.
▲6月6日撮影
東部東上線坂戸駅のホームがほりかえされています。
▲6月6日撮影
坂戸駅が近い将来、新しく生まれ変わります。
外観のデザインは市民のみなさんが三つのデザインの中からえらんで決めたもの。
私も投票した(b^-゜)
それがご当選 (=^▽^=)
▲6月6日撮影
たしかレンガ調です。
そんな生まれ変わるための途中段階がホームにあいた穴。
▲6月26日撮影
いまはただ、作業員さん「ご苦労さまです」。
完成はいつのことなんだかいまは知らないけど、そのときはぜひ
記念にカラーのマンホールを作ってくださいまし。
記念切手もいいっすよね。
どう?このアイデア(^ε^)♪
5年ぐらい前かな、武蔵高萩駅もかっこよくなったんですが、昔の方が趣があってよかったです。
川越線のあんなローカルな駅を、あそこまでゴージャスにする必要があったのか?
恐らく、改修するのに、地元の自治体の負担があったはず。
新坂戸もデザインにそれなりに意味があるんでしょうけど、みんなに愛される駅舎になってほしいです。
新駅舎、999の停車駅みたい。
駅だけ浮いちゃってます。
イラストのようには、いかないと思っていますけどね。
今回のからすさんの声でを聞きまして
調べてみました。武蔵高萩駅のこと。
とっても、歴史のある駅なのですね。
画像も見ましたが、とっても素敵な駅でした!
今よりもずっとも好きです。
駅内の線路を歩行者が渡るのでは危険、ということで
今のデザインになったんですね。
他に方法があったのではないかなと思うけど。
勿体なかったなーーー。
個人的意見ですが、階段のない駅が簡単で好きです。笑
ほんとに
新しい坂戸駅になっても愛される駅でいてほしいです。それは人だと思いますよー。
999の停車駅!!それPRのコピーに使えませんかねー。
今まで利用してきた慣れ親しんだものが壊される場合が多いですから。。。
特にローカル線の田舎の木造駅舎は大切にしたいです。
いままで不便だったこと。北口から西口に歩いて通り抜けなかったこと。定期券売り場がが南口にあったのだ。しかもこの辺の駅では坂戸駅だけ。
良かった良かった。
デザインはチョッと西洋のお城見たい。安っぽいホテル?
人の好みそれぞれだもんね。
越生町という所が実家なんですけど
あまり変わってほしくないなー。
駅舎もその周辺も。景色もね。
kenkenさんの生まれた街の駅は大丈夫ですか?
ローカル線かそうじゃないかって
どこで判断したらいいんでしょうか?
JR越生線ってあるんですけど、あれもローカルかなー?
でも、言われてみれば定期が南口だけってのが
超面倒でした。混むし!!!!
あああ!!不便でしたね。笑
考えたこともありませんでした。
第三セクターは間違いなくローカル線だと思いますが。。
専門用語ですね。(゜o゜)
車両が3つ。。ということですかねー。
いえいえ、違いますよん。。。
鉄道会社だけに限らず、企業経営の方式による分類があるんです。
第一セクター・・・国や地方公共団体が経営する公の企業
第二セクター・・・民間が経営する私企業
そして地方公共団体と民間が合同で経営する企業を、第三セクターといいます。
鉄道の場合は、旧国鉄の赤字解消のために廃止となる路線を地方自治体と地元企業が引き受けて運営している鉄道会社のことをいう場合が多いです。
ならば、越生線もローカルに入りそうです。
新幹線から見たら、まぎれもなくローカルです。
こんな考え方もありでは?
超おおざっぱな考え方ですけど。
車両が1両のローカル線見て見たいなー。
バスが線路を歩いているように見えて仕方がありません。笑