
翌日、100枚保存AVIをASIStudio VideoStackで50%スタック
















電視観望の記録4054(いて座 M24バンビの横顔)

2024-06-01 01:00:00 | MC天体
いて座 M24/Small Sgr Star Cloud バンビの横顔

画像イ、UV IRカットフィルター使用、1分露出35分のライブスタック
(ダーク、フラット、バイアス補正あり、180°回転)
M24はNGC6603散開星団を含む天の川の一部分。M24を含む一帯は天文ファンからバンビの横顔と呼ばれている。なお、NGC6603は、元画像約800万画素でアップしたため潰れている。ということで縮小されないようにトリミングしてアップすると、

中央にどうにか星が分離して見えている。

FRPのベランダは歩くと揺れるので、設置後はいつも室内からのリモート観望。窓ガラス越しに外を見ると『うん、雲?』窓を開けるとなんと天の川。(^^;幼い頃は天の川と雲見間違えることなんかなかったが、近視の上老眼も進んだので・・・。(^^;
早速、星座ビノで暫く天の川観望。大星夜。
折角なので天の川が感じられる天体観望するかとM24を選択。あとで館長に画像を見せ褒めてもらった。(^^;

画像ロ、アノテーション(トリミングあり)

画像ハ、ライブ画面

画像ニ、導入画面
画像ホ、観望位置(昨年のまとめから)

(ブログ作成後、『はて』『この拡大な画角でやっと写るM24、Seestarで撮ったら何がうつるの?』次のチャレンジは決まった。)


観望の最後は『三裂の青、三裂の青』と呟きながらM20三裂星雲とM8ラグーン星雲(干潟星雲)。
画像ホ、UV IRカットフイルター使用、1分露出6分のライブスタック
ライブスタックが6分で止まる。Seestarはと見ると無惨の一言。今度は本物の雲。終了。(^^;

撮影情報
2024年5月29日午後11時頃
ベランダ プチ・リモート観測所
いて座 M24/Small Sgr Star Cloud、バンビの横顔
主鏡 FMA135+ASI585MC+UV IRカットフィルター
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRカットフィルター
架台 赤道儀化AZ-GTi
制御 ASIAIR Plus32G+iPad mini6
1分露出30分のライブスタック、gainM(252)
(ダーク、フラット、バイアス補正あり)
写真アプリでトリミング・画像調整等

参考資料
02) 銀河星雲マニア / Seestarマニア   JUNPYさんのサイト
03)Constellation~StellarScenesさん『星座』へのリンク
 いつも勉強させていただいているStarlight Terraceさんのブログ、これは完全にバンビに見えます。

電視観望の記録等関連Blog




電視観望の記録4049(こぎつね座 M27亜鈴状星雲)

2024-05-20 01:00:00 | MC天体
こぎつね座 M27亜鈴状星雲

130PDS+ASI715MC+赤道儀化AZ-GTiシリーズ
*130PDS:口径13cmニュートン反射望遠鏡
*ASI715MC:ZWO社が昨年11月発売した1/2.8インチCMOSカメラ。ピクセルサイズが1.45μmと小さく、このサイズで3864x2192ピクセルの解像度を持つ。

画像イ、1分露出48枚のスタックFitsファイルをASIAIR本体のソフトで処理、写真アプリでトリミング・調整

画像ロ、本体ソフトでアノテーション

画像ハ、ライブ終了時の画面
鉄アレイに似ていることから、亜鈴状星雲と名がついたM27。英語でもそのままダンブル・ネブラ。距離1235光年にある惑星状星雲。

北東の空での130PDS最後の目標天体。2日間チャレンジしてみた。今回の観望はどんな風に写るかとSeestarで見えていた直角状の淡いフィラメントが見えるかの確認。とりあえず目標は達成できた。しかし問題多発だったので、以下長い覚書。

覚書)
1、自動導入できなかった。
長いプレートソルブを経て英語で『自動導入失敗』と表示される。これまでは失敗しても中心に導入出来ないだけで、画角内に捉えていることが多かったが影も形もなし。ライブスタックに入って全く写らないので導入されてないことに気づく;^^)何度かやり直し、最終的には、はくちょう座アルビレオ導入、M27の直ぐ上のこぎつね座14番星導入、M27導入でどうにか導入できた。
ライブ終了時に、星図画面に戻ると・・・
画像ニ
ライブ画面では中央付近に見えていたが、かなりズレている。M13、M92、M57でも同じ傾向ででていた。

2、ガイドが荒れる。
ガイドは、3"以内、3枚撮るとデイザーがかかる設定。調子が良い時は大体2"以内だが、結構10"以上にずれることも多かった。画像イで星が流れているのが私でもわかるレベル。AZ-GTiのキャリブレーションやりなおしたが改善せず。極軸アライメントしなかったから?バランスあってない?130PDS重すぎる?心当たり多くて原因不明。(^^;
念のため、ASI StudioのDeep Sky Stackに、48枚を読み込むと、まともなのは、20枚でした。;^^)雲で写ってない。星が二重に写っている・・・など。まともな20枚を再スタックして、SiriLで画像処理。
画像ホ(かぶり処理のためトリミングあり)

逆畳み込み処理しているので、星像はこちらが綺麗だが、色は負けてる?
Seestarにも相変わらず負けてるし;^^)・・・(星見娘19)

画像へ、iステラHDによる観望位置


ついでにM57もDeep Sky Stackで再スタックしてStriLで再処理。(こちらは、30秒74枚すべてを再スタック)
画像ト
こちらは、SiriLの方が良かったかな?
同じ枚数ならSiriLが上かも
でもあの酷い画像をスタックして、それなりに見せてくれるZWOの画像処理技術凄いわ。

しかし、いずれも中心星は写らず;^^)
一人前への道は未だ遠い・・・

これで北東の空のテストは終わり、南天の銀河だ!と思ったら、上弦をすぎたのでこれからは月夜。しかも1週間は曇り予想。また晴れたら頑張る;^^)
しばらく、FMAI35で北東の空です。

撮影情報
2024年5月16日・17日午後11時半頃
メダカベヤ観測所
こぎつね座 M27/NGC6853 亜鈴状星雲/ダンブル・ネブラ
主鏡 130PDS+ASI715MC+CBPフィルター+UV IRCutフィルタ一
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一
ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTi
ASIAIRアプリでgain35(M)、1分露出48枚のライブスタック
ダーク・フラット・バイアス補正あり
Deep Sky Stackで20枚をスタック、SiriLで画像処理(画像ホ)
写真アプリでトリミング・画像調整等


よしべ~の業務報告
2024-05-19
朝から雨
ということでSiriLで画像処理の練習
1、北アメリカ星雲とペリカン星雲


2、網状星雲





電視観望の記録4048(こと座 M57 by 130PDS+ASI715MC)

2024-05-17 01:00:00 | MC天体
こと座 M57リング星雲/環状星雲

130PDS+ASI715MC+赤道儀化AZ-GTiシリーズ
*130PDS:口径13cmニュートン反射望遠鏡
*ASI715MC:ZWO社が昨年11月発売した1/2.8インチCMOSカメラ。ピクセルサイズが1.45μmと小さく、このサイズで3864x2192ピクセルの解像度を持つ。

画像イ、UV IRcut・CBPフィルター2枚づけ、30秒露出15分のライブスタック

画像ロ、ライブスタック終了時

この日の本命、何度も何度も撮っているM57リング星雲。球状星団M13が大きく写ったので、期待しながらの観望。
先づは、3分露出。M13と同じく明るすぎた。30秒露出に変更。3秒露出でプレビューをかけ、アノテーションをかけると(画像ニ)、3秒でも存在が確認できる!しかもいつものピンチアウト拡大せずともはっきりリング星雲とわかる。長かった~やっとここまできた。

ライブスタック中は、ほのかに中心星が見えているようないないような~ビミョーな写り。画像調整すると痕跡は消えました。;^^)

10分のライブスタック(画像ハ)後、CBPフィルター装着を決意する。カメラを外すとIR UVCutフィルターは簡単には外れない装着。(昼のピント合わせ後暫く床に置いていたので忘れていた。;^^)ええい!とCBPフィルターを追加装着。デネブを導入。バーティノフマスクでピントを合わせ。ライブスタック。そして画像イ。

まだまだだが、大きく写すことはできたので、一歩前進、良しとしよう(^^;

画像ハ、UV IRcutフィルター使用、30秒露出10分のライブスタック

画像ニ、3秒露出プレビューでアノテーション、ライブスタックスタート時

撮影情報
2024年5月10日午後11時過ぎ
メダカベヤ観測所
こと座 M57/NGC6720 リング星雲/環状星雲
主鏡 130PDS+ASI715MC+CBPフィルター+UV IRcutフィルター
ガイド SV165+ASI120MM-mini+UV IRCutフィルタ一
ASIAIR Plus+赤道儀化AZ-GTi
ASIAIRアプリでgain35(M)、30秒露出30枚ライブスタック
ダーク・フラット・バイアス補正あり
写真アプリでトリミング・画像調整等

2024年5月18日追加)
17日夜にも、時間待ちで、34分のライブスタック


ちょっと良くなったが、中心星は写らず(^^;

覚書)
1.この組合わせでも、自動導入、プレートソルブ問題なし。(画角0.48°×0.26°)
2.この組合わせで、メダカベヤでのPA(極軸アライメント)は難しいと、省略したが特に問題なし。(前日にFMA135で実施して、設置が室内なのでそのままの状態。)
3.ガイド鏡の設置は問題あり。シャフトへ装着すると窓枠の手摺で星が写らない。

それで、ガイド鏡を本当の位置へ;^^)
これまでのガイド鏡の位置には、FMA135+ASI585MCをおもりに;^^)

これで、M13、M92、M57を観望。ほぼ問題なし(この時は、南天を観望するとアリガタと雲台のネジがぶつかる可能性があった。メダカベヤでは北東しか見えない。)。
そして、このブログを書きながら、もう1度設置してみたら、

これでバランスとれました。(運用はまだ、今晩晴れてほしい。)
4.ASIAIRでのASI715MCのgain選択は、Lが0、Mが35、Hが300。手動では0~300。初心者なのでMで運用している。gain35って低すぎない?と思っていたが、何とかなりそうな感触。

電視観望の記録079(こと座まとめ) - よしべや自然博物館

こと座Lyra画像①CSレンズによる「こと座」撮影。こと座の電視観望を通じて、沢山の経験をさせてもらえた。メダカ部屋では、近くの街灯で1等星しか視認しにくい状況。アライ...

goo blog

 
2倍

そして夜は、極軸合わせ、M27亜鈴状星雲テスト観望
3分露出×11、自動導入できなくて困った;^^)
アルビレオ、14Vulを経由して、やっとこさ導入

Seestarに負けてます。(^^;