こぐま座 α UMi Polaris(ポラリス、今の北極星)

画像ロ、導入画面


2倍




地球照


北極星(Pole star、North star)とは、天の北極に近い位置にある明るい星。西暦500年ごろから、こぐま座の2等星Polaris(三重連星)が北極星となっている。2100年ごろ天の北極に最接近する。地球の歳差によって天の北極が移動するため数万年周期で次々と交代していく。約1万1千年後には、こと座のベガが北極星となるらしい。詳しくは 北極星 - Wikipedia で。
画像イ、9月4日PM12前、3分のライブスタック

画像ロ、導入画面

上で導入かけたんですが
画像ハ、導入直後

画像ハ、導入直後

かなりずれました。手動で少し位置調整。
画像ニ、修正後、アノテーション

画像ニ、修正後、アノテーション

三重星どころか二重星も確認できず(^^;
まあ、記念撮影ですが、北極星が見れたのと、周りの星の配置がわかったので良しとしよう。いつかは役に立つことがある。多分(^^;
参考資料等
01)参考図書

2倍

そして上弦の月、駐車場から


場所を変えてベランダから


Seestarで

地球照

2倍しても全体が写せることに気づき
2倍30秒Raw動画のスタック

月のあとは、1ヶ月以上ぶりの赤道儀化AZ-GTiでM45すばる
2倍30秒Raw動画のスタック

月のあとは、1ヶ月以上ぶりの赤道儀化AZ-GTiでM45すばる

(FMA135+ASI585MC+CBP)
ピント合わせ、極軸合わせと苦労、今日はガイドがなかなか動かず
ピント合わせ、極軸合わせと苦労、今日はガイドがなかなか動かず
2日かかってやっと一天体(^^;