安心院の湧水に入っていたサワガニ
家で住み着いてもう丸二年になる
その後いつの間にか また1匹が入ってきて
仲良く一緒に暮らしている
いつでも逃げ出せるのに
ココでの生活は天敵もこないし気に入ったのだろう
時々ふと思う
サワガニって何年生きるのだろうか・・・
家で住み着いてもう丸二年になる
その後いつの間にか また1匹が入ってきて
仲良く一緒に暮らしている
いつでも逃げ出せるのに
ココでの生活は天敵もこないし気に入ったのだろう
時々ふと思う
サワガニって何年生きるのだろうか・・・

長いこと生き続けている外のメダカ3匹
冬の間ガリガリだったが
餌をやり出すと急に肥えてきた
生きてる時はそうでもないけど
居なくなると急に寂しくなるから困ったもんだ・・・
冬の間ガリガリだったが
餌をやり出すと急に肥えてきた
生きてる時はそうでもないけど
居なくなると急に寂しくなるから困ったもんだ・・・

この子は上手く撮れなかったけど ブチ模様の錦鯉柄(^O^)
階段の痩せた土地でも
スカシユリが綺麗に咲いてくれた\(^o^)/
切り花にしようと思って植えたのに
なんだか切るのが可哀そうになってきた・・・
スカシユリが綺麗に咲いてくれた\(^o^)/
切り花にしようと思って植えたのに
なんだか切るのが可哀そうになってきた・・・

外での飼育は失敗続きです。ぜひ教えて下さい。
お花があって、沢ガニやメダカさんまでいるとは驚き
です。
可愛いですね。
ほんと、何年生きるものなんでしょうね。
メダカは飼育水はそれほど神経質ではありませんが
好む環境は春の小川みたいな
深さが浅く(10cmあれば大丈夫です)
広さのあるプラ舟みたいなので飼うのがいいようです
もちろん火鉢や発泡スチロールでも大丈夫ですが
網をかけてあげないと
とんぼが卵を産み
ヤゴになりメダカを食べてしまいます
ヤゴが1匹いるとほぼ全滅状態になります
それから野鳥や猫も食べるので
家では100均の餅焼き網をつないで
網の代わりにしてレンガで押さえています
稚魚の越冬は
発砲スチロールの蓋に穴をあけて
ビニールハウスに入れるそうですが
こちらは暖かいので
そこまでしたことありません
それでも冬を越せる稚魚はとても少ないです
家は大きな睡蓮鉢と
プランターに穴があいてないメダカ専用の容器を探して使ってますが
網をするので 睡蓮は植えることができません
飼育水は湧水か雨水を使ってます
雨や雪の日はビニールをかけてやるようにしています
業者に頼んで手を入れれば
少しはマシかも知れませんが
お値段も高いのでそのままほったらかしです
虫が多いので野鳥がよ頻繁に来てくれるのだけが
嬉しいです
サワガニは安心院の湧水の中に入ってました(^_^;)
梅雨になるとあちらこちらから
サワガニ(ヤマガニ)が出てくるのですが
サワガニの鉢の中には入って来ません
テリトリーがあるみたいで
入って来ても2匹で追い出しているようですよ