よしべや自然博物館

2022年11月の月蝕を契機に電視観望を始めました。
通信販売とSNS頼りに頑張ります。
天文初心者の悪戦苦闘の記録。

星見娘で電視観望27(ちょうこくしつ座 C72/NGC55銀河+1)

2023-10-31 05:00:00 | SeestarC天体
ちょうこくしつ座 C72/NGC55不規則銀河

画像①36分のライブスタック。該当部分トリミング、画像処理済み。


C72/NGC55は、ちょうこくしつ座銀河群と私たちの局所銀河群の間にあると考えられている不規則銀河。
南半球で観望すると高度が高く、大きめの銀河で写しがいがある天体らしい。日本では東京で南中高度が15.8°と低く大気の影響を受けやすく写しにくい天体らしい(資料1)。

ライブスタックはじめて20分ぐらいのこと、人工衛星?流星?打ち抜かれた。続けたら消えるかもと少し中断して再開したが、消えるわけなかった(^ ^; 流星と確認できれば、良い記念写真となるのだが、今の私に確認する方法は無い。
こんなときのためにSeestarにはライブスタックに使った個別のファイルを保存する機能も実装されている。そこから都合の悪い分の除けばよいのだが、10秒で1枚なので30分で180枚。この180校から1枚の画像をつくるという初心者には荷が重い処理が必要となる。
ということで次の日に取り直し(画像②)。こちらは28分でライブスタックが止まった。雲の影響?画像①より写り悪いが今回はここまでとした。

画像②28分のライブスタック。該当部分トリミング。画像処理済み。

画像③元画像


画像④Seestarアプリのアノテ~ション


ちょうこくしつ座矮小銀河 「PGC3589」の周辺 

最初にお詫びします。PGC3589は写ってません。m(_ _)m

画像⑤Wikipediaに掲載されている南ヨーロッパ天文台の写真と比較しやすいように、画像⑥を回転トリミング
ちょうこくしつ座矮小銀河は、天の川銀河の伴銀河。距離約30万光年と比較的近いところにある。Wikipediaで調べると、そこでの写真は近いだけあって、恒星の粒がたくさん見える。昔教科書で見た手書きの天の川銀河の雰囲気。天体の記号はPGC3589。
Seestarアプリの検索には掛からず、どう導入しようかと思案する。取りあえずスカイアトラス(日本語訳は『星図』)を見ると、NGC300の直ぐ上に見つかる。導入。
導入後の画面は2~3個の星が見える。ライブスタックに入る。1分、2分、3分・・・見える星はほとんど増えず。5分経過、10分経過、見える星は少し増えたがいずれも暗くはっきりしない。不安になり、Wikipediaの写真と比べる。画像⑤左のV字型の星の並びで、導入位置は合っていると安心する。
そして90分経過。いつ見えるとずっと見ていたが、ついに見えず(画像⑥)。再度Wikipediaの写真と比べるが位置は合ってる様子。ネットで、画像検索かけると、画像があるのは、南ヨーロッパ天文台、すばる望遠鏡、HST(NASA)のクレジットがついたものばかり・・・初心者何も知らないから何でもやってしまう。(^ ^;
何億光年先の銀河は見えても、近くても見えない銀河もあると知った一夜であった。

画像⑥90分のライブスタック撮って出し
(経緯台の視野回転がもろに出ている)

画像⑦スカイアトラスの導入画面


参考資料

1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社

2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館

3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社

4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン

5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社

      銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite

6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン

7)【新時代のスマート望遠鏡】Seestar S50レビュー | 天リフOriginal

8)ちょうこくしつ座 - Wikipedia

9)NGC 55 - Wikipedia

10)ちょうこくしつ座矮小銀河 - Wikipedia

11)シンメトリーへの憧憬 – 不規則銀河 NGC 55~たのしい天体写真


2023年10月22日午後11時半頃
ベランダ プチ・リモート観測所
ちょうこくしつ座 C72/NGC55
Seestar S50+iPhone7、10秒露出28分間のライブスタック撮影
AffinityPhoto2で、画像処理
「写真」アプリで、トリミング
「AIで写真高画質化』でほんのり高画質化