goo blog サービス終了のお知らせ 

JOY OF LIFE ~ in MIAMI ~

SAN DIEGO → 西三河 → MIAMI・・・流れ流れて・・・?

ブロバス日記/『28 Weeks Later』&『The Kids Are All Right』

2011-06-15 10:48:24 | TVや映画のはなし
6月に入ってから、どうにも調子のあがらない日々が続いております。

旅行明けからしばらく夜中に変な咳がでて寝不足が続いてたせいか、
なんだか妙にイライラするしさ~。

ちょっと首をかしげるほどしょーもない理由で、6年ぶりくらいに夫とケンカ?な
状態になったのも、今思えばこのイライラのせいなんだろうか。

ま、原因がしょーもないだけに、小一時間ほどですんなり和解したけど。


他にもたとえば
キムチが古かったせいでえらく酸っぱくてまずいキムチ鍋をこさえてしまうわ
よりによって赤出汁の味噌汁を白いカーペットにこぼしてしまうわ

一体ぜんたい、どうしたっていうんだ、自分??

スランプか??


そして、そんな時にかぎって爽快感ゼロのホラー映画が家に届いたりするのである。

予約リストに入れてたのは自分なので、誰を責めることもできない。

まったくもうっ。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-




『28 Weeks Later』(2007年)


実は、夫も眉をひそめるほど「軽いホラー映画好き(ただし洋画限定)」な私。

特に恥ずかしながらゾンビ・エイリアン・バンパイア系に食指が動く特異体質なため、
けっこうな頻度でB級C級ムービーにぶち当たるリスクも負っている。

それにつきあわされる夫にとっては、まったくもってやっかいなことだろうが、
運命だと思ってどうかあきらめてほしい。

ちなみにこのイギリス映画は、2002年に公開された『28 Days Later』の続編であり、
私はこの前作がかなり気にいっていたのだ。

いや、ハッキリ言って「名作」だったんですよ、あれは。

ゾンビ映画の常識を覆す「ものすごい全力疾走で追いかけてくるゾンビたち」の
迫力もさることながら、全編に漂う物悲しいムードもよかったし、主役をはった
キリアン・マーフィーの演技も素晴らしかった。
彼の悲しげな青い瞳がなかったら、この映画の魅力は半減したことであろう。

しかも、この前作の監督って今を時めくダニー・ボイルだったのよ!

90年代に『トレイン・スポッティング』でその才能を爆発させ、
2008年には『スラムドッグ$ミリオネア』でとうとうアカデミー賞に輝いた
スンバラしい監督、ダニー・ボイル。

そりゃー名作でも不思議はないよ。


で、翻って続編の『28 Weeks Later』ですが・・・。

駄作。

ただただグロイだけで、心を動かされる要素は一切なし。

ロバート・カーライル(『フル・モンティ』で一世を風靡)は信じられないくらい
もったいない使われ方だったし、
ジェレミー・レナーもなんか『ハート・ロッカー』(一応アカデミー作品賞受賞)の
予行演習みたいな役でつまらなかったし、

ボイルが監督から製作にまわっただけで、ここまでショボくなるかなあ。

もうガッカリです。




『The Kids Are All Right』(2010年)


なんというか・・・“イタい”人々の“イタい”エピソードが満載の映画。

「うーん、これはどうなんだろう・・・・」とあっけにとられているうちに終わって
しまったカンジだ。

ただ、全編ほとんどスッピンでゲイの中年カップルを演じたA・ベニングと
J・ムーアの迫力に、ベテラン女優の勇気と覚悟を見た気がする。

すごかった。

とにかく不思議な映画でした。

最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。