goo blog サービス終了のお知らせ 

JOY OF LIFE ~ in MIAMI ~

SAN DIEGO → 西三河 → MIAMI・・・流れ流れて・・・?

ブロバス日記/『Daybreakers』&『The Queen』

2011-04-03 23:36:25 | TVや映画のはなし
大好きな「Fresh Market」に買い物に行ったついでに、ついつい出来心で
アイビーの鉢植えを購入。

ここんとこ夫が出張続きで家に一人のことが多いので、何でもいいから家に
<生きてる相棒>が欲しかったのかもしれない・・・。

でもですよ。

自慢じゃないが、私は植物を枯らせることにかけては相当の腕前を持つ人間だ。

どんなに元気な植物も、我が家に来るとたちまちダメになってゆくという・・・

つまり、園芸というものにビックリするほど向いていないのだ。

だいぶ昔のことだが、「クリスマスだから飾ってね♪」といただいたポインセチアの
鉢植えをクリスマス前に完全に死なせ、友人一同をドン引きさせたこともある。


そんな私に衝動買いされてしまったアイビーの運命やいかに。

頑張れよ、アイビー! (←っていうか、お前が頑張れ)


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-




『Daybreakers』(2009年)


バンパイアが世界を支配する近未来の話。

夜中になると起きだして学校に行くバンパイアの子供たちとか
通勤途中に地下鉄の駅で血液入りのコーヒーを買うバンパイアのサラリーマンたちとか
最初のほうにあるそのへんのくだりがものすごーーく楽しい。

とにかく人間が減ってしまって(見つけると襲っちゃうから?)、何かもう全世界的に
深刻な食糧難に直面してるんですよ、バンパイアたちが(笑)。

そんな中、「どげんかせんといかん!」つって、人間の血液に代わる食糧を研究してる
会社があって、そこで働いているのがイーサン・ホーク演じる主人公(もちバンパイア)。

個人的には、その設定だけで100点満点差し上げちゃいます。

イーサン・ホークがバンパイアとはねえ・・・よくぞ引き受けたもんだ。


で、設定はとにかく楽しいんだけど、いかんせん題材がバンパイアとか血液とかだけに
映像がとてもグロい。

あまりにもグロすぎて、後半は特に「うへーーーー・・・・」となる。

あんなにグログロにしなくても、十分に面白いと思うんだけどなあ。


血に弱い人は観ないほうがいいかと。




『The Queen』(2006年)


これってそんなに前の映画だったんだー。

観るつもりだったのに、何年も忘れてました。


ブリティッシュ・イングリッシュがしんどかったけど、ヘレン・ミレンがさすがの女王っぷりで
最初から最後まで安心してどっぷり浸れました。

知られざるロイヤル・ファミリーの内情に興味シンシン。
これを観た後、思わずネットで色々調べちゃったよ。


映画ではかなり愚痴っぽい爺さんにしか見えなかったエディンバラ侯爵(女王の夫)。

あの人、“現在の女王の夫”という地位にありながら、王位継承順位はなんと505位
なんですって!

低っっ!!

夫にそのことを教えてあげたら、俄然興味が湧いたらしい。

「王位継承順位って1794位まで決まってるらしいよ」と教えてあげると、

わりに真剣な表情で

「そんなにいるなら、僕も1500位くらいに入ってるんじゃないかなあ」

とか言っている。


イギリス王室の王位継承順位は<ケビン・ベーコン指数>かっつーの。

面白いけどさ。



ふんばれ、日本っ!

2011-03-25 19:00:51 | あれやこれや
アメリカで「あの日」といえば、2001年9月11日のことを指し、誰もが
「あの日あの時、自分がどこで何をしていたか」
を、まるで昨日のことのようにハッキリと覚えているという。

アメリカ人にとって9.11がそうであるように、私たち日本人にとっては
2011年3月11日という日が一生忘れられない1日となってしまった。


こうして日本から離れた国に住んでいる分際では、気持ちもとても複雑で、
うまく言葉もでてきませんが・・・


とにかくひとことだけ。


ふんばるんだ、日本っ!






ブロバス日記/『Knight and Day』&『Alice in Wonderland』

2011-03-07 17:21:51 | TVや映画のはなし
昨日は久しぶりにDoral Golf Resortでラウンド。

週明け早々からWorld Golf Championshipが始まり、世界中の一流プレイヤーが集合
するということで、会場設営も大詰めといった様子である。

今年はタイガーも来るようだし、ほんとに楽しみだ。

で、ゴルフですが、初対面の方々が多く、結構キンチョーしつつのラウンドだったが、
思いのほか調子がよくて、今年初の80台をマークしてご機嫌の私。

ゴルフはやっぱり適度な緊張感が必要ってことかなあ。


そういえば、ラウンド後にみんなでビールなど飲みつつ談笑していたら、なんと
目の前を石川遼くんが通り過ぎていったのだ!

そうか、やっぱり出場するよね、WGCには。

色めき立つ私たちを尻目に、強面のお兄さんに守られつつ、練習場へと消えて行った
遼くんでありました。


というわけで、最近観た映画をさっくりと・・・。


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-




『Knight and Day』(2010年)


御大トムちんが年甲斐もなく(失礼)アクションたっぷりで世界中を又にかけての大活躍。

以前『M:I:Ⅲ』を観た時に
「もうトムちんのアクション映画は暑苦しいし痛々しくてどうも・・・」
と思った私だが、意外や意外、この映画はかなり楽しく観れました。

やっぱりあれですかね。

トムちんと同じくらいシワが目立つ、ヒロインのキャメロン・ディアスのおかげですかね。

彼女のコメディエンヌ的な存在が、映画全体を軽くしてくれて、いつもなら過剰に発散
されてしまうトムちんの暑苦しさを和らげてくれたように思うのだ。

ストーリー的には「んなわけねーだろっ」と突っ込まずにはいられないようなありえない
展開の連続だが、キャメロンが実に楽しそうにキャーキャー言ってる姿を見るにつけ
「ま、いいか、しょせんキャメロンだし」
と許してしまえるというか。(←ほめているのか?)

とにかく、今後トムちんは一人でムキになって頑張らずに、キャメロンをお供にやっていけば
いいと思います。




『Alice in Wonderland』(2010年)


アリスがえらい年食ってるんで「あれれ?」と思いながら観はじめたら、なるほど、これって
『不思議の国のアリス』の後日譚なのね。

「ティム・バートン×ジョニー・デップ」という組み合わせだけで、点が甘くなってしまうのは
いかんともしがたいんですが・・・。

ジョニデのメイクがとにかく怖くて怖くて、そればっか気になってしまった。

あそこまでいったら、もはやジョニー・デップが演じなくてもよかったのでは?

なんならオールCGでも。。。


そして「赤の女王」役のヘレナ姐さん、なんかもう女優として大丈夫かと思うほどのハマリっぷり。

最近特にキョーレツな役柄でしか拝見しないので心配していたが、最新作では普通の人間を演じてる
ようで(『英国王のスピーチ』)、ちょっと安心しました。


この映画の欠点といえば、あまりにもインパクトの強いキャラクターが続々と登場するせいで、
観終わった後に
「あれ、アリスってどんな子だったっけ?」
と、肝心のアリスについての印象がまったく残らないことでしょう。

それって欠点、だよね?

レーズンパンが・・・・(涙)

2011-03-01 16:38:45 | あれやこれや
最近友人に「わりといいですよ」と教えてもらって、Lauderdale Lakesにあるベーカリーに
行ってみた。

マイアミには珍しい、アジア系のパン屋である。

店内のショーケースには美味しそうな菓子パンがたくさん並び、何を選んでいいか目移り
して困るほどだ。

対応してくれたお姉さんが考えられないほど無愛想(つーか不機嫌?)で怖かったが、
美味いパンが食べれるならそんなことは喜んで我慢しようじゃないか。


ここで買ってきた菓子パンたちは、確かに「おおむね」なかなかに美味しかった。

が・・・残念だったのは「レーズンパン」である。

パン好きの私にとって、中でもレーズンパンはかなり上位にランクインするほどの好物。

ショーケースの中に、見るからにふわふわで美味しそうなレーズンパン(raisin toastと
書いてあった)を見つけた私が、それを即座に購入したのは言うまでもない。

それがですよ。

家に帰って、このレーズンパンをスライスしてみた瞬間の衝撃といったら・・・





いやいやいやいや。


そうじゃないでしょ、お姉さん。

レーズンパンって、こういうものじゃないでしょ。

何故に、何故に生地にレーズンを練りこんでくれなかったのか。

こんなふうに作るほうが、むしろ難しくはないのか。


悲しかった。

ムショーに悲しかった。


驚愕、失望、憤慨・・・さまざまな感情の波に飲み込まれそうになりながら、
いつまでも「レーズンパン」を見つめ続ける午後でありました。

GO WEST 2011!(後編)

2011-02-23 12:21:51 | 旅のはなし
Evergladesでヘロッヘロになった私たちは、そのまま一路Naples方面に向かいます。


今日のお宿はNaplesとFort Myersの間くらいのBonita Springsという町。
正直、観光という意味ではあまりにも何もない地味な町である。

が、私にとって、そんなこたあどうでもいい。

重要なポイントはただひとつ。

ここにある「Tarpon Bay」というレストランのスナッパー料理が激ウマだってことだ。

2年前、たまたま泊まったホテルで、たまたま入ったレストランのsignature dishが
<Crispy Whole Snapper>という料理であった。

たまたまそれをオーダーした私は、一口食べて文字どおり衝撃を受けた。

「アメリカでこんな美味い魚料理、食べたことないんですけどっっ!!!」

そう、その味に感激した私は、機会があればもう一度ここに来て同じものを食べたいと
思い続けていたのだ。


念願叶って再会したスナッパーは、やっぱり素晴らしく美味しかった。

マジ、来てよかったっす!

こんな理由で宿を選んだ私を許してくれてありがとう、夫!!


どうしても美味そうに見えないところがこの料理の唯一の欠点。でもほんっと美味いんだよー。


2月20日(日)


Perfect Sunny Day

昨夜はスナッパーを食べるため「だけ」にBonita Springsに宿泊しましたが、今日は
ダリ美術館を見学するため「だけ」に、St Petersburgという町を目指します。

片道2時間もかけて。

今思えば、うちの夫がよくぞこんな企画にOK出したな、しかし。


前日の過酷な自転車競技による疲れもなんのその、St Petersburgまでの道のりを
快適に飛ばしていきます。(夫が)


お昼前に到着したので、ダウンタウンのちょっと洒落た通りをのぞいてみる。
スパニッシュ乱れ飛ぶマイアミとは全然違う・・・。


腹もふくれたところで、さあ、いよいよ「Salvador Dali Museum」へ!

そしたら、なんと・・・




こ、こんな長蛇の列が。。。

どうやらこの美術館、大規模な改装&移転をしたばかりで、今まさに旬のホットスポット
として人々の人気の的みたいなのだ。

そうなんだ・・・参ったね、どうも。

炎天下の中、40分くらいも並んだろうか。

そうしてようやく入れたダリ美術館。
人が多くて見学も大変だったが、それでもわざわざ見に来る価値のある素晴らしい
作品がたっくさんあった。

天才ダリの不思議ワールドを堪能いたしました。
画集も購入だぜ


翌日。

マイアミへの帰り道、静かなビーチに立ち寄ってのんびりとメキシコ湾の景色を楽しむ。

もちろん私はまたしても貝殻拾いに興じましたけどね。
貝があったら拾わずにはいられない性分なもんで。



こうして2泊3日の小旅行は終了。

スナッパーも美味かったし、大変よい旅でした!