お洒落な一角にできたお店は
『茅の舎』でした。
当初『茅の舎』は
久山で田舎料理を出す
自然食のお店でした。
以前何度か行きましたが
茅ぶき屋根だけが
印象に残ってるかな~とそんな感じでした。
その後、福岡の岩田屋で『だし』が大ヒット
笑いが止まらないほどのバカ売れで
TVにも出てました。
最近では東京、名古屋のデパートにも出店してるとか。
お店に入ると
座って味見をするスペースが設けられていて
案内され だしで作ったお料理の味見が
次々に運ばれて来ました\(^o^)/
味見に気を取られて
写真撮るの忘れてた~今度撮ろう~っと。
美味しかったので
とりあえずお試し用で
これだけ買って帰ってきました(^O^)
ご近所方へのお土産用です。

亀川のおばちゃんから
源助大根を抜いてもらってたので
早速『だし』でだいこんを煮ることにしました。
源助大根は
京都源助 加賀源助があるそうですが
こちらは加賀源助の種で作ってもらいました。
セブンのおでんの大根も
源助大根だと聞いてます。

冷蔵庫にあるのもを入れると
おでん風になりました。
寒いから2~3日食べれるし
いいや~ってことで
おでん!!の出来上がりです。

1晩そのまま寝かせると
味がしみ込んで美味しくなるはず。
お店で試食したのは
美味しかったけど
家で食べるとこんなもんかな~
おでんはいつものように
昆布 鰹節 薄口醤油+濃口醤油
みりんの出汁に
日本酒を大量に入れる方が好きかな・・・
それに家庭用1瓶200c
『だし』525円は丁度おでん一回分
ん~ん・・・ちょっと高いかも。

高いので買ったことはありませんが
人気がいいようですね
京都源助 加賀源助
知りませんでした
おでんいいですね
体が温まりますね
我が家は基本的に
グリーンコープのカツオ いりこ 昆布 中華
チキンのだしに
牡蠣醤油 チョーコー醤油 乾燥椎茸 三河みりん
純米酒 古酒 ワイン 塩麹などを適当にブレンドしています
いろんなところで唐辛子 にんにく 生姜 縮緬雑魚が混ざっています
一度受けるとなんでも入れてしまう悪い癖があるもので・・・
だしは本格的に作られるようなので
家の作りつけの方がいいか知れませんね
試食して家に買って帰ると
イマイチだったことが多いので
やはり試食が美味しいのだと思います
それにおでんは
日本酒をドカドカと入れないと
美味しくないようで・・・
源助だいこんは美味しいですよ
今は加賀源助が有名です
京都が発祥だと聞いてます
作ってもらっている源助は
糠で湯がくような下処理せずに
いきなり出汁の中に入れても
柔らかく煮えるから不思議です
ボジョレーヌーボーは買われましたか?
今日は『いい夫婦の日』とかで
飲める方は一緒に楽しめますね!
それにしても、また使ってませんが、昨日、近くのスーパーでおでんのセット(練り物のセット)を買い込んできてまして、ダイコンと、じゃがいも、卵を煮ようと思っていたところでした。
冬になりましたね。
そうですか?
田舎のレストランから大きくなった所ですよ
関東圏にもコマーシャルしてるのですね~
だしは いい鰹節削りをお持ちなので
削った鰹ぶしと昆布が
一番美味しいんじゃないでしょうか?
冷凍室でカラカラになってた
餅を4等分して
油きりしたうすアゲに詰めて
かんぴようで巻くと
美味しい巾着ができました!
おでんは手間がかかりますが
多めに作ると2~3日食べれますからね