とも座(Pup/Puppis/プッピス)M93/NGC2447/Mel76 Butterfly Cluster機材主鏡 130PDS+CBPフィルター+AS715MC、Gain300(High)、Fl650mmガイド SV165+UVIRcutフィルター+ASI120MM、Gain35架台他 SA-GTi、ASIAIR Plus、iPhoneSE3
画像イ、3/1、30秒露出10分のライ . . . 本文を読む
かみのけ座M53球状星団機材主鏡 130PDS+CBPフィルター+AS715MC、Gain300(High)、Fl650mm(ダーク・フラット・バイアス補正あり)ガイド SV165+UVIRcutフィルター+ASI120MM、Gain35架台他 SA-GTi、ASIAIR Plus、iPhoneSE3
画像イ、3/6、30秒露出36枚、ASIAIR本体でスタックM53は距離58000 . . . 本文を読む
おとめ座(Vir/Virgo/ヴァルゴ)M87/Virgo A/おとめ座A周辺(マルカリアン・チェーン~M87~M58)春の銀河がまつりの為のFMA135による広角観望第3弾機材主鏡 FMA135+UVIRCut+ASI585MCガイド SV165+UVIRcut+ASI120MM架台他 SA-GTi、ASIAIR Plus、iPhoneSE3
画像イ、2/23、60秒露出60分のラ . . . 本文を読む
かみのけ座とおとめ座の境界あたり春の銀河まつりに向けての広角観望第2弾FMA135+ASI585MC(写野約4.7°×2.7°)にて画像イ、画像ホを右90°回転、トリミング・調整あり右上にM100、左中央上M99、下の方にマルカリアン・チェーンかみのけ座とおとめ座の境目あたり、百聞は一見にしかずとはよくいったもので、電視観望で見てみると、こんな感じなんだとの思いが湧いてきました。口径3cmのFMA . . . 本文を読む
おとめ座(Vir/Virgo/ヴァルゴ)M58周辺(写野約4.7°×2.7°)春の銀河まつりの前に、FMA135+ASI585MCでおとめ座の広角観望です。画像イ、M58は中央やや右他に、M59、M60、M89、M90など(画面ホを右90°回転、少し周辺トリミング、写真アプリで調整)昨年は、ほぼSeestarS50での観望(記録2024年(おとめ座 まとめ))だったので、今年は別の機材で撮りた . . . 本文を読む
おとめ座(Vir/Virgo/ヴァルゴ)M104/NGC4594 ソンブレロ銀河機材主鏡 130PDS+UVIRCut+ASI715MC、Fl約650mm、Gain300(H)(換算焦点距離3100mm、画角約0.49°x0.28°)ガイド SV165+UVIRcut+ASⅠ120MM架台他 SA-GTi、ASIAIR Plus、iPoneSE3画像イ、2/26、30秒露出60分のライブスタッ . . . 本文を読む
うさぎ座(Lep/Lepus/レプス)M79/NGC1904/Mel34 球状星団機材主鏡 Mak127+UVIRCutフィルター+ASI585MC、Gain252、Fl約1400mmガイド FMA135+UVIRcutフィルター+ASI715MC、Gain300、(他に極軸アライメントにも使用)、M79では使用する余裕無し。架台他 SA-GTi、ASIAIR Plus、iPadmini6画像イ、 . . . 本文を読む
オリオン座(Ori/Orion)M43/NGC1982 Mairan’s Nebula(メランの星雲)トラペジウム in オリオン大星雲M42主鏡 Mak127+UVIRCutフィルター+ASI585MC、Gain252架台他 SA-GTi、ASIAIR Plus、iPadmini6上のシステムでプレートソルブと自動導入が可能となったので、DSO(太陽系外天体)の観望をためしてみました。ダーク . . . 本文を読む
火星とM44プレセペ星団の接近(サムネはASIAIR観望画面のスクショの1枚)画像イ、屋根から登る火星とM4412 / 01、CBPフィルター使用、プレビュー画面(1分露出)スクショ、写真アプリで調整火星は左上火星とプレセペ星団が接近中(最接近は12月3日)で、2~3日頑張って見ましたが(^^;ゴースト(?)と縮緬ノイズ(?)が凄く悪戦苦闘。おまけに最接近を4日と勘違いして逃すという間抜けぶり(^ . . . 本文を読む
かに座 M44/Mel88/NGC2632 プレセぺ星団(Praesepe:飼い葉桶) 3rd画像イ、11/3、CBP使用、1分露出45枚ライブスタック、トリミングあり(SiriLで画像処理、写真アプリで調整)M44は距離577光年の散開星団。属する星は577個で、揃っていっかくじゅう座の方向に41km/秒で移動しているとのこと。(Wikipediaより)視等級3.1と明るく視直径90分の大きい有 . . . 本文を読む
ぎょしゃ座 M36、M38、IC417(スパイダー星雲)画像イ、10/10、CBP使用、3分露出×12枚(左上M38、右中段IC417、中央下M36)(SiriL+StarNet、GraXpertによる画像処理)M36(NGC1960、Mel37)は距離約4100光年の散開星団、M38(NGC1912、Mel36)は距離約4200光年の散開星団、IC417は距離約10000光年の星形成領域。私 . . . 本文を読む
おうし座 M45/Mel22 すばる/プレアデス星団/昴
画像イ、10/9、CBP使用、3分露出×20枚、トリミングあり(SiriL、GraXpertでヒストグラム変換・ディノイズ・勾配補正、PCC)『星は、すばる。彦星。夕づつ。よばひ星、すこしをかし。…』(枕草子、清少納言)確かにそうだと思うよしべ~肉眼で、星座ビノで、双眼鏡で、電視観望で、・・・どれで見ても素敵。どうやって見ても . . . 本文を読む
アンドロメダ座 M31/NGC205 アンドロメダ銀河 2nd2024/10/01観望(1分露出×91枚)画像イ、SI9+GraXpertで画像処理、トリミングありアンドロメダ銀河M31は距離約250万光年、直径22万光年(ちなみに天の川銀河は約10万光年)で、視等級は4.1。肉眼で見えるもっとも遠い天体の1つ。M32、M110はその伴銀河(太陽と惑星の関係でいうと、惑星みたいな物)。9月中旬 . . . 本文を読む
おうし座 M1/NGC1952 かに星雲(超新星残骸、パルサー星雲)
画像イ、10/1深夜、60分のライブスタック(SiriL+StarNet、GraXpertで画像処理、トリミングあり)悪天候続きでブログネタも尽きかけていたのですが、10/1に8天体を観望できて一息つきました。(^^;この日最後の観望天体。この時点で虚弱なよしべ~は朝の紫金山アトラス彗星の観望はあきらめ . . . 本文を読む
アンドロメダ座 M31/NGC205アンドロメダ銀河、M32、M110、NGC206最悪の状況で、課題も沢山あるが、自己ベスト(^^;画像イ、1分露出、76分のライブスタックFitsファイルから、少し右回転(SiriL+StarNet(GHSよりarcsinh)、GraXpert(AI処理)で画像処理)画像ロ、スクショを写真アプリで処理(こちらは、館長が1番宇宙を感じるとした画像)M31は距離 . . . 本文を読む