今日から8月、ようやく関東も梅雨が明けました。
じめじめ、むしむしは嫌でしたが、これからはあの猛暑が来るかと思うとそれも嫌で、困ったものです。
今回は一昨日近所を歩いて見つけた花を紹介します。
ダルマヒオウギ (アヤメ科 アヤメ属) 東アジア原産の多年草
ヒオウギはよく栽培されているが、日本では観賞用に普通に栽培されているのはこの矮性のダルマヒオウギが多い。草丈が高さ40~50㎝と低く、花茎も高くなく、葉の幅が広いのが特徴。
濃い色でとても綺麗でした。
アルストロメリア (ユリズイセン科 アルストロメリア属) 南アメリカ原産
花弁の一部に縞模様(条斑、条紋)が入り、これが大きな特徴で、6枚の花弁のうち、外側の3枚は丸みがあって大きく、単色または複色、内側の3枚のうち上の2枚は特にこの縞模様がはっきりしています。ただし、縞模様がないものもあり、これをスポットレスと呼びます。葉はつけ根のところで180度ねじれていて、裏面が上になります。
切り花を買った時、葉が捻じれているのに気付き驚きました。
モミジアオイ (アオイ科 フヨウ属)北アメリカ原産の宿根草
背丈は1.5~2mくらいで、ハイビスカスのような花を夏に咲かせる。茎は、ほぼ直立する。触ると白い粉が付き、木の様に硬い。同じ科のフヨウに似るが、花弁が離れているところがフヨウと違うところ。和名のモミジアオイは、葉がモミジのような形であることから。花の径は15cm~20cmで色は鮮やかな緋色、開花時期は夏の7月~9月。
タイタンビスカス
アメリカフヨウとモミジアオイの交配、選抜により誕生した、生育旺盛で強健な宿根草。赤塚植物園が開発した。草丈が約2m成長し開花時期は、6月中下旬ごろより9月末まで、一日花で毎日かわるがわる咲き続ける。一シーズンで1株あたり200輪以上。
葉に切れ込みがある。
アメリカフヨウ 先日載せましたが、タイタンビスカスの片親です。葉には切れ込みがありません。
マツバボタン (スベリヒユ科 スベリヒユ属) 南アメリカ原産の1年草
葉は多肉で、高温と乾燥に対して非常に強い。世話が殆ど不要なくらい丈夫である。種子は非常に細かく、こぼれ種でもよく繁殖する。開花期は6~9月頃。晴れ〜明るい曇天の日中のみ開く一日花。
アブリルさんが、「ポーチュラカの雌蕊は雄蕊の真ん中からではなく、端から出ている」と書いておられましたが、マツバボタンも同じです。自家受粉を避ける為でしょうか。
大きなタイタンビスカスも小さなマツバボタンも、写真に撮ると画面では同じ様な大きさになって変ですね。
でも皆さん実物の大きさをご存じでしょうから、分かって頂けると思います。
と言っても真夏の暑さでは無かったですか
さざんかさんも、汗だくだったのでは。
ダルマヒオウギ、初めてみます。
かなり存在感ありますね。
アルストロメリアも、今年花期が長い気がしています。勘違いかな?
でも、綺麗な花ですよね。
マツバボタンの雌しべ、端から出ている、
へぇぇです。面白い~。
今日の勉強になりました^^
やっと梅雨が明けましたね。
まだ関東は猛暑と言うほどではありませんでしたね。
水やり以外は外に出なかったせいでしょうか。
関西は暑かったようですね。
私もダルマヒオウギ初めて見ました。
ヒオウギかと思ったら葉も花も丸くて、ダルマだと思ったのです。
アルストロメリアは花期が長くてよく見かけますね。
マツバボタンに蕊については、アブリルさんが書いて下さったおかげで気付いたのです。
アブリルさんに感謝です。
関東も今日梅雨明けしたみたいですね。
しばらくは本格的な夏になりそうです♪
暑いけど、雨ばかりよりちょっと嬉しいです^^
今日のさざんかさんのお花、どれも梅雨明けを喜んでいるような華やかな夏のお花ですね!
一番びっくりしたのが最初のダルマヒオウギ。
観賞用によく育てられているということですが、全然見たことがありませんでした
花の形や葉の感じは違うようですが、花の色合いはヒオウギにそっくりですね。
外国生まれの親戚のようです。
タイタンビカスの両親をまとめて載せてくださってありがとうございます。
さざんかさんのおかげで、違いが分かるようになりました^v^
マツバボタンは懐かしいですね。
また植えてみたいです。
きょう映画館に行って、これから公開予定のものを見ていたら、もう終わったと思っていた"ポルトガル 夏の終わり"が8月21日から大阪で再度、公開されます。
東京、千葉では8月14日からです。
↓ 公式サイト 上映される劇場がわかります。
https://gaga.ne.jp/portugal/theater/
夏らしい花のオンパレードですね。
鮮やかな色の花が多く、燃える夏がやっって来たといった感じを受けます。
特にダルマヒオウギは赤の濃淡が、噴火口から溶岩が流れ出たような印象を受けました。
タイタンビカスは一株で200輪以上の花を咲かすのにも驚きです。重宝する花ですね。
夏のお花が一杯(^O^)/
モミジアオイがちょっと気になりますが・・・我慢(笑)
ほんとに、アメリカフヨウがマツバボタンより小さいって思いますね。
実物知ってるから解りますけど。
これ並べて撮る訳にはいきませんものね。
私もたまに大きさ比べで、同じ高さにするの苦労します。
梅雨開けましたか♪
酷暑はきついけど、カラッとしてたら私は意外と平気なのですよ。
何するにも大汗かきますが、なんだか体の中の血液が入れ替わったみたいな爽快な気分になれます。
なので出かけるのは嫌ですね。
着替えられないものね。
水分補給しっかりして、一杯汗かいて元気に夏をのりきりましょう!!
京都は今日35℃もあったようですね。
通勤ご苦労様です。
ダルマヒオウギ、私もヒオウギだと思って写真を撮ったのですが、調べたらヒオウギはこんなに丸い花弁ではありませんね。
育てられているのは園芸種のダルマヒオウギが多いとか。
花が大きめで派手で、良く目立っていました。
なつみかんさんが驚かれたくらいですから、珍しいのでしょうね。
同じ日にモミジアオイとタイタンビスカスを見たので、もう片親も載せました。
花と葉の感じを両方から受け継いだのが分かりますね。
今はポーチュラカの方が多いですが、マツバボタンも可愛いですよね。
「夏の終わり」が又上映されますか。
お知らせ下さって有難うございます。
カンサンさんは映画を見ていらしたそうですが、私は電車で出かけるのはためらってしまいます。
映画館もちょっと怖いです。
千葉県でも千葉市だけですね。
いずれWOWOWで放映されると思うので、時間はかかりますが待とうと思います。
折角教えて下さったのに申し訳ありません。
仰るとおり夏の花、くっきりとした色の花が多いですね。
ダルマヒオウギが一番派手です。
オレンジ色の模様が濃いので、確かに溶岩のように熱い感じがします。
タイタンビスカスは200輪もの花を咲かせると書いてありましたが、赤い花の方はすらりとしていました。
白い花の方は確かに大株でしたね。
よそのお宅の庭の奥にあったので、タイタンという感じが写真では出ませんでした。
やはり写真の花の大きさが気になりますね。
マツバボタンは大きく載せないと蕊の様子が分かりませんし。
もう見て下さる方の感じ方にお任せするしかありません。
こちらではカラッとした暑さはあまり望めません。
朝水やりするだけで汗びっしょりになるのが、私は大嫌いで困ります。
昔はこんなに暑くなかったですよね。
信州生まれですから暑いのは苦手です。
あそこも暑いけど、本当にカラッとしていますし、夜が涼しいですから。
そうはいっても花の世話はしなくちゃならないから頑張ります。
しいちゃんも無理しないようにして下さいね。
梅雨明けしいよいよ夏本番ですね。
あまり暑いのも困るけれど雨ばっかりも困ります。
ダルマヒオウギ 沢山蕾が付いて咲いたら豪華でしょうね。
マツバボタン うちのは芽が出ているのだろうか。
真っ赤なモミジアオイ いいですね。
我が家は白いモミジアオイですがまだ蕾も見えません。
今お邪魔してコメントして来たところです。
読んで驚かないで下さいね。
暑いのは嫌ですけど、もう暑くならないと農業の方達が困るでしょうね。
日照不足で野菜も果物も育ちが悪いでしょう。
ヒオウギ化と思っていたらダルマさんでした。
とても目立って綺麗でしたよ。
お宅のモミジアオイは白ですか。
私、赤い花しか見たことがありません。
同じ日にタイタンビスカスも見られてラッキーでした。
いよいよ夏本番ですね。
私の名前が出てきたのでびっくりしました^^
マツバボタンなんてポーチュラカそっくりのスベリヒユ科があるんですね、勉強になります。
そういえば、ご自宅の木立性ベゴニアの(雄花・雌花の)記事もとても面白かったです、憩いの農園にも出てきたので、今度行って観察してみます^^
おはようございます。
たくさん花が咲いていますね。
タイタンビスカスに花はブログで教えてもらいました。
マツバボタンの花、雌しべが小さな花のように見えます。
マツバボタンとポーチュラカの区別がつきませんつきません。(笑)
お名前を出して失礼致しました。
アブリルさんの雄蕊と雌しべに関する記事を興味深く拝見していたので、マツバボタンの花を撮った時、すぐにポーチュラカと同じだと思いました。
マツバボタンは昔からあった懐かしい花です。
ポーチュラカの方が新しい花ではないかという気がして調べたら、1985年頃から普及したそうです。
今ではポーチュラカの方が多く見かけます。
花はそっくりですが、葉の形が違います。
というわけで、これからもアブリルさんの投稿を楽しみにしています。(^^♪
モミジアオイとタイタンビスカスを運よく同じ日に見たので、ついでにアメリカフヨウも載せて、花と葉の違いを見て頂きたかったのです。
マツバボタンの葉は、文字どおり松葉のように尖っており、ポーチュラカの葉は丸みがあるヘラ型です。
花はマツバボタンの方が少し大きいような気がします。
学名が Portulaca grandiflora ですから。
ダルマヒオウギは模様入りのオレンジ色でキレイな花ですね。
まだ撮ったことがありません。
多分、道沿いの庭などで他の花と一緒に咲いているんでしょうが
見分けが付かないのかも知れませんね!?。
タイタンビスカスやモミジアオイ、フヨウにマツバボタンなどは
それぞれの花の特徴を表現しているように、ジベが目に付きます。
みんなキレイなシベですね。
やっと梅雨明けしましたね!!。
今日は朝から夏の太陽がギラギラと大空から睨んでいます。
湿度が低いようなので爽やかさを体に感じています。
でも、梅雨が延びた分だけ庭の木枝も伸びたので
今週は庭の枝切りで忙しそうです。
特にダルマヒオウギは強烈な印象を受けます。
茅野市郊外にアルストロメリアを栽培して居るところが在り、スーパー等でも簡単に他所より安価で入手できますが
縞模様がないものもあり、スポットレスと呼ぶことまでは知りませんでした。
しかも葉はつけ根のところで180度ねじれていて裏面が上になっている?
さすがさざんかさまの細かい観察力!
私は以前、栽培農家さんから一抱えも頂いて、配り切れなく難儀したアリストロメリアの思い出が在ります。(笑)
タイタンビスカスの色変わりが素敵ですネ!
話は別ですが、先日近くのスーパーでキューリの即席漬けを販売していました。
さざんか様と茗荷の粕漬けのコメントを交換したばかりで興味があって購入したのですが、作りかたは至って簡単。
酒粕に砂糖を加えて輪切りにしたキューリを和えただけ。
良く冷やしてあって夏の風味がしました。
こちらは霧ヶ峰の伏流水で製造している造り酒屋が軒並みあるので酒粕の入手が簡単です。
ちなみに酒粕は冷凍で1年位は充分味が変わらず使えるそうですヨ。
ダルマヒオウギは派手でインパクトがありましたよ。
サイクリングをされたら見つけて下さい。
以前は花全体を見ていましたが、この頃蕊も気になって撮るようになりました。
不要の仲間は特に蕊が目立ちますね。
梅雨が明けましたね。
カラッとしていますが、やはり暑いです。
鉢がすぐに乾いて、水やりが大変です。
でも作物には暑さが必要ですよね。
kocchiさん、木の剪定、頑張って下さい。
アルストロメリアの葉は、全部付け根でねじれて裏向きになっているのには私も驚きました。
何かメリットがあるんでしょうかね。
キウリの粕揉みは松本でもよく食べました。
簡単に出来て美味しいですよね。
粕は冷蔵庫にあるので作ってみようかしら。
信州では酒粕をよく使いますよね。
スーパーでも沢山売られています。
こちらでは板になった粕しか売られていません。
でも朝から暑いです。矢張り夏本番猛暑の襲来は否めませんね。畑の作物水が引いたら晴天?ゴウヤもキュウリも枯れ掛けてきたそうです。菊の花も蕾に色が少し見えて来た所で、根っ子から枯れだしたとか?皆異常気象になじめなく、傷められています。人類はコロナや災害に合い悲しいですね。
ぼやきはさておき、タイタンビスカスの花数の凄さや、ダルマヒオウギは、見て見たいお花です。モミジアオイ?我が家は生き残っているのか、心配になり、松葉ボタンのメシベが脇から?知りませんでした.近直に見て見たくなりました。
遂に梅雨明けしましたね。
今いる部屋には冷房がなく、室温34.2度です。
死にそうに暑いっ!
テレビがある部屋は冷房中…
夏らしい季節に、夏にピッタリな色鮮やかで、ちょっと派手(良い意味で)な花達を鑑賞させて頂き、夏だぁ~と実感☆彡
縞模様も綺麗ですね♪
梅雨が明けましたね。
雨も嫌だったけど、猛暑も嫌ですね。
鉢がすぐに乾いてしまって大変です。
畑の作物がkレかけて来たんですか。
急に暑くなって驚いちゃったかな?
私の投稿も暑い夏の花です。
モミジアオイやタイタンビスカスも大きくてるっぱな花ですが、ダルマヒオウギが一番目立ちました。
マツバボタンはお持ちですか?
昔からある花ですよね。
お近くにあるのではないでしょうか。
そんなに暑いお部屋におられるの?
熱中症にならないように気を付けて下さいね。
実は先ほどから月下美人が咲き始めて、咲くまでそわそわして行ったり来たりしていました。
勿論冷房の効いたリビングに置いています。
咲き始めるのが遅かったので、今日は駄目かと思っていたら口が開いて来ました。
嬉しい~~。
今夜は夜更かしして写真を撮ります。
又アップしたら見て下さいね。
さざんか さん、こんばんは。
ご近所の花、夏特有の大型の花も咲いてますね。
どれも、立派で美しいです。
いよいよ 梅雨も明けて夏日の到来です。
ギラギラの夏、結構 厳しいですね。
健康に気を付けて下さい。
花もすっかり夏模様です。
今夜9時半頃、月下美人が咲き始めて、もう満開です。
咲き始めが遅くてやきもきしましたが、今は嬉しくて。
良い香りに包まれて写真を撮っています。
皆さんよりずいぶん遅かったです。
ようやく梅雨が明けましたね。
夏花も綺麗に、だるまヒオウギ初めて見ました。
今まで外で庭いじりをしていました。
水やりだけでなく、植物の状態を見て枯れ葉を取ったり枝を切ったり草を取ったり、
限りなくやることがあります。
蚊に刺されないように、長袖、長ズボンで作業するので暑~い!
梅雨が明けて晴れたのは嬉しいけれど、夏の庭仕事は大変です。好きでやっていることですけど。
近所の花もすっかり夏模様。
ダルマヒオウギは鮮やかで綺麗でした。
モミジアオイも大きな花を咲かせて、見栄えがしましすね。
梅雨明けから真夏の太陽が戻ってきて、今週からは猛暑との戦いです。
この日は夏の花が色々見られました。
フヨウ系の花はいかにも夏!ですね。
昨日月下美人が咲いたので、只今その投稿を作るのに奮闘中です。(^^;)
写真を撮り過ぎて整理に困っています。