goo blog サービス終了のお知らせ 
10年近くの仙台赴任を終え、2015年5月から大阪へ赴任中のオヤジの日記です。
2014年以前のカテゴリは整理中です。
よっぱのときどき日記



今日は11日、あの地震の日から4ケ月が経った。
僕の生活は、一見地震前と何も変わらないような日常へと戻ってきている。

一昨日の土曜日はツイッターでもつぶやいたとおり、お客さんとのゴルフだった。スコアも地震前とほとんど変わらず、仙台空港カントリーで45の44で89。メンバーもいつも通りだった。

昨日は昨日で、去年からニコ兄さんに誘われて参加し始めた○丁目会というとっても楽しいメンバーでのゴルフコンペに参加。
杜の公園ゴルフクラブというところで、スコアの方は43の42で85で優勝までさせてもらっちゃった。

カンカン照りの中、日焼けでヒリヒリしながらの連荘ゴルフ。ほんの数ヶ月前にあんなことがあったなんて本当だったっけ?とも思えるような日常が戻ってきた。

とはいえ、みんなと話をしていると、お客さんも○丁目会のコンペ参加者も、

「実は、津波にやられそうで必死で走って逃げて歩道橋に登れたから助かった。」
「社員は数10人屋根の上で1夜を過ごし、何人かは低体温症になりかけた。」
「会社も家も流されちゃった。」
「実家は全壊です。跡形もありません。家族はなんとか無事でしたが…」
「消防団で捜索活動しましたよ。何日も何日も… 遺体をどれだけ見たことか…」
 などなど… 

聞いているとよく今日ゴルフに来られたね。よかったね。っていうようなかたはいっぱいいる。

宮城で生まれ育ち暮らしている人達が集まれば、親戚縁者・友人まで広げたら本当に今回の事が無縁だった人なんていない(と思う)


そんな中、「忘れるんじゃない!」と冷水を浴びせるような久しぶりの大きな余震と津波注意報。


忘れた訳じゃない。

未だ7万5千人の方々が避難所生活(福島から県外避難の35,776名を含む)をしておられる事も聞いている。
今回の震災により失業した方が11万人近くおられるというような労働の問題。
漁業や農業が一体どうやったら、いつから再開できるのかとの問題が山積みなのも知っている。
大通りや仙台市内の内陸部では地震があった事も本当かしら?と思わせる部分も多い半面、一歩奥や裏に入ったら全く手付かずの瓦礫の山が残っている風景も知らない訳じゃない。決して目を逸らせて知らん顔をしている訳ではないんです。


だけど、やっぱり以前のような日常も必要なんです。
たまにはバカ言ってガハガハ笑う日もないとどこかどうにかなっちゃいそうな気分なんです。


そんなこと言っていられる僕はやっぱり随分と幸せなんだと思う。


今日、仙台国際センターで東日本大震災慰霊祭が開かれるとラジオやテレビで言ってました。

14時46分、僕も黙とうしました。

なんともまとまらないが、このまとまらなさが きっと今の僕なんだな…


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする



« 7月10日(日)の... 7月11日(月)の... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (satomi)
2011-07-11 22:48:59
震災後、友と般若心経を唱える機会があり
それから毎日唱えることにした。

東北も梅雨明けして暑い日が続きそうですね。
ご自愛くださいね。笑いも心の栄養補給に大切と
思います。

 
 
 
わかりますよ (もぐら)
2011-07-12 01:23:05
私もそうでした。
笑っていました。
被災したからこそ 笑えました。
だって 今は心配するしかできません。
なにもできません。
やっと少し落着いてきて、と思ったら大きな余震や津波警報がでて
現地の人たちのことを思うと本当に涙がでます。
だからよっぱさんにも みなさんにも笑って、泣いて、
怒っていてほしいです。
 
 
 
satomiさんへ (よっぱ)
2011-07-12 19:56:46
いつも本当にありがとう。
ところで、今年は本当に暑いです。東北だけじゃなくて全国的にそのようですので、satomiさんも節電し過ぎで体調なんて崩されないようご自愛くださいね。
般若心経、中学校1年の時毎日唱えていたなぁ。随分長い間憶えていたけれど、今思い出そうとしたら前半くらいしか思い出せなかったです(悲)
 
 
 
もぐらさんへ (よっぱ)
2011-07-12 20:02:30
もぐらさんの励まし、いつもしっかり心に届いています。
本当にありがとう。
笑って、怒って、やって行きます。
僕には泣き続けるほどの事は起こらなかったので、もらい泣きも含めて泣くのはやめることにしました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。